『 カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本(Let's Start Special Learning Method with MEKAKUSHIDAN) 』
沖元 友佳 (著), 清水 章弘 (監修), じん(自然の敵P) (原作), しづ:わんにゃんぷー (キャラクター原案), あさひまち (イラスト),

KADOKAWA / 中経出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2017/06/24発行
ISBN-13 978-4-04-601884-7
NDC分類: 375
定価 :1,404円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「カゲロウデイズ」の登場人物たちのマンガと会話で、中学生からの勉強法を分かりやすく解説。基本的な勉強のやり方や、科目ごとの勉強法などを紹介する。ジャケット裏にポスター、切り取れる勉強管理シート付き。
内容(「BOOK」データベースより)
勉強する意味と勉強のやり方がすぐわかって、一生役立つ!超人気参考書シリーズ!
内容(下記出版社の紹介ページより)
マンガ&キャラの会話で、中学生からの勉強法が面白いほど身につく!
【現役中学生に選ばれて、シリーズ累計40万部突破!】
PROLOGUE とある団長の憂いごと p.01
登場人物紹介 p.12
この本の構成と使い方 p.14
目次 p.16
CHAPTER1 基本的な「勉強のやり方」って? p.19
01-01 中学校の勉強法とは? p.20
01-02 そもそも勉強ってなに? p.24
(中略)
01-05 自分の生活を見直してみる p.36
特製管理シートの使い方 p.40
CHAPTER2 勉強の「4つのステップ」って? p.41
02-01 予習 p.42
02-02 授業 p.46
02-03 ノートのとり方 p.50
02-04 復習 p.54
02-05 テスト p.58
エビングハウスの忘却曲線と復習の関連性 p.62
CHAPTER3 英語の勉強法 p.63
03-01 英語はこんなに役立つ! p.64
03-02 勉強するときのポイント p.70
(中略)
02-05 ノートのとり方 p.82
EX 「英語」「数学」は、「もどりま表」を活用せよ! p.88
CHAPTER4 数学の勉強法 p.95
04-01 数学はこんなに役立つ! p.96
04-02 勉強するときのポイント p.100
(中略)
04-05 ノートのとり方 p.112
CHAPTER5 国語の勉強法 p.119
05-01 数学はこんなに役立つ! p.120
05-02 勉強するときのポイント p.124
(中略)
05-05 ノートのとり方 p.136
CHAPTER6 理科の勉強法 p.143
06-01 理科はこんなに役立つ! p.144
06-02 勉強するときのポイント p.148
(中略)
07-05 ノートのとり方 p.158
CHAPTER7 社会の勉強法 p.165
07-01 社会はこんなに役立つ! p.166
07-02 勉強するときのポイント p.170
07-03 予習・授業・復讐・テスト p.174
07-05 ノートのとり方 p.180
CHAPTER8 勉強のお悩み相談 p.187
08-01 朝は早く起きる p.188
08-02 時間をつくり出す p.192
(中略)
08-05 入試に向けて p.204
CHAPTER9 「教養」って何? p.209
09-01 教養はなぜ必要? p.210
09-02 見て学ぶ p.214
09-03 読んで学ぶ p.218
09-04 行って学ぶ p.222
08-05 考え・書いて学ぶ p.226
EPILOGUE 作戦の成果 p.231
奥付け p.240
綴じ込み付録:勉強管理シート
(初版特別付録 ミニノート)
萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:ラノベ「カゲロウデイズ」の登場人物。メカクシ団員10名とその他の5名。
タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と黄色、白。薄紫の地に幾何学模様の背景に、メカクシ団員(10名)の集合イラスト(表裏で連続)。
中表紙:Prologue内(p.02~p.03)に見開きで、カバーと同柄(やや配置が異なる)のタイトル・イラストを配する。
折込ポスター:カバー裏面に、表面のナビゲーター10名の配置違い、背景違いのポスターが印刷。
(巻末には折り込み付録の勉強管理シートが付属)
本文:横書き、一段組みが基本。コミック内の台詞は縦書き。
構成・設定: 全ページカラー印刷。全体はコミック主体のプロローグ・エピローグと本文9章からなる。本文各章にはテーマカラーがあり、章扉1頁、4~6頁構成の解説項目および章末コラムで構成される。
章扉はテーマカラーの三角幾何学文様の背景に、章タイトル・ナビゲーターのちびキャラシルエットを配する。コミック部分は「テストを控えても全く勉強する気のないメカクシ団の面々に業を煮やした団長のキド、そもそも勉強ってどうやったらいいの?という団員たちのために、彼女の発案で「勉強のやり方」勉強会が開催される。」というストーリーにそって進行。メカクシ団の勉強会の形式で「中学生の勉強」についての解説が進行する。章内の項目は見開き×2の4ページが基本で、各頁はナビゲーターのアイコンつき会話体の基本解説、コマ割りのショートコミック(表裏2ページ)、アイコンつきふきだし形式のまとめで構成される。「各教科のノートのとり方」の項目では、見開き2頁の「見本ノートとその解説」が追加されている。各章のテーマは「総論」が2項目、「主要5教科の勉強のやり方」、「勉強に向けた環境作り」と「勉強から教養へ」。
エピローグのコミックでは、勉強のやり方を学んだメカクシ団メンバーの感想が描かれてエンド。さくいん・参考文献は付属しない。
表の折り返し部分には付録のミニノートが付属。巻末には本文p.40のコラムで解説された「スタディ管理シート」が折り込み付録でつく。カバー裏には中表紙の別バージョンを使用したミニポスターが付属する。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はあさひまちさん。「カゲロウデイズで- -面白いほどわかる本」シリーズの『 -中学歴史が- 』(16/09)、『 -中学地理が- 』(17/07)2冊のイラストを担当。画力はかなり高め、萌え度は特に高くはない。
テーマ萌え度: ヤマハが開発した音声合成プログラム「VOCALOID 初音ミク」の作品群に端を発するマルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト」の一環であるライトノベルシリーズ「カゲロウデイズ」の世界感を基にした学習参考書であり、英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科について、勉強のやり方を紹介する「勉強法の解説書」。
なぜ勉強する必要があるのか? 何のために勉強をするのか?という点から始まり、主要5教科について「教科の基礎」「予習~授業」「復習~テスト勉強」「まとめ」を具体例をあげて解説が行われている。
萌え本的意義: 中経出版発行の萌え本としては『 -中学理科が- 』と同月発行で、上記の『 -中学地理が- 』(17/07)が続刊。
「カゲロウデイズで- 」シリーズとしては9冊目、そのうち中学生用の参考書としては6冊目。
中学時代の勉強法についての類書としては、ラノベ形式で『 (行きたい高校に行くための勉強法がわかる)中学一冊目の参考書 』(KADOKAWA刊、17/03)が既刊。
同シリーズでは、『 (行きたい大学に行くための勉強法がわかる)高校一冊目の参考書 』(KADOKAWA刊、17/03)が刊行されている。
具体的な学習参考書は多数発売されているが、『勉強のやり方』そのものに関する参考書は非常に少ない。
中学生の勉強法にとどまらず、様々な「学習方法」についての基本を身につけるのに有用な書籍といえよう。
本文の解説が基本的に横書きなのに対し、本書の綴じ方はコミック部分の縦書きに沿った右綴じなので、解説部分がやや読みにくいのが難点か。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介記事:
イラスト担当、あさひまち さんのTwitter:
あさひまち @asatohiru33 2017年06月19日づけTweet より、
https://twitter.com/asatohiru33/status/876763788095102976
「 \\\\٩( 'ω' )و ////よろしくお願いします! 」
2017年06月21日づけTweet より、
https://twitter.com/asatohiru33/status/877452491343843328
下記pixivの投稿記事をリンク。
「 pixivに投稿しました 【告知】カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本 」
2017年06月21日づけTweet より、
https://twitter.com/asatohiru33/status/877453390036443136
「 中のサンプルこちらでも見れます。漫画100ページ描きました!よろしくお願いします!\\\\٩( 'ω' )و //// 」
同、pixiv:
あさひまち 2016年06月21日づけ更新。
http://www.pixiv.net/member.php?id=5874612
【告知】カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
https://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=63494184&mode=medium
06月24日発売との記載あり。画像クリックで内容見本16ページ分+販促イラスト2枚が展開します。
KADOKAWA の紹介ページ:
http://www.kadokawa.co.jp/product/321610000443/
「 本書では、「これを勉強して何の役にたつの?」「覚えても忘れちゃう」
「テスト前に一夜漬けしちゃう」「集中できない…」
そんな中学生のかかえる「勉強の悩みあるある」はもちろんのこと、
「予習・復習ってどうすればいいの?」「高校入試までにどんなことに気をつければいい?」
「テスト勉強ってどうやるべき?」こんな具体的な勉強法までしっかりカバー。 」
>「 カゲロウデイズで 」特設頁 :
http://promo.kadokawa.co.jp/chukei/kagerou/
6月24日、『 ―中学理科が― 』と2冊同時発行。
「 だれも教えてくれなかった!! マンガ×キャラの会話で勉強する意味と勉強のやり方がすぐわかって、一生役立つ!」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月24日、その他の発売日は06月との記載が主。
07月16日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍版と同額。
******
サブタイトルが挿入位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
honto カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本 Let’s Start Special Learning Method with MEKAKUSHIDAN
楽天ブックス 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
セブンネットショッピング カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
紀伊国屋書店 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
公式サイト上 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
沖元 友佳 (著), 清水 章弘 (監修), じん(自然の敵P) (原作), しづ:わんにゃんぷー (キャラクター原案), あさひまち (イラスト),


KADOKAWA / 中経出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2017/06/24発行
ISBN-13 978-4-04-601884-7
NDC分類: 375
定価 :1,404円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「カゲロウデイズ」の登場人物たちのマンガと会話で、中学生からの勉強法を分かりやすく解説。基本的な勉強のやり方や、科目ごとの勉強法などを紹介する。ジャケット裏にポスター、切り取れる勉強管理シート付き。
内容(「BOOK」データベースより)
勉強する意味と勉強のやり方がすぐわかって、一生役立つ!超人気参考書シリーズ!
内容(下記出版社の紹介ページより)
マンガ&キャラの会話で、中学生からの勉強法が面白いほど身につく!
【現役中学生に選ばれて、シリーズ累計40万部突破!】
PROLOGUE とある団長の憂いごと p.01
登場人物紹介 p.12
この本の構成と使い方 p.14
目次 p.16
CHAPTER1 基本的な「勉強のやり方」って? p.19
01-01 中学校の勉強法とは? p.20
01-02 そもそも勉強ってなに? p.24
(中略)
01-05 自分の生活を見直してみる p.36
特製管理シートの使い方 p.40
CHAPTER2 勉強の「4つのステップ」って? p.41
02-01 予習 p.42
02-02 授業 p.46
02-03 ノートのとり方 p.50
02-04 復習 p.54
02-05 テスト p.58
エビングハウスの忘却曲線と復習の関連性 p.62
CHAPTER3 英語の勉強法 p.63
03-01 英語はこんなに役立つ! p.64
03-02 勉強するときのポイント p.70
(中略)
02-05 ノートのとり方 p.82
EX 「英語」「数学」は、「もどりま表」を活用せよ! p.88
CHAPTER4 数学の勉強法 p.95
04-01 数学はこんなに役立つ! p.96
04-02 勉強するときのポイント p.100
(中略)
04-05 ノートのとり方 p.112
CHAPTER5 国語の勉強法 p.119
05-01 数学はこんなに役立つ! p.120
05-02 勉強するときのポイント p.124
(中略)
05-05 ノートのとり方 p.136
CHAPTER6 理科の勉強法 p.143
06-01 理科はこんなに役立つ! p.144
06-02 勉強するときのポイント p.148
(中略)
07-05 ノートのとり方 p.158
CHAPTER7 社会の勉強法 p.165
07-01 社会はこんなに役立つ! p.166
07-02 勉強するときのポイント p.170
07-03 予習・授業・復讐・テスト p.174
07-05 ノートのとり方 p.180
CHAPTER8 勉強のお悩み相談 p.187
08-01 朝は早く起きる p.188
08-02 時間をつくり出す p.192
(中略)
08-05 入試に向けて p.204
CHAPTER9 「教養」って何? p.209
09-01 教養はなぜ必要? p.210
09-02 見て学ぶ p.214
09-03 読んで学ぶ p.218
09-04 行って学ぶ p.222
08-05 考え・書いて学ぶ p.226
EPILOGUE 作戦の成果 p.231
奥付け p.240
綴じ込み付録:勉強管理シート
(初版特別付録 ミニノート)
萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:ラノベ「カゲロウデイズ」の登場人物。メカクシ団員10名とその他の5名。
タイトルは横書き。タイトルの字色は黒と黄色、白。薄紫の地に幾何学模様の背景に、メカクシ団員(10名)の集合イラスト(表裏で連続)。
中表紙:Prologue内(p.02~p.03)に見開きで、カバーと同柄(やや配置が異なる)のタイトル・イラストを配する。
折込ポスター:カバー裏面に、表面のナビゲーター10名の配置違い、背景違いのポスターが印刷。
(巻末には折り込み付録の勉強管理シートが付属)
本文:横書き、一段組みが基本。コミック内の台詞は縦書き。
構成・設定: 全ページカラー印刷。全体はコミック主体のプロローグ・エピローグと本文9章からなる。本文各章にはテーマカラーがあり、章扉1頁、4~6頁構成の解説項目および章末コラムで構成される。
章扉はテーマカラーの三角幾何学文様の背景に、章タイトル・ナビゲーターのちびキャラシルエットを配する。コミック部分は「テストを控えても全く勉強する気のないメカクシ団の面々に業を煮やした団長のキド、そもそも勉強ってどうやったらいいの?という団員たちのために、彼女の発案で「勉強のやり方」勉強会が開催される。」というストーリーにそって進行。メカクシ団の勉強会の形式で「中学生の勉強」についての解説が進行する。章内の項目は見開き×2の4ページが基本で、各頁はナビゲーターのアイコンつき会話体の基本解説、コマ割りのショートコミック(表裏2ページ)、アイコンつきふきだし形式のまとめで構成される。「各教科のノートのとり方」の項目では、見開き2頁の「見本ノートとその解説」が追加されている。各章のテーマは「総論」が2項目、「主要5教科の勉強のやり方」、「勉強に向けた環境作り」と「勉強から教養へ」。
エピローグのコミックでは、勉強のやり方を学んだメカクシ団メンバーの感想が描かれてエンド。さくいん・参考文献は付属しない。
表の折り返し部分には付録のミニノートが付属。巻末には本文p.40のコラムで解説された「スタディ管理シート」が折り込み付録でつく。カバー裏には中表紙の別バージョンを使用したミニポスターが付属する。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当はあさひまちさん。「カゲロウデイズで- -面白いほどわかる本」シリーズの『 -中学歴史が- 』(16/09)、『 -中学地理が- 』(17/07)2冊のイラストを担当。画力はかなり高め、萌え度は特に高くはない。
テーマ萌え度: ヤマハが開発した音声合成プログラム「VOCALOID 初音ミク」の作品群に端を発するマルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト」の一環であるライトノベルシリーズ「カゲロウデイズ」の世界感を基にした学習参考書であり、英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科について、勉強のやり方を紹介する「勉強法の解説書」。
なぜ勉強する必要があるのか? 何のために勉強をするのか?という点から始まり、主要5教科について「教科の基礎」「予習~授業」「復習~テスト勉強」「まとめ」を具体例をあげて解説が行われている。
萌え本的意義: 中経出版発行の萌え本としては『 -中学理科が- 』と同月発行で、上記の『 -中学地理が- 』(17/07)が続刊。
「カゲロウデイズで- 」シリーズとしては9冊目、そのうち中学生用の参考書としては6冊目。
中学時代の勉強法についての類書としては、ラノベ形式で『 (行きたい高校に行くための勉強法がわかる)中学一冊目の参考書 』(KADOKAWA刊、17/03)が既刊。
同シリーズでは、『 (行きたい大学に行くための勉強法がわかる)高校一冊目の参考書 』(KADOKAWA刊、17/03)が刊行されている。
具体的な学習参考書は多数発売されているが、『勉強のやり方』そのものに関する参考書は非常に少ない。
中学生の勉強法にとどまらず、様々な「学習方法」についての基本を身につけるのに有用な書籍といえよう。
本文の解説が基本的に横書きなのに対し、本書の綴じ方はコミック部分の縦書きに沿った右綴じなので、解説部分がやや読みにくいのが難点か。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介記事:
イラスト担当、あさひまち さんのTwitter:
あさひまち @asatohiru33 2017年06月19日づけTweet より、
https://twitter.com/asatohiru33/status/876763788095102976
「 \\\\٩( 'ω' )و ////よろしくお願いします! 」
2017年06月21日づけTweet より、
https://twitter.com/asatohiru33/status/877452491343843328
下記pixivの投稿記事をリンク。
「 pixivに投稿しました 【告知】カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本 」
2017年06月21日づけTweet より、
https://twitter.com/asatohiru33/status/877453390036443136
「 中のサンプルこちらでも見れます。漫画100ページ描きました!よろしくお願いします!\\\\٩( 'ω' )و //// 」
同、pixiv:
あさひまち 2016年06月21日づけ更新。
http://www.pixiv.net/member.php?id=5874612
【告知】カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
https://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=63494184&mode=medium
06月24日発売との記載あり。画像クリックで内容見本16ページ分+販促イラスト2枚が展開します。
KADOKAWA の紹介ページ:
http://www.kadokawa.co.jp/product/321610000443/
「 本書では、「これを勉強して何の役にたつの?」「覚えても忘れちゃう」
「テスト前に一夜漬けしちゃう」「集中できない…」
そんな中学生のかかえる「勉強の悩みあるある」はもちろんのこと、
「予習・復習ってどうすればいいの?」「高校入試までにどんなことに気をつければいい?」
「テスト勉強ってどうやるべき?」こんな具体的な勉強法までしっかりカバー。 」
>「 カゲロウデイズで 」特設頁 :
http://promo.kadokawa.co.jp/chukei/kagerou/
6月24日、『 ―中学理科が― 』と2冊同時発行。
「 だれも教えてくれなかった!! マンガ×キャラの会話で勉強する意味と勉強のやり方がすぐわかって、一生役立つ!」
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月24日、その他の発売日は06月との記載が主。
07月16日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍版と同額。
******
サブタイトルが挿入位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
honto カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本 Let’s Start Special Learning Method with MEKAKUSHIDAN
楽天ブックス 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
セブンネットショッピング カゲロウデイズで中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
紀伊国屋書店 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
公式サイト上 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本