goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

[建築知識 2012年1月号] 萌える!「建築基準法」(もし女子高生が家を設計したら)

2011年12月24日 | ★★★★☆
『 [建築知識 2012年1月号] 萌える!「建築基準法」(もし女子高生が家を設計したら) 』


エクスナレッジ (発行)
B5判、ソフトカバー、168ページ
2011/12/20発行
ASIN B006I1TIDA
雑誌コード 03429-01
NDC分類: 520.91

定価 :1,890円(税込み)


 内容(下記出版社の情報より)
法規嫌いのためのマンガで解説する「建築基準法」入門。「もし女子高生が家を設計したら」という設定で、設計実務に必要な建築基準法のポイントをわかりやすく解説。


中表紙(折り込み) p.03
目次 p.04
[特集] 萌える![建築基準法] もし女子高生が家を設計したら p.17
プロローグ p.19
第1章 はじまりはいつも敷地から(道路・用途地域編) p.23
  第1章のおさらい 現地調査時にチェックしたい法令 p.33
第2章 建物の大きさが決まるとき(形態制限編) p.37
  第2章のおさらい 建築物の大きさを決める形態制限 p.47
第3章 街を火から守る 防火の約束(防火編) p.53
  第3章のおさらい 防火の基本は「燃え拡がらない建築物」 p.63
第4章 人が集まる所は逃げ道が必要(避難編) p.69
  第4章のおさらい 安全に逃げられる避難経路を用意する p.79
第5章 快適に過ごす居室の決まり(採光・換気編) p.85
  第5章のおさらい 快適に住むための居室の基準 p.95
エピローグ p.100
キーワード170 p.102
執筆者プロフィール p.103
 -
奥付 p.168
・特別付録: 建築知識手帳2012


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:漫画の主人公である女子高生3名(中村明日香、九条七海、小川美咲)。主役の中村明日香は、文書解説である「各章のおさらい」中でちびキャラとしてナビゲート役を務める。

カバー表紙:雑誌名は横書き、メインタイトルは縦、サブタイトルは横書き。タイトルの字色は桃色。無地の背景に漫画部分の主人公(中村明日香)のイラスト。
中表紙:漫画のコマ割を抜き出し。裏が目次で一部折り込みの形式。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、五段組み。
構成・設定:  建築設計所の娘である中村明日香は、社長令嬢の九条七海に乗せられて同級生の小川美咲と3人で、「楽しく暮らせる理想の家」を建てる計画を始める。最初は土地に用途別の種類があることさえ知らない3人だったが、周囲の建築関係の大人達から様々な指導を受けながら、「3人が楽しく暮らせる家」を目指して建築プランを建てていく。ついには建築基準法に則った実現可能な「みんなの家」の設計図が完成したが…。
漫画部分はモノクロ、文書解説の「おさらい」部分は赤黒の二色印刷。各章は10ページの漫画と4~6ページの文書解説「おさらい」からなる。漫画のストーリーを基本に、「建築基準法」の全体像が易しくわかる特集記事である。

評価:
萌え絵度:  ストーリー漫画としてはややオチが弱いが完成度は高い。「おさらい」部分のちびキャラが1種類だけなのは少々寂しいかも。
テーマ萌え度:全168頁中86頁(51%)を割いた大特集。広告や書籍紹介の分(約30頁)、定期記事などを除くと、本誌のほぼ全部がこの特集記事と気合が入りまくり。漫画原案は守山高至さん、漫画部分の編集担当は「サイドランチ」、作画はプロの武田みかさんと分業が徹底しているが、本書ではその分業体制が良い方向に作用している。「おさらい」の解説部分は図表を多様した実用的なマニュアル形式で、よくわからないがきっとよく出来てるんだろう。
萌え本的意義: 「建築知識」は1959年創刊の建築専門誌としては由緒ある雑誌で、発行元のエクスナレッジの看板雑誌である。(実際1978年から2000年までは社名が「(株)建築知識」だった)本誌はいわば、「文芸春秋が一冊まるごと萌え本化した」ほどのインパクトがある。
前年12月号の特集では、「マンガでわかる![建築基準法]再入門」が発行されているが、表紙を見るかぎり、これは完全な青年漫画形式の解説書だったようだ。
 「建築関係の萌え本」としては非常によい出来といえよう。
一冊まるごと「萌え本形式特集」の定期刊行雑誌としても、知りうる限り初めて。
サブタイトルだけだが、「もしドラ本」の一種。
と、あれこれ特徴の多い書籍。
 萌え本としての出来は満点だけど、流石に建築基準法がテーマでは万人向けとはいえないので
★4つとしました。


総合萌え度 :★★★★☆


 紹介ブログ記事:
アキバBlog 2011年12月22日づけ記事:
萌える!建築基準法 もしも女子高生が家を設計したら
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51312044.html
 21日に店頭で発見。
「アキバBlog」で紹介された事、アキバのアニメイトで発見された事の両方が興味深い。

建築的じゃない日々 2011年12月22日づけ記事:
『建築知識』 萌え~
http://www.kenchikushiblog.com/tenkoushya/item_17047.html
「『建築知識2012年1月号』が、ついに殻を突き抜けたー!(笑)
   ↓
昨年暮れの『マンガで分かる![建築基準法]再入門」を、ぶっちぎってる(笑)
いや~、エクスナレッジさんが、来年どっちの方向に行くのか凄く興味がある。
こりゃあ~、来年以降も目が離せない! 」

建築雑誌オールレビュー 2012年01月10日づけ記事:
[建築知識]1月号
http://www.pf1.jp/blog/index.php?ID=1458
◇ 特集[萌える!『建築基準法』] 【★★★★☆】
「目が大きくてあごの小さな女の子たちに脱力しながらページを繰ると、中身は意外に真面目な解説が並び、しかも内容が整理されていて分かりやすい。一方で、登場人物の平明なキャラがおかしく、期待以上に楽しく読み進められた。
 それにしても、萌えマンガで建築基準法の学習に前向きな気分になる読者と、その絵柄にまず腰が引けてしまう読者。さて、どちらが多いのだろうか。 」


エクスナレッジ紹介ページ

 漫画原案の守山高至さんのブログ:
建築エコノミスト 森山のブログ  2011年12月19日づけ記事:
けんちく!
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-11111297091.html
「どんなアガリになっているのかな、、、
これは最初期のネームっす。」
 漫画のラフ2頁分が掲載されています。


編集プロダクション、サイドランチの公式サイト
http://www.sideranch.co.jp/

作画担当、武田みかさんの公式サイトとBlog
Yellow Palette
http://www2.ocn.ne.jp/~silph/
blog
http://yellow.pazru.com/


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(とりあつかい無し?)


付記:
 発行元のエクスナレッジは、同時期発行の姉妹紙「建築知識 ビルダーズ 2011 Winter No.07 」で、特集[戦う集客]と銘うって筋肉マンが表紙を飾っていたり、今年秋から看護専門書として「ミッフィーの早引き -ハンドブック 」シリーズ3冊を刊行したり、と2011年の後半からなんだかはっちゃけてる感じ。
 普段気にとめていないのでよくわからないのだが、本書は何気に書店店頭での平積み展示が多い様な気がする。表紙のインパクトが強いせいか、それとも書店員をその気にさせたか…。

(ハケン美人OLが教える)頭ひとつ抜け出すパソコンの基本ワザ

2011年12月21日 | ★★★★☆
『(ハケン美人OLが教える)頭ひとつ抜け出すパソコンの基本ワザ 』
コスモピアパソコンスクール (監修)


青春出版社 (発行)
新書判、ソフトカバー、208ページ
2011/12/10発行
ISBN-13 978-4-413-01936-1 
NDC分類: 007.6

定価 :1,000円(税込み)


 内容(下記出版社の情報より)
基本的なワザだけど、驚くほど効率&スピードがアップする、
そんなパソコンのテクニックを解説する1冊。
イラスト満載で、「ハケンの美人OLがやさしく、そしてツンデレな雰囲気で教えてくれる」という、
きわめて敷居の低い、そして楽しく学べるパソコン操作解説書。

内容(「BOOK」データベースより)
こ~んな便利なテクを知らないで仕事してたなんて。「あなたに仕事をまかせてよかった!」と言われる簡単&便利な使い方。


プロローグ p.03
目次 p.05
第1章 遠回りしてたマウス操作も“一発”よ! Windowsのワザ
── Windows&Office全般 p.09
 “よく使うアプリ”は自動で起動させよう p.12
 重要フォルダーはアイコンを変えて目立たせる p.16
 デスクトップに貼れるデジタル付箋は使える! P.20
(以下、略 )
第2章 表作成も自動集計もラクラクできちゃう! Excelのワザ
── Excel p.67
 行や列をサクッと入れ替えるキーとマウスの合わせ技 p.76
 セルを選択するだけ! ズボラ計算テクニック p.72
 スクロールしても項目名を表示させておく方法 p.76
(以下、略 )
第3章 ステキな書類を手際よく作って! Wordのワザ
── Word p.111
 もう箇条書きでイライラしない! よけいな機能を切る方法 p.114
 「今何行目?」がすぐわかるひと工夫 p.118
 ながい文章もキー操作でサクサクページ移動 p.122
(以下、略 )
第4章 情報通への近道を教えちゃう! ネットのワザ
── Internet Explorer p.161
 朝一で見るWebページをまとめて開く便利ワザ p.164
 そんなに出しちゃダメ! カシコい印刷テクニック p.168
 Webブラウジングはキーボードを使って短縮! P.172
(以下、略 )
エピローグ p.204
奥付 p.207


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:それぞれMS、Word、Exel、インターネット検索等の一級資格を持つ派遣OL社員の女性、港まどか、小田かすみ、代田橋文乃、赤坂未来の4名。

カバー表紙:タイトルは縦書き(サブタイトルは横書き)。タイトルの字色は一部オレンジの黒と赤地の白抜き。黄色無地の背景に、ナビゲーター4人の集合イラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  パソコン作業が苦手な新人社員が主人公。様々なビジネス局面で行き詰っていると、派遣OLの女の子がそれぞれの分野(MS、Word、Exel、ネット検索)の得意技を教えてくれる。
プロローグ、各章の巻頭、エピローグは4コマショートストーリー。各章の巻頭にはナビゲーターキャラクターのイラストとキャラ紹介文があり、本文は2~4頁を単位として、文書による解説と実際の画面の説明が順に配置される。どちらもナビゲーターの会話体による進行であり、4人のキャラクターに合わせて口調や語尾の変化も見られる。解説の内容自体は「パソコンの基本ワザ」の題字通りさほど難しいものではないが、ちょっとした時短や工夫のタネとして役に立つことが多い。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当の「おおぐろてん」さんは、イラスト・キャラクターデザイン・絵コンテ・漫画制作などをこなすクリエイターさんでちびキャラを含めて画風は安定している。「新人社員にPCのテクニックをやさしく教えてくれる派遣OL」という括りがあるために全員が事務服を着ているのと、本文がモノクロ印刷のために髪色による描き分け(カバーイラストで確認できる)がぼやけてしまったのは残念。
テーマ萌え度: 上記の通り総ての文章が会話体で統一されているので、いかにもラノベを読む気分で読み易くまとまっているが、その分余計な日常会話が入ってイライラさせられる部分も。
萌え本的意義: 青春出版社はビジネス関係のラノベ『新人OL シリーズ 』を発行。コスモピアとのコラボでは、企業IT関連の書籍を発行している。新書として税込み1000円は同類新書よりやや高価だが、実用入門書としての出来は良い。新書版形での「萌え本」としては、講談社の『(宙のまにまに)天体観察「超」入門(機材ゼロでも大丈夫!)』(2009年08月発行)や『マンガ 量子力学(この世を支配する奇妙な法則)』(2011年11月発行)が先行しているが、前者は発行母体の「アフタヌーン新書」の性格上、「一冊限りの変格本」の色あいが濃く、後者は「萌え本<マンガ解説書」な性格。また同社発行の新書では『新人OLと3時間! 一緒に覚える敬語(青春新書プレイブックス) 』(2011年/11月発行)が先行するものの、こちらは「萌え風挿絵のついた実用書」であり、「本格的な新書版萌え本」としては本書が嚆矢となるか。


総合萌え度 :★★★★☆


青春出版社新刊紹介ページ

>同、本書公式サイト(特集ページ):

プレスリリース 2011年12月1日配信:
ハケン美人OLが教える 頭ひとつ抜け出す パソコンの基本ワザ
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=88810


著者、コスモピアパソコンスクールの公式サイト
新刊★コスモピアPCS『ハケン美人OLが教える 頭ひとつ抜け出すパソコンの基本ワザ』発売!
 2011年12月05日付け記事:
「萌え系美人派遣OL4名がWindows&office、Excel、Word、ネットの裏ワザを優しくときにはツンデレで教えちゃいます。新感覚の萌え系パソコンワザ本、楽しく読めていつのまにかワザをゲット!とにかく必読です。」


 キャラクタープロデュース担当、イマクリ*スタイル“コンシェルジュ・バミ”のBlog
イマクリ*スタイル(by Imagination Creative) 
http://imagination-power.asia/
 2011年11月26日付け記事:
【お仕事日記】ハケン美人OLが教える 頭ひとつ抜け出すパソコンの基本ワザ
 2011年12月1日付け記事:
【お知らせ】ハケン美人OLが教える 頭ひとつ抜け出すパソコンの基本ワザ
「本日発売です!!
本屋さんの新書コーナーで 見つけてみてくださいね」

イラスト担当、おおぐろてんさん公式サイト:
おおぐろ てん OFFICIAL WEB SITE 【スタジオ てん】
http://studio-ten.heavy.jp/
Works 仕事履歴 中2011.12に「本書」の漫画、イラストとの記載あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は1日、
ISBN-13コードの末尾番号に混乱がある。公式サイトの新刊紹介内では -01936-9だが、
プレスリリースやAmazon他のオンラインサイト上では総て、-01936-1である。
また上記の各サイト間で、サブタイトルの前後や本タイトルとの間隔など、表記に多少のブレが見られる。

萌え萌え戦乙女事典

2011年12月17日 | ★★★★☆
『萌え萌え戦乙女事典 』
戦乙女事典制作委員会 (編)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2008/05/01発行
ISBN-13 978-4-84146-139-2 
NDC分類: 280

定価 :1,575円(税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
戦争などで活躍した「戦乙女」を世界中から捜しだし、厳選した45名を紹介する事典。「ワルキューレ」「アマゾネス」のように特定の集団も紹介している。モノクロページには、カラーで紹介できなかった戦乙女をジャンル別に紹介する小事典や、昔の女性の立場、戦乙女が活躍した戦いなどについて詳しく説明した解説パートも収録。


戦乙女INDEX p.02
はじめに p.04
案内役の御紹介 p.05
目次 p.08
ヨーロッパの戦乙女p.09
日本の戦乙女p.39
中国の戦乙女p.75
その他地域の戦乙女p.87
近現代の戦乙女p.95
神話世界の戦乙女p.107
戦乙女資料編 p.129
 ジャンヌダルクの百年戦争 p.130
 女性の歴史 p.144
 戦乙女たちの戦い p.152
 日本の戦乙女・武芸者小事典 p.161
 神話・伝承のの戦乙女小事典 p.169
 ワルキューレ小事典 p.174
イラストレーター紹介ページ p.177
戦乙女索引 p186
年代別戦乙女索引 p188
参考資料 p.189
萌え萌えシリーズ広告 p.191
奥付 p.192


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:ワルキューレの教育係「ブリュンヒルデ」、同新人見習いの「フィルルゥ」、日本神話代表の「アマテラス」の3名で、全員3~5等身のちびキャラ。

カバー表紙:タイトルは横書き、一部変形配置。タイトルの字色は黄色の縁が付いた白と、赤の縁がついた白~赤系グラデュエーション。夕焼け風の背景に、西洋甲冑と和装の具足を纏った少女二名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。巻末の「小事典」やコラムの一部は二段組み。
構成・設定:  巻頭から前半の6章はフルカラー、資料編以降はモノクロ印刷。前半の図鑑部分は見開き2頁(一部4頁)を基本とし、キャラクター解説1頁(ナビゲーターのフキダシ脚注あり)+萌えイラスト1頁(4頁版では、見開きのイラストもしくは解説2頁分+コラム)という基本構成。コラム10項目では、地の解説文とナビゲーターのアイコン付き掛け合いのパートが混在している。後半の資料編では、写真やイラスト、模式図、関連4コマ漫画、コラム形式の囲み記事など構成はかなり凝った造り。イラストレーター紹介には7頁をさき、コメントやサイトへのリンクも掲示。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは総勢42名(下記の紹介サイトには「萌え萌え事典」シリーズ最多、との記載あり)。水準は相当高くて粒ぞろい。
テーマ萌え度: 「戦乙女萌え」を発案した着眼点は偉い。編集自体はさほど目新しいものはないが、構成や細部の細工などに編集部の熱意が感じられる。
萌え本的意義: 「萌え萌え-」シリーズの通巻20冊目。直前の3月には『 -ランジェリー図鑑』が、直後の6月には『 -スパイ事典 』が刊行されているが、記述やイラストの水準はこれらよりもはるかに高い。
イラスト付きの人物紹介45名、小事典の項目まで含めると総計180名の「戦乙女」を集めた努力は評価できる。その分、対象が「神話・伝承系」から「史実・歴史系」まで、「神代・古代」から「第二次世界大戦の女性兵士」までと非常に幅広くなり全体の対象がぼやけてしまった感は否めない。とはいえ、元来の編集意図が「女戦士に萌える本」なのでこれはこれで大いにアリ。
類書としては、『戦国美麗姫図鑑(萌える乱世の女たち)』(2009/06 PHP研究所発行)、「Truth in Fantasy 59 剣の乙女(戦場を駆け抜けた女戦士)」(2003/07 新紀元社発行)あたりか。


総合萌え度 :★★★★☆


イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
(本書についての記述はない)

編集担当、Studio TEASの紹介ページ:
萌え萌え戦乙女辞典
http://www.otabeya.com/moeikusaotome.html
担当イラストレーターのリンク集あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(取り扱いなし)


付記:
Amazon.co.jpでの発売日は、4月24日。確証はないがイラスト担当者のBlog記事などからも、おそらくこちらの方が実勢に近いものと思われる。

(図説)武器だもの

2011年11月09日 | ★★★★☆
『(図説)武器だもの 』
武器ドットコム (著)、大波 耀子 (イラスト・漫画)


幻冬舎コミックス (発行)
B5判、ソフトカバー、119ページ
2007/03/31発行
ISBN-13 978-4-344-80956-7 
NDC分類: 559

定価 :1,575円(税込み)


 出版社/著者からの内容紹介
メジャーなものからややマイナーなものまで、世界中の武器約180種類をすべてカラーイラストで掲載しました。
図鑑では162種類をデータとともに収録し、コラムでは77種類+αを実例を挙げて詳しく紹介しています。

 内容(「BOOK」データベースより)
マンガや映画のあの武器がわかる!実際の使われ方とともに、フルカラーイラストで紹介中!だいたい180種類の武器が載っています。


 目次 p.02
プロローグ p.04
第1章 刀剣 p.09
 刀剣とは p.10
 図鑑 60種 p.12
 コラム 24種 p.32
第2章 短剣 p.63
 短剣とは p.64
 図鑑 24種 p.66
 コラム 8種 p.74
第3章 長柄 p.83
 長柄武器とは p.84
 図鑑 30種 p.86
 コラム 13種 p.96
第4章 打撃 p.111
 打撃武器とは p.112
 図鑑 18種 p.114
 コラム 15種 p.120
第5章 射出・投擲 p.135
 射出・投擲武器とは p.136
 図鑑 18種 p.138
 コラム 9種 p.144
第6章 その他 p.153
 その他の武器とは p.154
 図鑑 12種 p.156
 コラム 8種 p.160
エピローグ p.168
本書で取り上げた作品 p.170
参考資料 p.173
索引 p.174
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:武器の達人「ゾルゲ大佐( :ハルバート)」と新規入門の少女4人マリー(仏:エペ)、タニア(印:ジャマダハル)、レンレン(中:双垂)、モルルン(バヌアツ:ブーメラン)の計5名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紺色。武器イラストを背景に、ナビゲーター5名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル表記。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:あらゆる武器の達人ことゾルゲ大佐が主催する武神流に新規に入門者した少女4人が、様々な武具についてのレクチャーを受ける、という設定を基本に、銃器以外の手持ち武具を項目別に解説。各章の最初に2頁の総説漫画が続き、前半はデータ+数行の解説が付属した武器のイラスト集、後半のコラムには、代表的な武器について、コスプレしたナビゲーターが作中の登場武器を持ち解説する。全頁フルカラー印刷。


 評価:
萌え絵度:  漫画家として活躍中の大波耀子さんのイラストは充分萌える。
テーマ萌え度: 武器そのものの解説は、それぞれイラスト一枚+短文というあっさりしたもので読みやすい。コラムの解説では、「登場人物のコスプレに作中武器を持たせる」というアイデアが新鮮で、コスプレのネタとして歴史上の人物から文学作品、アニメ・ゲームに至る多様な作品を例に出しているので、武器のイメージがつかみやすい。設定の必然性は薄いが充分楽しめる。

萌え本的意義: 幻冬舎発行の萌え本、「図説 -だもの 」シリーズの嚆矢。同月発行の「図説 銃だもの ~拳銃編~ 」と9月発行の「図説 銃だもの ~拳銃編~ 」が続き、4年後の2011年6月に「図説 自転車少女 スポーツバイクはじめました 」が、10月には「図説 スーパーカー少女 ~大萌え超車だもの~ 」、「図説 携帯少女 」の二冊が発行されている(末尾の -だもの、は消失しかけている… )。
 図鑑としてかなりの種類の武器を収録しつつ、有名どころはコラムのページで後述するという二部構成はすっきりしていてよい。コラム部分の解説内容もゾルゲ大佐が作品に登場する武具を評論する形式で、内容はまとまっている。ただしその分萌え成分が薄まっており、萌え本<ねた本の側面がやや強いか。
類書で価格も同一帯であるイーグルパブリシングの「萌え萌え武器辞典 」(06/06)等と比べても、書籍としての洗練度はこちらがはるかに上。


総合萌え度 :★★★★☆


幻冬舎紹介ページ


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


 付記:
本書タイトルの「図説」の部分は変形配置のため、上記ネット書店の表題に振れが見られる。
Amazonでは『図説_武器- 』、紀伊国屋では『図説_武器- 』、それ以外では間隔なし。

(萌え学イラストガイド)深海3,000フィートの生物(ヴィーナス)たち

2011年08月20日 | ★★★★☆
『(萌え学イラストガイド)深海3,000フィートの生物(ヴィーナス)たち 』
北村 雄一 (著), 深海生物フューチャー・ラボ (編集)

 
PHP研究所 (発行)
B6版、ソフトカバー、192ページ
2011/05/12発行
ISBN-13 978-4-569-79583-6
NDC分類: 481.74

定価 :1480円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
形態、生態、大きさなど、深海生物81種を完全解説。深海度、サイズ、認知度などオリジナルチャートやリアルイメージも網羅。30人の絵師が果敢に擬人化。

 内容 (下記出版社の紹介ページより)
 現存する深海生物を萌え系美少女イラストでまさかの擬人化! 形態、生態、大きさなど、深海生物81種を完全解説! 深海度、サイズ、認知度などオリジナルチャートやリアルイメージも網羅。これ以上キュートに描けない!? 北村雄一氏全面監修のもと30人の絵師が果敢に擬人化!
 81種のDEEP SEA GIRLSが登場!
硫化鉄の戦士…スケーリーフット/いつかキミの営みを知りたい…アンノウンスクイッド/長きいでたち乙姫さま…リュウグウノツカイ/トンガってワルそう小さな娘…オニキンメ/海溝の下のポニョ…シンカイクサウオ などなど
 コラムも充実:食べられている深海生物/深海と発光生物/分類とその用語など7本。


はじめにp.02
目次 p.04
本書の見方 p.06
分類的解説 p.07
深海生物とは何か p.08
(有櫛動物) p.12
(刺胞動物) p.14
(軟体動物) p.26
(環状動物) p.52
(節足動物) p.58
(棘皮動物) p.76
(脊索動物) p.87
索引 p.186
イラストレータ紹介 p.188
奥付 p.192


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤系で一部白、黄色。深海をイメージした藍系の背景に深海生物のイラストと萌え擬人化のイラストを配する。
中表紙:タイトルのタイポグラフィー。
折込ポスター:なし
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:
81種類の深海生物を、萌え系美少女イラスト擬人化付きで解説。一種あたり見開き2頁を使用し、左側の偶数頁に全身像イラスト一枚、右側の奇数頁にはリアル線画のイラストと分類、サイズ、認知度などの基礎データ、それに形態的特長、生態、能力などの解説文という構成。序文から奥付まで全頁が赤黒の二色印刷。
(おそらく)監修が行き届いているせいで、擬人化イラストも原種の特徴をよくとらえており無理がない。
実物の写真はないが、線画のイラストは総て著者である北村雄一氏自らが手掛けており、生物学的な再現度も高そう。


評価:
萌え絵度: イラストレータは表紙を含めて30名と多数で一人あたりの作品数も1枚から11枚といろいろ。さすがに2011年ともなると絵師さんの水準・絵柄とも揃っている。後半の魚類に「被りもの」のパターンが多いあたりにはややネタ切れ感も垣間見える。
テーマ萌え度:分類学や生態学を含めかなり専門的な記述を平易かつ短文でまとめてあり、深海生物の入門書として使用できそう。萌え擬人化の書としてもかなり水準は高い
萌え本的意義:PHP研究所の萌え本としてはA6→B6と版型が異なるが、『○○-Girls 萌えて覚える-』シリーズの流れをくむ図鑑本と位置づけられ、欄外にもデータを拝する凝ったデザインなど共通点が多い。
「萌え学イラストガイド」とのサブタイトルを冠するのは、2011年8月現在本書のみ。


総合萌え度 :★★★★☆


PHP研究所紹介ページ


著者、北村雄一さんのサイト:
hilihil
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/
深海3000フィートの生物たち
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/rireki/sinkai3000feet.html
 本書の概要とか、学名のギリシャ文字に関するあれこれなど。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1      の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
公式サイト上の発売日は4月27日。Amazonでの発売日は4月28日、
他のサイトではおおむね5月(12日)が発売日。
サブタイトル「萌え学イラストガイド」の位置や「生物(ヴィーナス)」ルビの有無等々、表記のゆれを生じる要素が多いため、ネット検索では結果が分散し易い。