goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(萌え絵で巡る!) クトゥルー世界の歩き方

2012年07月14日 | ★★★★☆
『(萌え絵で巡る!) クトゥルー世界の歩き方 』
クトゥルー神話事典制作委員会 (著), 森瀬繚 (監修)

 
三才ブックス (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2012/01/10発行
ISBN-13 978-4-86199-403-6 
NDC分類: 930.28

定価 : 1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
呪われし土地をガイド&禁断の魔術書を紐解く!48枚の豪華イラストとマニアックな解説で暗黒世界を織り成す絵巻物、ここに登場。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「クトゥルーの世界を48枚のイラストで描き出す!
クトゥルーが封じられた都「ルルイエ」、インスマス人こと深きものどもが潜む「インスマス」、かつて古きものや旧支配者が繁栄していた「南極」などクトゥルー神話の舞台となった土地を、萌えるイラストでご紹介! またクトゥルー神話の重要アイテムである禁断の魔術書も、イラスト付きで解説していく。『ネクロノミコン』から『ナコト写本』、『無名祭祀書』、『ルルイエ異本』まですべてかわいい&美麗なイラストに! 」


目次 p.02
はじめに p.04
第一章 クトゥルー・アトラス p.05
ガイダンス p.06
アメリカ篇 p.07
 ボストン p.08
 セイラム p.12
 アーカム p.16
(後略)
コラム アーカム・アサイラムについて p.32
ヨーロッパ篇 p.33
 イギリス -グロスターシャー p.34
      -コーンウォール p.36
 フランス -パリ p.38
      -アヴェロワーニュ p.40
(後略)
コラム ニューイングランド地方の大海蛇(前篇) p.46
中南米篇 p.47
コラム ニューイングランド地方の大海蛇(後篇) p.54
中東・アフリカ篇 p.55
コラム ニューイングランドとシーフード p.62
アジア篇 p.63
コラム ラヴクラフトという無尽蔵の素材 p.70
オセアニア・南太平洋篇 p.71
コラム 〈旧支配者〉について p.80
日本篇 p.81
 千葉県夜刀浦市 p.82
 東京都蜷川区 p.84
 北海道肝盗村 p.86
コラム 日本人とクトゥルー神話 p.88
第二章 クトゥルー・ライブラリー p.89
本の神話 p.90
 『ネクロノミコン(アル・アジフ) 』 p.92
 『エイボンの書』 p.96
 『ナコト写本』 p.98
(後略)
コラム クトゥルー神話と栗本薫 p.128
第三章 資料篇 p.129
 クトゥルー世界地図 p.130
 ラヴクラフトカントリーへようこそ!! p.132
  関連ブックガイド p.135
 「クトゥルー神話」と萌え p.138
  関連ブックガイド p.142
 クトゥルー脳の恐怖 p.144
 今日からなれる! 探索者 p.146
  関連ブックガイド p.152
 特別企画!『クトゥルフ神話TRPG』プレイレポート p.154
イラストレーター紹介 p.160
索引 p.166
関連作品一覧 p.172
あとがき p.175
奥付け p.176


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: 魔法少女「キザイア・メイスン」、真っ黒な「ナイ神父」、タコ型生物「プティ・クティ」の3名(2名と1匹?)。本書中にはキャラクターとしての紹介はなく背景カットのみの登場で、台詞もほぼ皆無。
(詳細は後述)

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、白黒の縁付き赤、白、黒。観光地化したアーカムを背景に、記念写真のポーズを取る少女のイラスト。
中表紙:表紙と同柄のカラーイラストに、タイトルロゴの位置を変更。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。コラムは一段組み、第三章は一段組み主体。
構成・設定:  巻頭から第二章まではカラー、三章以降はモノクロ印刷。旧支配者、旧神、奉仕種族などのキャラクター以外のクトゥルー神話体系関連分野の解説書である。第一章 クトゥルー・アトラスは、全世界のクトゥルー神話関連都市・地域を大陸ごとに解説。第二章 クトゥルー・ライブラリーではネクロノミコンをはじめとする関連書籍が紹介され、第三章 資料篇は、世界地図、カントリーガイド、近年発行の関連ラノベ・ゲーム研究、TRPG(ロールプレイングゲーム)の実況など、関連各分野の詳解よりなる。第三章では、各項目の最後に関連書籍のガイドがつく。
巻末のイラストレーター紹介はアイコン、リンクのほか一言コメントつき。索引・関連作品一覧は詳細なものだが、内容は2章までに限定されている。


 評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は33名。カバーイラストは「BLACK LAGOON」の広江礼威さんが担当。
本文イラストにも、スパークうたまろ、南向春風、矢野健太郎、COCO、龍炎狼牙、文倉十(以上紹介順、敬称略)と錚々たる面子が参加してる。当然、水準はかなり高い。
テーマ萌え度:  非常に濃い。本書のあとがきで明記されているように、前作『萌え萌えクトゥルー神話事典』のスタッフがそのまま作った続編であり、編者の森瀬繚さんは現在積極的にクトゥルー神話関連の出版を続けているライターさん。歴史の深い神話体系の概説から、現代日本の文学作品・ラノベ・ゲームにいたる広範な分野の情報を易しくコンパクトにまとめている手腕はたいしたもの。特に直接原典への言及をさけて「ガイド」の体裁を通した第1章、第2章の記述はみごと。他書であまり触れられない「国内の関連作品の地名」や『魔界水滸伝』(栗本薫 著)への言及、『這いよれ!ニャル子さん』『機神咆吼 デモンベイン』などの紹介があるのもポイント高い。
萌え本的意義: 三才ブックス発行の萌え本としては、2003-2006年発行の『もえたん』シリーズ6冊、
現代萌衛星図鑑 』(09/06)、
[サイクルクリップ] Cycleclip(好奇心を乗せてどこまでも走ろう 自転車充計画)(三才ブックス vol.331) 』(10/10)
Kawaii [カワイイ▼セキュリティ] Security(三才ムック vol.365) 』(11/03)、
『萌え絵の教科書(三才ムック vol.385) 』(11/05)
に続く12冊目で、続刊は『サイクルクリップ 2012 』(12/06)。
 本書はイーグルパブリシング刊『 萌え萌えクトゥルー神話事典 』(09/10)の続編的位置づけにあたり、キャラクター紹介が主体であった前書を補完する「地名・魔道書その他のガイド」である。同一キャラのナビゲーター3名が登場しているが。前書では巻頭漫画、キャラ紹介、吹き出し解説と大活躍していたのに対して本書では完全な背景扱い。名前すら明らかにされず、台詞もナイ神父の一言のみと冷遇されてて可愛そう。折角3人とも前作から着替えて登場してるのに。 ^_^;)9


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
土屋つかさの今か無しか 2011年12月18日づけ記事、
「萌え絵で巡る! クトゥルー世界の歩き方」発売
http://someiyoshino.at.webry.info/201112/article_18.html
 18日に新宿で購入。
「 内容は萌え系イラスト集の皮を被ったガチな一級クトゥルー神話資料本でして、特に(何故か)国内では無視されがちな国産クトゥルー物の資料が充実しています。イラストレーターは豪華だわ、友野詳さんがマスタリングするクトゥルーTRPGセッションは収録されてるわ(しかも声優の池澤春菜さんが参加してる)、なんかやりたい放題でした(笑)。
 とらのあなさんで購入すると、付け替えカバーがついてくるのですが、この広江礼威さんのイラストは通常カバーと対(?)になっていて、かなりインパクトが大きいです。是非店頭でご確認を。」
とらのあなWeb siteの紹介ページへのリンクがあります。
  (↓ 専用カバーイラストのSAMPLE画像:上記サイトより転載)
 

k-takahashi’s 雑記 2012年02月04日づけ記事、
萌え絵で巡る! クトゥルー世界の歩き方
http://d.hatena.ne.jp/k-takahashi/20120204/1328441649
「旅行ガイド部分は、ボストン、アーカムやプロヴィデンスのページのように書き込んでくれた方が嬉しかったので、そちらは続編に期待。(この辺りのページだけ、写真や解説の充実度が違うんですよ。)
萌え絵はともかく、文書部分はよくまとまっているし、森瀬氏が集めた新情報も載っています。
 萌え絵に興味のない人でも、第3章資料編は面白いのでお薦め。
クトゥルー神話の楽しみ方という見方から、萌えとクトゥルー神話の関係、クトゥルー脳、今日からなれる探索者、と話が進んできます。
「クトゥルー脳」は何でもかんでもクトゥルーネタに繋げてしまう性癖のこと。そこから一歩進んで自分で調べ始めるのが、最後の「今日からなれる」。これは資料を調べたり、実際に行ってみたりという楽しみ方なのですが、その一環として「仮想探索者」というのを想定します。そして、TRPG版がこの「仮想探索者」だと位置づける。面白い繋げ方。 」


編集担当、森瀬繚さんのTwitter:
森瀬繚 @Molice
https://twitter.com/Molice
 Twitterのアイコンが、本書ナビゲーターの「プティ・クティ」。

カバーイラスト担当、広江礼威さんのBlog:
VIOLENT DOGS DIVISION 2011年12月13日づけ記事:
近況。 【写真あり】
http://13xs.blog93.fc2.com/blog-entry-60.html
「そのに。
★「萌え絵で巡る!クトゥルー世界の歩き方」(三才ブックス刊)
表紙のイラストを描きました。
「とらのあな」で買うと別表紙が付いてくるらしい。邪神様の入門書に最適。
12月中旬発売。」
 通常版のカバー写真を掲載。

三才ブックス紹介ページ
「(サイトトップの萌え」カテゴリー下には含まれず、
旧HPカテゴリー」>「萌え絵」カテゴリー下に存在)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
公式サイト上での発売日は12月13日、Amazonでは同14日。紀伊国屋ほかの発売日は翌年01月(10日)となっているところが多い。15日づけのBlogで購入記事があった。
 本文中で言及している『萌え萌えクトゥルー神話事典 』は、版元の事情により現在入手が不可能に近い。HOBBYJAPANの『萌える!-』シリーズの例などもある事だし、三才ブックスで新版が発行されるといいんだけどなあ。

(GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち)

2012年06月02日 | ★★★★☆
『(GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち) 』
岩高爆音部 (著)

 
PHP研究所 (発行)
B5判、ソフトカバー、144ページ
2009/10/30発行
ISBN-13 978-4-459-77269-7 
NDC分類: 763.55

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
エレキ、ベース、アコギ53本を徹底解析! ギターワールドへようこそ!ラウドでプリティ! タフでキュート!萌え×ギターの美麗セッション。

 内容(下記公式サイトの紹介ページより)
「フェンダー、ギブソン、グレッチ、グレコにヤマハにスタインバーガーまで……
数々のギターの特徴やスペックをギターを抱いた美麗な美少女イラストとともに紹介。
エレキ、ベース、アコースティックの53本を徹底解析し、ギターヒーロー、有名プレイヤーなどもコラムで紹介します。」


はじめに p.02
こんにちは! GUITAR GIARLS です!! P.03
目次 p.04
解説 p.06
ギターを構成する各パーツ名称 p.07
本書の見方 p.08
◆すべてが絶大な存在感 エレクトリックギター p.09
COLUMN 1度は手にしたい!? 憧れのギター! P.78
特別企画 『Little Non』ギター座談会 p.82
◆メンバーを支える名脇役 ベース p.85
COLUMN 音の根源! ストリングス&ピック P.114
◆伝統から生まれる深い音色 アコースティックギター p.115
COLUMN ギターの音色を変えるエフェクター! P.126
COLUMN エレキギターには欠かせない相棒「アンプ」 P.127
COLUMN ギター&ベースを大事に使おう! P.128
特別漫画 ギターカフェ&ばくおん! P.129
用語集 p.134
索引 p.137
人名索引 p.138
イラストレーター紹介 p.142
撮影協力店紹介 p.143
奥付け p.144


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤系(一部グラデュエーション)に白。エレキ&ベースギターを演奏中の少女二名のイラスト。
中表紙:タイトル文字とギター8本の集合写真。
折込ポスター: 表裏印刷で1枚。ともに「ギター少女DUO」のイラストで、カバー表と同柄および裏カバー面のイラストの原画。
本文:横書き、一段組みが基本(解説・用語集・索引などの一部に二段組み)。
構成・設定:  巻頭から31頁まで、82頁から95頁までがカラー、残りは黒赤の二色印刷。
各章の扉には、中表紙と同様に章題と項目内ギターの集合写真が付く。内容は1項目に2頁見開きを当て、左側(偶数)頁にはキャッチコピーとメーカー・ギター名、詳細スペック、開発の歴史、音色の特徴、(実在、非実在を含む)使用ギタリストのリストやエピソードの解説がつき、実物写真も全体像とボディの中央部アップの二枚を掲載。右側(奇数)頁はギター&少女の一枚イラストを掲載。
各章末のコラムは、ギターの名器・珍器解説と周辺機器について紹介。巻末の特別漫画は4コマ×8本。
イラストレーター紹介は、担当イラストと公式サイトへのリンクのみ記載されている。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は34名。表紙、裏表紙のカバーイラストは各々、漫画「夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~」作者のヤスダスズヒトさんと、みさくらなんこつさんが担当。絵師さんの画力はおおむね妥当。特別漫画は巻末に集中掲載されており本編との関連性は薄い。
テーマ萌え度: 解説部分のスペックや詳細、エピソードなどの内容密度は非常に濃く、文書担当さんの熱意は高い。紹介されたギター53本の総てで実物の写真を撮りおろし掲載としている点も評価の高いところ。これに対してイラストは、水準にばらつきは少ないものの水準の差が目立つ。絵師さんによってはギターのサイズ自体から細部描写・質感などに雑な点があり、ギタリストさんのBlogで「演奏してる少女が、ストリングスを抑える左手に手袋をしていたりするのはいただけない」という意見も拝見している。
萌え本的意義:  PHP研究所発行のB6版萌え本シリーズ「 -図鑑」の3冊目。
SENGOKU GIRLS 戦国美麗姫図鑑 』(09/06)、『 VISUAL SCIENTISTS 万国科学者図鑑(萌える理系紳士たち) 』(09/09)に続き、『ONSEN GIRLS 全国萌温泉図鑑 』(09/12)が続刊。これらの4冊以降、「英文サブタイトル + -図鑑」のシリーズは12年現在まで続刊がないが、『 (萌え学イラストガイド)深海3,000フィートの生物(ヴィーナス)たち 』(11/05)は本系統に属するものと思われる。
音楽関連の萌え本としては『美少女テクノポップの作り方 』(リットーミュージック 09/04)、『ヘッドフォン少女画報 』(学習研究社 09/08)、『サウンドガール デュオ (音響少女) 』(白夜書房 10/11)などが挙げられるが、純粋な「楽器萌え」の分野では本書がほぼ唯一の一般書籍。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
コミックナタリー 2009年10月13日づけ記事、
名作ギター53本にトキメけ!「爆音ギター女子図鑑」発売
http://natalie.mu/comic/news/22277
 10月17日発売。
「登場する歴史的ギター・ベースは53本。その楽器にちなんだシチュエーションで演奏する女の子のイラストが、特徴やスペックとともに添えられている。
例えばストラトキャスターのページでは、ジミ・ヘンドリックスにちなんでギターを燃やす少女の姿が。また変型の斧型ベースのページでは、KISSのメイクをした女の子が登場している。 」
カバーイラスト・ピンナップのヤスダスズヒトさん、みさくらなんこつさんの画像二枚が掲載。

アキバBlog 2009年10月19日づけ記事、
爆音ギター女子図鑑 「けいおん、ハルヒ、長門のギターも入ってるぜ!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50913777.html
「 各ギター&ベースは、美少女イラスト・一言紹介・楽器紹介・スペック・音の特徴・エピソード・実際に使用してるアーティストなどが載っていて、あきばらいふ さんいわく『ビリー・シーンモデルまで載ってやがったwwww  すげぇwwww データベースも本気出してて、外タレも含めてオタにはわからんだろうアーティストの名前がいっぱい載ってた。感動した』とのこと 」


編集担当、スタジオハードデラックス
Wolks(作品名別 ビジュアル版) 中に本書の記載あり
 10月17日発売。

PHP研究所紹介ページ
 10月16日発売。
「カバーはヨザクラカルテッドのヤスダスズヒト先生、ピンナップにあさくらなんこつ先生が参加。
アキバ系アニソンロックバンドの「Little Non」が寄稿、ギターを熱く語ります。」
(品切れ重版未定)


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
公式サイトの発売日は10月16日、Amazonでは17日、紀伊国屋の発売日は30日。
 サブタイトルのうち「GUITER GIRLS」は、PHP公式頁を含め上記のいずれのサイトにも記載されてない。
2010年09月01日にはiTunes向けアプリが発売されている。価格は700円でキャラクターヴォイス、ミニゲームが付属。カラーと二色印刷の割合は本書と同様らしい。

(VISUAL SCIENTISTS)万国科学者図鑑(萌える理系紳士たち)

2012年05月30日 | ★★★★☆
『(VISUAL SCIENTISTS)万国科学者図鑑(萌える理系紳士たち) 』
万国科学萌研究会/スタジオ・ハードデラックス株式会社(著, 編集), 満田深雪 (監修)

 
PHP研究所 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2009/09/25発行
ISBN-13 978-4-569-77191-5 
NDC分類: 402.8

定価 :1,260円(税込み)


 内容(下記出版社の公式ページより)
歴史に名を残した科学者たちをビジュアルキャラ化して紹介! クール系からワイルド系、美少年系まで元祖「理系男子」の美麗図鑑です。


折り込みポスター p.00
はじめに p.02
こんにちは! VISUAL SCIENTISTSです!! P.03
CONTENTS p.04
解説 p.06
(本書で使われている単位の読み方と意味) p.07
<科学分野紹介の見方> p.08
科学の二代巨頭 物理学&化学 p.09
 古典力学 p.10
 熱力学 p.12
 量子力学 p.14
(中略)
 農芸化学 p.32
 薬科学 p.34
特別漫画 かがくぶ!1 p.36
これも化学です 地球科学&生物学&天文学 p.37
 鉱物学 p.38
 火山学 p.40
 地質学 p.42
(中略)
 宇宙化学 p.60
 宇宙物理学 p.62
特別漫画 かがくぶ!1 p.64
発見数は数知れず 歴史に名を残す科学者たち p.65
Column ノーベル賞とは? P.66
<科学分野紹介の見方> p.67
 アイザック・ニュートン p.68
 アルフレッド・ノーベル p.70
(中略)
 マリア・ゲッパード・メイヤー p.104
 湯川 秀樹 p.106
 アウグスト・ケクレ p.108
 アル・ラーズィー p.109
(中略)
 ヨハネス・ケプラー p.143
 ロバート・フック p.144
Column 科学者の名言・格言 p.145
特別漫画 サイエンスお兄さん p.146
飽くなき探究心 新たな発見に挑む科学者たち p.147
 伊賀健一 /江崎玲於奈 p.148
 太田朋子 /奥山公道 p.149
 鎌田浩毅 /キャリー・マリス p.150
(中略)
 ラッセル・ハルス /リチャード・テイラー p.161
 リンダ・バック /ロデリック・マキノン p,162
Column 科学者になるには? P.163
特別漫画 博士といっしょ p.164
未来の科学者像? 憧れのSF科学者たち p.165
 赤木リツコ /阿笠博士 p.166
 イネス・フレサンジュ /インディ・ジョーンズ p.167
(中略)
 ハロルド・ベルセリオス /ピエール・アロナックス p.176
 ボニー・バストウ /ヨーダ p.177
特別漫画 サイエンスカフェ p.164
用語集 p.180
未紹介科学者一覧 p.184
索引 p.188
イラストレーター紹介 p.190
参考文献p.191
奥付け p.192


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、青、黄色で一部グラデュエーション。実験機材を前景とし、白衣を着た科学者風女性のイラスト。
折込ポスター:カラー印刷で表裏2頁分。イケメン科学者2人の女子向けと、科学分野のキャラ3名のカラーver.集合図。
中表紙:ギリシャ文字と科学式っぽい文字列をバックに、タイトル文字を配置。。
本文:横書き、一段組み。巻末の用語集・索引は二段組み。
構成・設定:  巻頭から64頁までは赤黒、以降巻末までは青黒の二色印刷。赤黒パートは「科学分野の擬人化イラスト+分野解説」、青黒パートは「実在(架空)科学者の人物解説」の形をとる。供に項目あたり見開き2頁を基本構成とし、左側(偶数頁)は分野・人物名と萌えイラスト、右側(奇数頁)に基礎データ、解説文、脚注のトリビアを配す。科学分野擬人化の27項目は全員萌え少女、科学者のイラストは本人の性別に準じた男女の形で、ほぼ同姓のカップルで描かれる(後半の1頁紹介のイラストは一人づつ、架空の科学者にはイラストは付かない)。科学者紹介には見開き2頁の20名、1頁分の36名、1/2頁イラストなしの30名、それに架空の科学者24名があり、各々の紹介は分野や歴史順ではなく、頭文字の五十音順に配列されている。
特別漫画は4コマ×2本/頁で、某科学部ものネタや科学者裏話など小ネタが主体。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は37名。カバーイラストは「幻覚ピカソ」で知られる古屋兎丸が担当している。統一感はまるでないが水準はそこそこ。
テーマ萌え度:科学分野の萌え擬人化と科学者萌えを合体させて、科学全般に関する関心を高めようとした編集意図は買える。各部の解説も要点を得ており読みやすい。また巻末の「用語解説」、「未紹介科学者一覧」などの掲載からも編集担当の意気込みが感じられる。ただし赤黒パートが大きいお友達向け、青黒パートがフ女子向けに分裂している感は否めず、どっち向けの本なんだ?という突っ込みは一応入れておきたい。
萌え本的意義:  PHP研究所発行の萌え本としては、『ELEMENT GIRLS 元素周期』(2008/10)、『ねこ耳少女の量子論(萌える最新物理学) 』(09/02)、『ASTRO RIRLS 星座・天文』(09/06)、『SENGOKU GIRLS 戦国美麗姫図鑑』(09/06)に続く第5弾。
同社刊行のA5版『 -萌えて覚える シリーズ』とは(英単語の接頭語+題+副題という)カバー題字の構造、巻頭の折込みポスターと挨拶文、頁の構成など共通点が多い。B6版「 -図鑑」シリーズとしては第2弾にあたり、本書のあとには『GUITER GIRLS 爆音ギター女子図鑑 』(09/10)、『ONSEN GIRLS 全国萌温泉図鑑 』(09/12)が続刊。『(萌え学イラストガイド)深海3,000フィートの生物(ヴィーナス)たち 』(11/05)はこの系統に属する。
科学の分野と科学者に対しての萌えを2テーマとする本書には、類書は現れにくいであろう。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
コミックナタリー 2009年09月11日づけ記事、
科学者がイケメンキャラに!?「万国科学者図鑑」発売
http://natalie.mu/comic/news/21114
 9月11日に発売。
「さらに量子力学や相対性理論といった、科学者たちが研究してきた科学の分野を、キュートな女の子としてビジュアル化。「あなたとの時間はゆっくり流れるの」と誘惑する「相対性理論ちゃん」やシュレーディンガーの猫に囲まれた「量子力学ちゃん」など、こちらも個性豊かなラインナップとなっている。」

アキバ経済新聞 2009年09月30日づけ記事、
PHPから「理系男子の美麗図鑑」-「万国科学者図鑑~萌える理系紳士たち~」
http://akiba.keizai.biz/headline/1649/
「同社広報担当者は同書について、「昨今、『理系離れ』が叫ばれる一方で、最近のノーベル賞日本人受賞者たちの活躍などで理系の人たちに注目が集まっている。科学者を美形キャラ化することで科学を志す人たちが増えてくれたらとの思いからリリースした」と話す。」


カバーイラスト担当、古屋兎丸さんのブログ
古屋兎丸ブログ「ウサギ☆ひとりクラブ」 2009年09月17日づけ記事、
萌える理系紳士
http://usamarus2001.blog100.fc2.com/blog-entry-488.html
「「万国科学者図鑑~萌える理系紳士たち~」が、PHP研究所より9月11日に発売となりました。
その表紙イラストを描かせていただきました!」


編集担当、スタジオハードデラックス
>Works>仕事名別(ビジュアル版)中に本書担当部の記載あり。


PHP研究所紹介ページ
「歴史に名を残した科学者たちをビジュアルキャラ化して紹介!
出身地、生没年、受賞歴、師弟などのプロフィールを網羅!
科学者たちの生い立ち、功績やトリビアを紹介! 」
「科学者たちが生涯を捧げ研究した科学の分野は彼らを魅了するキュートな女の子としてビジュアル化!
クール系からワイルド系、美少年系まで元祖「理系男子」の美麗図鑑です。」
(品切れ重版未定)


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)  の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(入手不可)


付記:
公式サイト上の発売日は9月10日。 Amazonでは11日、紀伊国屋では25日発売となっている。
本シリーズ恒例、前後のサブタイトルについては上記各サイト間で前後関係や有無に関して振れがみられる。公式サイト上の表記では『 万国科学者図鑑 萌える理系紳士たち 』。

(ASTRO GIRLS)星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本

2012年03月10日 | ★★★★☆
『(ASTRO GIRLS)星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本 』
星座天文萌研究会, (編・著) 渡部 潤一, (監修)


PHP出版 (発行)
A5版、ソフトカバー、224ページ
2009/06/17出版
ISBN-13 978-4-569-70896-6
NDC分類: 440

定価 :1,995円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
36人のイラストレーターが描く渾身の美麗イラスト満載。夜空に見える星座、恒星、星雲・星団、銀河、太陽、月、惑星、準惑星、彗星などの天体のほか、ブラックホール、グレートウォール、中性子星など不思議な現象や仕組みを完全擬人化。星座編―有名な黄道12星座をはじめとして88の全星座を完全解説。データとして星座の赤経赤緯(位置)、観察しやすい時期、明るい恒星、有名な星雲・星団などSPECも詳細。太陽系編―2006年の国際天文学連合総会で決定された新しい太陽系像、最新の観測データをベースにした最新情報満載。星雲・星団編、宇宙の謎編―宇宙を構成する各種天体を取り上げ、その謎について紹介。宇宙の基礎的な解説や興味深い事柄を解説する楽しいコラムも収録。

 内容(下記PHP研究所公式頁より)
古来から人類が眺め続けてきた星空。神話から始まり大宇宙の成り立ちまでに想像と叡智をかきたてるそのロマンあふれた世界に天文知識を擬人化したアストロガールズが誘(いざな)います。カバーのイラストに「夜桜四重奏(ヨザクラカルテット)」(講談社月刊シリウス連載)のヤスダスズヒト先生が参戦!


皆既日食 Total solar eclipse /ピンナップ (p.00)
はじめに p.02
こんばんは! ASTRO GIRLS です!! P.03
■ 星座編 p.06
星座の基礎を知っておこう p.08
<星座編のみかた> p.09
 春の星座 p.10
 夏の星座 p.36
 秋の星座 p.62
コラム 星座の歴史のお話 p.91
 冬の星座 p.92
 南天の星座 p.113
コラム 天文学と占星術 p.144
■ 太陽系編 p.145
太陽系の基礎を知っておこう p.146
<星座編のみかた> p.147
 太陽 p.148
 水星 p.150
 金星 p-152
(中略)
 ハレー彗星 p.174
 流星 p.176
コラム 新しい太陽系像 p.178
■ 星雲・星団編 p.179
星雲と星団の基礎を知っておこう p.180
<星雲・星団編のみかた> p.181
 プレアデス星団M45 p.182
 球状星団M13 p.184
(中略)
 アンドロメダ大銀河M31 p.194
コラム 宇宙の大きさはどれくらい? p.196
■ 宇宙の謎編 p.197
宇宙の謎を解くための基礎知識 p.198
<宇宙の謎編のみかた> p.199
 原始星 p.200
 赤色巨星 p.202
 白色矮星 p.204
(中略)
 ダークマターとダークエネルギー p.212
 グレートウォールとボイドp.214
 ビッグバンp.216
索引 p.218
イラストレーター紹介 p.221
スタッフリスト、奥付け p.223


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:カバー、中表紙前の「皆既日食」特集、各編の見出し頁の計6ヶ所に、無名の講師風女性が登場。皆既日食のピンナップ1枚を除き総て同じ絵であるが、各章見出しではイントロダクションの台詞がつく。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色、赤地に白抜き、青。黄道十二星座の文様を背景に、擬人化十二星座をはめ込んだアストロラーベ風天文時計とナビゲーター女性のイラストを配する。
中表紙:カバーと同じタイトルロゴと、カバーイラストから天文時計部分を切り出し。
折込ポスター:折込み表裏2枚構成で、「擬人化十二星座のカラー集合図」と「エイトフ図法で展開した天球」を描いた「全天星座図」。

本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 巻頭の折り込みポスター及び「皆既日食」の2頁分までカラー、中表紙以降はすべて黒赤の二色印刷。全天の八十八星座、惑星・準惑星・彗星を含めた太陽系、代表的な星雲・星団、星の一生と深部宇宙に存在する数々の謎までを各々章立てて解説。各章の初めは2頁で基礎的解説とスペックの詳細案内を配置し、各項目毎に2頁(一部は1頁)をあてて、左側(奇数頁)は天文上の性格を反映した擬人化イラスト(吹きだし台詞つき)と学名・英名、トリビアなど、右側(偶数頁)は星座絵や星の外見、天球中の位置、スペック、各種の解説文などで構成される。「コラム」は星座・天文に関する知識や新所見を解説。ナビゲーター女性による講義と、渡部潤一さんによる解説、という二つの形式がある。
巻末のイラストレーター紹介には、カットのアイコンとリンクが付属し、黄道十二星座と天文時計担当の10名分では更に一言コメントが加わる。

評価:
萌え絵度: イラストレーターの総数は36名。水準は発行年度(2009年)としては標準的だがややばらつきもみられる。全体的に星座や天文の特徴はよく反映されており、吹きだしの台詞もかなりできが良い。2頁掲載分のイラストはリアル等身に近く、1頁掲載の分はちびキャラ風の傾向があるものの、全体的に絵柄の統一感はあまり考案されていない模様。
テーマ萌え度: 編集担当にアストロアーツ、監修者に国立天文台准教授の渡部潤一氏(公式サイト)を迎えているだけあって、解説部分のデータは数多く、内容も読み応えがある。巻頭の「皆既日食」特集は、本書の刊行直後の2009年7月に見られた国内46年ぶりの大規模日食を特集。星座編では自体の歴史と神話における位置づけを列挙。太陽系編では惑星等探査の歴史をまとめるなど項目も充実。ダークマターやグレートウォールとヴォイドなど新しい宇宙像の解説にも、当時の最新知識が集約されている。
萌え本的意義: 『ELEMENT GIRLS 元素周期』(2008/10)に続く、PHP研究所刊行のB5版萌え本『 萌えて覚える- 』シリーズの第2作。本書の好評を受けて、『MINERAL GIRLS 鉱物』(2010/02)『WEATHER GIRLS 気象・天気』(2010/06)『Phisics Girls 物理法則』(2010/09)『Constitution Girls 日本国憲法』(2011/06)とシリーズが続刊。また、『(SENGOGU PRINCESSES)戦国美麗姫図鑑(萌える乱世の女たち) 』(2009/06)、『(萌え学イラストガイド) 深海3,000フィートの生物(ヴィーナス)たち 』(2011/05)などの展開をみた。
 この年、PHP出版からは4月に『ねこ耳少女の量子論』、本書の同月に『戦国美麗姫図鑑』が発行されており、社内には「萌え本出版BOOM」が来てたみたいである。
 宇宙関連の類書としては、『現代萌衛星図鑑(Orbital pretty)』(2009/06)、
『((宙のまにまに)天体観察「超」入門(機材ゼロでも大丈夫!)』(2009/08)、など。
09年が国際天文年だったから というわけでもなかろうが、宇宙関連の萌え本は総じて高水準な気がする。
内容的には五ツ星でいいと思うんだけど、テーマが万人向けとはいえないので星ひとつ減。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
アキバBlog 2009年6月5日づけ、
太陽さん・水星さん・・・国際天文学連合・IYA2009日本委員会公認 萌え宇宙本
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50845013.html
 秋葉原では4日に発売されていた。


 編集担当、アストロアーツさんのBlog:
Astro Arts」 2009年06月05日づけ、
天文入門書「星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本」発売
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/06/05seizatenmon_moe/index-j.shtml
 6月4日に発売。
「ページをめくる毎に次々に現れる萌えキャラクターに誘われて、楽しく天文の基礎を学ぶことができるので、専門書を苦手とする人や初心者にもおすすめの1冊だ。なお、アストロアーツは、星座天文萌研究会の一員として本書の編集・執筆に参加した。」


PHP出版紹介ページ
「夜空に見える星座、恒星、星雲・星団、銀河、太陽、月、惑星、準惑星、彗星などの天体の他、ブラックホール、グレートウォール、中性子星などの現象や仕組みを完全擬人化!
有名な黄道12星座をはじめとして88の全星座を完全解説。データとして星座の赤経赤緯(位置)、観察しやすい時期、明るい恒星、有名な星雲星団などSPECも詳細!
2006年の国際天文学連合総会で決定された新しい太陽系像など最新情報も満載。」

半蔵門漫画研究所 PHPコミック出版部ブログ 2009年05月17日づけ記事、
ASTRO GIRLS 星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本 -
http://phpcomic.blog65.fc2.com/blog-entry-3.html
「今年は世界天文年ということもあり 星座・天文で擬人化してみました!
カバーはシリウスで連載中のヤスダスズヒト先生でございます!
これはカバー買いですよ、そこの奥さん!
今年の7月には日本では46年ぶりの皆既日食がありますので ピンナップは日食です!これもヤスダ先生描き下ろし!」
 6月4日発売、との記述あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月04日、紀伊国屋書店の発売日は17日。
PHP研究所の紹介頁では06月03日が発売日。

タイトルが変形配置のため、上記ネット書店間ではサブタイトル「ASTRO GIRLS」の綴りや有無・前後関係、メインタイトルの中黒など、表記が一定してない。
・Amazon,co.jp        星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本
・bk1              星座◆天文 萌えて覚える宇宙の基本 ASTRO GIRLS
・楽天ブックス         Astro girls星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本
・7-ネットショッピング    星座◆天文 萌えて覚える宇宙の基本 ASTRO GIRLS
・紀伊国屋書店Book Web Astro girls星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本
・PHP研究所公式サイト   ASTRO GIRLS 星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本
   (本書タイトルの書体のせいで、・(中黒)が◆と表記されたものと思われる)

 2009年09月には、iPhone対応アプリ版が発売となっている。
Apps Cafe」 2011年07月29日づけ更新より、
星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本
http://www.apps-cafe.com/?p=204130
発売当初のDL価格は700円と本書の半額だったが、2012年03月現在1500円に値上がりしてる。

Moeurs(女子ファッション徹底研究)

2012年01月07日 | ★★★★☆
『Moeurs(女子ファッション徹底研究) 』
アンジー (著)


幻冬舎コミックス (発行)、幻冬舎 (発売)
B5判、ソフトカバー、127ページ
20011/11/29発行
ISBN-13 978-4- 344-82366-2 
NDC分類: 593.8

定価 :1,890円(税込み)


 内容(下記、企画担当会社の情報より)
 ちまたに溢れる、ちょっと敷居が高いファッション文化をより多くの人が理解できるよう、ハイティーンから20代をターゲットとした女性ファッションを全10系統に整理して紹介しています。各系統の分析とともに、豪華イラストレーター陣による美少女イラストをモデルに見立て、ファッション誌のレイアウトやコピーワークを再現しながら横断的に解説。これを読めば、日本が世界に誇る、女子ファッションのトレンドを読み解く事ができるでしょう。


(広告風Parody)見開きPin-up p.02
目次 p.06
Chapter 0 序章
  マンガ Episode0「そして人はファッションに目覚める」 p.08
What is 女子?? P.10
Let’s try 2択診断! あなたが好きなファッションは!? P.13
Chapter 1 ガーリー系
  マンガ Episode1「お世話を焼いてくれる女のコっているよね?」 p.14
系統解説/コーディネート/ガーリー系のプライベート CHECK!/
清楚な顔の裏側は!? ガーリー系♡恋愛のホンネを調査
Column 女性ファッション誌は付録バブル!? 38誌中なんと23誌が付録付き! P.23
Chapter 2 コンサバ系
  マンガ Episode2「デキるお姉さまにシビれる、憧れるぅ!」 p.24
系統解説/コーディネート/ところで私たち自分磨きでワンランク上を目指したい!/
仕事や恋愛、お友達付き合いが忙しくても「自分磨き」は忘れません!
Column「ワタシのファッション誌遍歴」 p.33
Chapter 3 ギャル系
  マンガ Episode3「死腐夜(シブヤ)とか108とかにデビューなう!」 p.34
系統解説/コーディネート/イマドキJKの放課後なう!/
これがギャルの本気! ついに辿り着いた完成形、新デカ目革命!!
Column みんなで覚えよう! テンションの上がるギャル語辞典 p.43
Chapter 4 モード系
  マンガ Episode4「ファッションの最前線は難しい」 p.44
系統解説/コーディネート/Indoor mode/
トレンドをクリエイトする。そんな視点なら、ファッションにもっと積極的になれる
Column 世界4大コレクションとファストファッション p.53
Chapter 5 ナチュラル系
  マンガ Episode5「素朴な女のコは好きですか?」p.54
系統解説/コーディネート/Natural×Life/
服も料理もインテリアも器用に手づくりするけれど、メイクアップは消極的
Column ナチュラル系を極めたい人のシンプルライフ提唱雑誌 p.63
Chapter 6 森ガール
  マンガ Episode6「噂は本当!?やっぱり妖精だったんだ!」 p.64
系統解説/コーディネート/森ガールミドリの休日/
森ガールミドリのオススメ! 東京都内の散歩スポット
Column 「カワイイの変遷」 p.73
Chapter 7 ストリート系
  マンガ Episode6「ハイテンションおしゃれっ子に遭遇」 p.74
系統解説/コーディネート/What’s street girl’s favorite item?/
楽しいコトいっぱい!  原宿ストリートを歩こう☆
Column 原宿・青文字・ストリートのアイコン p.83
Chapter 8 B系
  マンガ Episode6「久しぶりに再会したアイツはBガール!」 p.84
系統解説/コーディネート/フェイク野郎には興味ない!グッドバイブスなB-GIRLのリアルライフ/
Bガールに会うなら、やっぱりB系のイベントをチェキ!
Column イカツイ系から艶やかに〜Bガールのスターたち p.93
Chapter 9 ロック系
  マンガ Episode9「ライブでよく聞く『ヴォーイ』とは?」 p.94
系統解説/コーディネート/連載 ルカ様の怪しい? お悩み相談室/
ロックガールズたちは、ライフスタイルもトンがってる?
Column Jロック&ロリータは、Cool Japanの象徴のひとつ p.103
Chapter 10 ロリータ系
  マンガ Episode10「マイの本音〜圧倒するロリータ集団!〜」 p.104
系統解説/コーディネート/ロリータ的ライフスタイル赤裸々白書/
ヒミツのアンダーウェア大研究
(広告風Parody)Pin-up p.113
Chapter 11番外編
リアル女子136人アンケートドキドキ結果発表! P.114
女性誌を数えて量って徹底比較!! P.118
中吊り風!ファッション用語解説!! P.121
(広告風Parody)Pin-up p.122
マンガ Episode11「終章 俺と妹とファッションと・・・」 p.123
次号予告(Parody) p.125
Moeurs Models – イラストレーター紹介・参考文献 p.126
奥付 p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ゲームオタクの兄ケイタと妹マイ。兄は典型的なオタク服だが人付き合いの幅は広い。妹は一応ロリータファッションだがセンス無し。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、黒。女性ファッション誌の表紙を模した構成のカバーイラスト。
中表紙:タイトルロゴと、カバーと同じ少女のイラスト部分のみを切り出したイラスト。
折込ポスター:なし。(巻頭に2頁の見開きイラスト×2:化粧品の広告をParody化)
本文:本文は縦書き、三段組み。Column部分やイラスト解説は横書きが基本
構成・設定: ゲームオタクな大学生が高校デビューする妹の脱オタク化を手伝うため、周囲の同級生や知り合いの女性たちの力を借りて少しずつ女性のファッションを学んでいく、というストーリー漫画をが基礎構造。
最初に女性ファッション誌の現状解説と二項分類によるポジショニング案が示され、そこから現代女性のファッションを主な10系統に分類し、各々についてイラストを交えて解説が行われる。各章は10頁で、漫画2頁/イラスト付きの総説1頁/ポジショニング付きの系統解説1頁/イラスト付き詳細解説2頁/プライベート衣装の解説1頁/関連項目1頁/漫画1頁/関連Column1頁。ファッションイラストは各章ごとに独りづつのイラストレーターが分担している。巻末の番外編では原宿・渋谷の女子アンケート、女性誌のデータ比較から現代女性の生活嗜好を分析。巻末のイラストレーター紹介はアイコン付きだがコメント・リンク集はない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターはカバーやParody広告、漫画部分を含め全部で18名。かなり高水準。
テーマ萌え度:女性のファッションを概説するために「女性誌」を切り口とし、系統別に詳説するという意図は面白い。表紙や目次、ページ自体の構成、広告をもじったPin-upに至るまでまるまる女性誌を模しており、イラストの解説を主体にした解説ページやColimnの内容、また、各章ごとにテーマカラーがさり気なく配されているあたりにも非常に凝った紙面づくりがなされており好感が持てる。
萌え本的意義: 幻冬舎発行の萌え本としては「図説-」シリーズがあるが本書は方向性が異なっている。ファッション関連では「脱オタクファッションガイド」(2005/09,オーム社刊)が先行しているが、「女性誌の提案するファッションスタイルを概説する」という本書の位置づけは独自の路線で興味深いものがある。
本文の気概が高い分、フレーム構造をなす漫画部分に構成・描画の弱さが目立ってしまったのは残念。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog」 2011年11月30日づけ記事、
女性のファッションを2次元イラストで解説 「Moeurs 女子ファッション徹底研究」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51307505.html
 29日に発売。

Elastic 2011年12月15日づけ記事、
女性誌の世界を萌え絵で解説『Moeurs』
http://taf5686.269g.net/article/17011561.html
「オタクな大学生ケイタくん(福山潤さんが声を当てそうなキャラ)が妹の脱オタを手伝うために、少しずつ女性のファッションを学んでいくというストーリー。ブラコンの妹やオシャレな女性たちに振り回されながらも健気に頑張る姿は笑いを誘います。こちらも話の幕間に女性誌の解説が入るのですが、これを読んでもオシャレにはなれないのが『脱オタクファッションガイド』との違い。妹を脱オタさせるハウツーではなく、あくまで女性誌の提案するファッションスタイルを俯瞰する本という位置付けです。
 その代わり本書を読めば、女性誌の世界観はいろいろとあり、 「スイーツ(笑)」と一括りにできないということを知ることになるはずです。 『脱オタクファッションガイド』が自身のオタクっぽいファッションから脱する本なら、 『Moeurs』は自身のオタクっぽい女性誌観から脱する本だと言えます。 絵柄も萌え絵でとっつきやすいので、「女性誌=スイーツ(笑)」と敵視している男性は一読してみては。
 もちろん女性が読んでも楽しめますよ。ファッションイラストは線の細いシュッとした感じがほとんどなのでこのかわいらしい絵柄は逆に新鮮だと思いますし、女性誌の分析も新書レベルには きちんと調べられているので、何かしら新しい発見が あるかと思います(ファッション専門書籍と比べてはいけない)。 」

oba's blog 2011年12月18日づけ記事:
リアルモデルのいないファッション誌?:
http://obalog.cocolog-nifty.com/obas_blog/2011/12/post-5216.html
「書籍名の"Moeurs"も、ローマ字読みすれば「萌えうる」 確かにこの本を学生に見せるために学校に持参したとき、他の非常勤講師から「わ〜、○○先生もこんな萌え本を堂々と読むようになったんですね〜」と冷やかされ、授業で学生に閲覧した時も、どちらかというと男子学生の方が熱心だったことを考えると、やはり男性向けの本なのかもしれません。
 がしかし、ファッションに関する内容はしっかりとしています。 いわゆるコンサバ系だとかギャル系などの○○系という大まかなカテゴリーがどういうファッションを指すのか、またそれは他の系統とどう結びついていて、代表的な雑誌は何かなど、これから本格的におしゃれをしたい中高校生には非常に確かな参考書になるはずです。
 実際、中途半端なファッションしか知らないのに春から私服の高校に進学する妹のために奮闘する兄って設定の漫画(これがまたオタクっぽい)が挿入されており、まさしくうちの娘と同じ年代なのですね、この妹が。(余談を付け加えるなら、合否ラインぎりぎりのところで今あがいている志望校も私服なのであるが) ということで学生への資料も兼ねながら、本来は自分の娘のために購入した訳です。」


紹介記事:
fashionsnap.com(ファッションスナップ・ドットコム)
http://www.fashionsnap.com/
>Media News 2011年12月05日づけ記事、
幻冬舎が美少女イラストでオシャレ解説本、2次元とファッションを融合
http://www.fashionsnap.com/news/2011-12-05/gentosha-moeurs/
「10代〜20代の女性ファッションを10系統に分類し、実物の女性モデルを起用せずにイラストや漫画、文章で解説。日本が世界に誇る2次元カルチャーと女子ファッション文化が融合した一冊に仕上がっている。」


幻冬舎紹介ページ
(基礎データのみ)

『Moeurs 女子ファッション徹底研究』発売記念フェア開催!
http://www.gentosha-comics.net/topics/index.html#1128-3
COMIC ZIN各店舗では、限定・特製イラストカード、
とらのあな各店舗では、限定・A4サイズ・特製クリアファイルと「A5判 4P小冊子」が付属。


企画制作担当、有限会社アンジー 2011年11月16日づけ記事:
書籍「Moeurs[ムール] ―女子ファッション徹底研究」を企画制作
http://andg.net/archives/261



Amazon.co.jp        の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
 Amazonでの発売日は、11月20日。
 定期刊行雑誌の形態を模して「次号予告」があるが、これもParodyの一環であろう。
 タイトル変形配置の例に添って、本書も上記各書店サイト間で表記の振れが大きい。
Amazon.co.jp         Moeurs 女子ファッション徹底研究
bk1(オンライン書店bk1)    Moeurs 01(2012) 女子ファッション徹底研究
楽天ブックス          Moeurs(01)
セブンネットショッピング   Moeurs 01(2012) 女子ファッション徹底研究
紀伊国屋書店BOOK WEB  Moeurs 〈01〉 女子ファッション徹底研究
幻冬舎の紹介ページ     Moeurs 女子ファッション徹底研究