goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

萌えよ!戦車学校Ⅳ型

2011年08月06日 | ★★★★☆
『 萌えよ!戦車学校Ⅳ型 』
田村 尚也 (著)、 野上 武志 (イラスト)、田村 紀雄 (図版)

 
イカロス出版 (発行)
A5版、ソフトカバー、258ページ
2009/07/25出版
ISBN-13 978-4-86320-221-4
NDC分類: 559.4
定価: 1,700円 (税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
「萌えよ!戦車学校」戦史編第二弾。日独の快進撃に陰りが見え始めた、第二次大戦中盤の戦車戦を徹底的に解説。史上最大の戦車戦・クルスク大戦車戦をはじめとして、北アフリカ戦線の天王山エル・アラメイン戦、日本軍が大苦戦したガダルカナルの戦いまで、秋山教官と美少女戦車兵たちが、熱く楽しくレクチャー。描き下ろしとしてノモンハン事件を追加、特別企画として秋葉原を九七式中戦車が激走する破天荒マンガを収録。


内容(下記出版社の紹介ページより)
女の子と戦車イラストをふんだんに使った、読みやすく分かりやすい戦車解説書で、ライトに戦史を知りたい人のみならず、軍事ファンの方にもオススメの大人気シリーズ!
今回は、第二次世界大戦の著名な戦車バトルを紹介する「戦史編」の第2巻。エル・アラメインの戦い、チュニジアの戦い、シチリア島の戦い、第3次ハリコフ戦、クルスク戦車戦、ガダルカナルの戦い、タラワ島の戦いなどを収録。また巻頭では、カラーマンガ、ピンナップ、戦車カラー塗装図など大量のカラー原稿を追加!
巻末の描き下ろしには、今年で勃発70周年を迎える日ソの紛争「ノモンハン事件」を最新の考証に基づいてバッチリ解説。そして、オタクの聖地・秋葉原を日本軍の主力戦車・九七式中戦車チハで走ってみよう!というマンガ「戦車に乗ってみようinアキバ」を掲載。戦車の操縦方法・射撃方法や、街中に戦車を置いてみたらどうなるか、自動車との大きさの対比はどうなるか、など萌え戦ガールズが、アキバで大暴れだ!


目次
ジェネラル・グラント×ベリーダンサーズピンナップ-戦車カラー図版Part1
フェルディナント×萌え戦アイドルズピンナップ-戦車カラー図版Part2
いやんバカンス戦車学校
萌えよ!戦車学校Ⅲ型のあらすじ
第1講 エル・アラメインの戦い
第2講 チュニジアの戦い
第3講 第3次ハリコフ戦
第4講 クルスク戦車戦
第5講 シチリア島の戦い
第6講 太平洋島嶼戦
第7講 ノモンハン事件
特別企画 戦車に乗ろうin秋葉原 
エピローグ


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター:戦車学校教官、秋山好香一等陸尉以下、各国出身の戦車学校の生徒5名+秋山陸尉の身内2名(全員女性)。

カバー表紙:タイトルは横書き変形配置、タイトルの字色は黄色とピンク系。メインナビゲーターと第二次大戦中の九八式中戦車(チハ車)を配置。
中表紙:「カバー下は無法地帯」の題で、脱稿後の楽屋オチ的マンガを掲載。
折込ポスター:戦車のカラー図版とピンナップ×2枚
本文:縦二段組み。
構成・設定: 第一作『萌えよ!戦車学校』での戦車学総論、『同 Ⅱ型』での各国別編成・戦術解説から一転、本書では第二次世界大戦中のポーランド侵攻戦(39年)からスターリングラード攻防戦(42年)までの主要な戦車戦について解説。国際情勢の解説をコスプレ衣装のキャラクターが行ったり、戦車の解説にグラビア風のイラストが入ったりと萌え度も充分高い。コラムの内容もキャラクター同士の掛け合いが愉快。巻末の特別企画はWWⅡ中実際に独軍兵士に配布された「ティーゲル戦車を女の娘に例えたマニュアル」の「萌えよ!戦車学校Ver.」というとっても濃い企画もの。


評価:
萌え絵度:  野上武志氏描く漫画&イラストは、更に一段と萌え度↑。挿絵の戦術解説で描かれる二等身キャラ絵も可愛い。壊れかけてる部分も…。
テーマ萌え度:ミリタリー解説とキャラ立ちのバランスは絶好調。下ネタではないが、やや露出度が高すぎなのは難点か。
萌え本的意義:雑誌『MC☆あくしず』Vol.7~12に連載された記事に第7講、特別企画の部分を追加執筆。戦争・兵器関連の萌え本としては非常に高い完成度といえる。上記の方向性により万人向けとは言い難くなってるが、まあいいか。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
アキバBlog』 2006年04月11日記事
萌えよ!戦車学校IV型 「エロマンガの表紙にしか見えません」 


イカロス出版の紹介頁
(トップ頁からは→オンライン書店→ミリタリー関連→第6頁のリスト内へ、とすごく入りにくい…)

>『MC☆あくしず オフィシャルブログ』 2009年7月24日付け記事
続々と生産されるイカロスの萌えミリ書籍
   

イラストレーターの「野上 武志」さんのBlog:
Firstspear.com(ブログ)


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁

付記:
珍しく、何も見当たらない。

萌えよ!戦車学校Ⅲ型

2011年07月16日 | ★★★★☆
『 萌えよ!戦車学校Ⅲ型 』
田村 尚也 (著)、 野上 武志 (イラスト)、田村 紀雄 (図版)


イカロス出版
A5版、ソフトカバー、262ページ
2008/06/15出版
ISBN-13 978- 4- 86320-069-2
NDC分類: 559.4
定価: 1,700円 (税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
今度の「萌えよ!戦車学校」は戦史編だ!まずは第二次大戦前半の戦車バトル&戦術&名戦車を秋山教官と女の子戦車兵たちがレクチャーするぞ。電撃的に暴れまわるドイツ軍、チハを先頭に吶喊する日本軍、いまいちやる気の出ないイタリア軍らの枢軸軍を、フランス軍、イギリス軍、ソ連軍などが迎え撃つ。その時、将軍と戦車兵、そして物言わぬ戦車たちはどう戦ったのか?描き下ろしとしてポーランド進攻戦を追加、さらに特別企画として、ティーガー1戦車の取扱説明書を「萌え戦」風に翻案して掲載!受け入れろ諸君、これが戦車戦だ。


内容(イカロス出版 >萌えよ!ミリタリー枢軸書籍紹介 より)
「萌えよ!戦車学校」シリーズの最新刊がついに登場。今回から第二次世界大戦の著名な戦車バトルを紹介する、「戦史編」がスタートします。
雑誌「MC☆あくしず」に掲載された原稿に大幅な加筆・訂正を加えたものを中心に、ポーランド進攻戦、巻頭カラーマンガ、ピンナップなど大量の描き下ろし原稿を追加。さらに特別企画として、戦時中にドイツ陸軍の戦車兵が使用していた、ティーガーⅠ重戦車の説明書「ティーガーフィーベル」を「萌え戦」風に翻案して掲載します!
 楽しくライトに戦史を知りたい人にも、真面目なミリタリーマニアにもおススメできる戦車解説書です!


目次
ピンナップ&カラー図版
お花見だよ戦車学校・生徒心得
第1講 ポーランド進攻戦
第2講 西方電撃戦
第3講 コンパス作戦
第4講 バルバロッサ作戦とタイフーン作戦
第5講 マレー電撃戦
第6講 ロンメル将軍、北アフリカに登場
第7講 青作戦とスターリングラード攻防戦
特別企画 ティーガーフィーベル(ver.萌え戦) 
エピローグ


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター:戦車学校教官、秋山好香一等陸尉以下、各国出身の戦車学校の生徒5名+秋山陸尉の身内2名(全員女性)。

カバー表紙:タイトルは横書き変形配置、タイトルの字色は黄色とピンク系。メインナビゲーターと第二次大戦中の九八式中戦車(チハ車)を配置。
中表紙:「カバー下は無法地帯」の題で、脱稿後の楽屋オチ的マンガを掲載。
折込ポスター:戦車のカラー図版とピンナップ×2枚
本文:縦二段組み。
構成・設定: 第一作『萌えよ!戦車学校』での戦車学総論、『同 Ⅱ型』での各国別編成・戦術解説から一転、本書では第二次世界大戦中のポーランド侵攻戦(39年)からスターリングラード攻防戦(42年)までの主要な戦車戦について解説。国際情勢の解説をコスプレ衣装のキャラクターが行ったり、戦車の解説にグラビア風のイラストが入ったりと萌え度も充分高い。コラムの内容もキャラクター同士の掛け合いが愉快。巻末の特別企画はWWⅡ中実際に独軍兵士に配布された「ティーゲル戦車を女の娘に例えたマニュアル」の「萌えよ!戦車学校Ver.」というとっても濃い企画もの。


評価:
萌え絵度:  野上武志氏描く漫画&イラストは、更に一段と萌え度↑。挿絵の戦術解説で描かれる二等身キャラ絵も可愛い。壊れかけてる部分も…。
テーマ萌え度:ミリタリー解説とキャラ立ちのバランスは絶好調。下ネタではないが、やや露出度が高すぎなのは難点か。
萌え本的意義:戦争・兵器関連の萌え本としては非常に高い完成度といえる。上記の方向性により万人向けとは言い難くなってるが、まあいいか。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
アキバBlog』 2006年04月11日記事
「萌えよ!戦車学校III型」発売 萌え+ミリタリーは60年前のドイツ軍から
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50682142.html


イカロス出版の紹介頁
(トップ頁からは→オンライン書店→ミリタリー関連→第6頁のリスト内へ、とすごく入りにくい…)

イラストレーターの「野上 武志」さんのBlog:
Firstspear.com(ブログ)
http://nogami.firstspear.com/


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpでは出版月日が06月20日。
本書は奥付に頁ノンブルが打ってあり総頁数は確実に262頁なのだが、
上記の「書籍紹介」内では、『ページ数/約262ページ』と記載されてる…。

働く男の制服図鑑

2011年07月06日 | ★★★★☆
『働く男の制服図鑑 』
桜 遼(著), 制服を愛でる会 (著), 株式会社フィールドワイ(出版)


A5版、ソフトカバー、128ページ
2003/12/12発行
ISBN-13 978-4-901722-19-0
NDC分類: 164.1

定価 :1260円(税込み)


 内容(「MARC」データベースより)
働く男たちをより一層輝かせる魅惑のアイテム「制服」のすべて。警察官、海上保安官、消防士、自衛官、航空関係者…。制服のすべてが濃縮された萌えツボ満載の一冊。 

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「ああ、なんかいい・・・・」この1冊で妄想値1.5倍!
警察官、海上保安官、消防士、自衛官、法曹、刑務官、郵便局員、鉄道員、航空関係者、航海士、医師、サービス業従事者、聖職者+αをカバーし、働く男たちをより一層輝かせる魅惑のアイテム“制服”を完全収録しました!細部までこだわったイラストは、資料性も高く、クリエイター必携のイラスト資料集と言えます! そのほかスペシャルゲストコラムや、特別付録としてサラリーマンの制服「スーツ」を掲載。制服のすべてが濃縮された萌えツボ満載の1冊です。。


 目次、
・制服ギャラリーp.04
警察官 p.17
海上保安官 p.31
消防士 p.37
・COLUMN 01/階級社会バンザイ! p.46
自衛官 p.47
法曹 p.65
・COLUMN 02/制服をまとったエリートたち p.70
郵便局員 p.71
鉄道員 p.75
・COLUMN 03/制服との邂逅 p.80
航空関係者 p.81
航海士 p.87
・COLUMN 04/白手袋に敬礼 p.90
医師 p.91
・COLUMN 05/白衣という聖域 p.98
サービス業従事者 p.99
聖職者 p.108
・COLUMN 06/制服を輝かせるアイテム p.112
制服の小部屋 p.113
  GUEST COLUMN
  制服図鑑番外編/サラリーマンp.122
あとがきマンガ/桜 遼 p.126
奥付 p.128


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白と一部赤。黒地の背景に警察官立ち姿のイラスト。
中表紙:警察官(冬服)のイラスト。
折込ポスター:なし
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:
ギャラリーのみカラー印刷で本文は白黒。制服のある職種のうち、警察官から聖職者(+番外でサラリーマン)までを取り上げ、各々の制服を図解解説。夏服・冬服・特殊制服の全身像や、階級章、付属品などについてイラストを中心に解説している。さすがに後半部になると制服もねた切れ気味で、鉄道員は首都圏の私鉄職員がメイン、医師やサービス業、聖職者の項目は分量・内容ともかなり控えめになっている。

基本的に立ち姿の全身像一枚と制服の詳細や付属品の解説に地の文が付いてページが構成されている。写真はなくすべて手書きのイラストの為、細部の正確性はあまり高くないが、イラスト担当が著者ひとりなので統一感は保たれている(その分、好き嫌いははっきりする筈)。各分野の制服が一応網羅されており、総論としては面白い。


評価:
萌え絵度:  女子向けの萌え男子イラスト。著者が一人で描いているので統一感はある。
テーマ萌え度:元々ネットの制服萌えサイトから出発した企画だった(本書の後がきより) また刊行にあたり、全てのイラストを資料に基づいて描き下ろされたらしく、著者の熱意は非常に高く感じられる。
萌え本的意義:「図鑑」と銘打たれているが資料写真は全くなく、制服萌えの本という性格がはっきりしている。
発行日が2003年12月と『萌える英単語 もえたん 』(2003年11月)とほぼ同時期で、この時期に「解説本型萌え本」のフォーマットが既に出来上がっていたことは注目すべき事実。「制服図鑑シリーズ」の第1作目。


総合萌え度 :★★★★☆


フィールドワイの(電子書籍販売版より)紹介ページ


著者、桜遼さんの公式サイト:
かたゆでたまご


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁(品切れ)
セブンネットショッピング紹介頁(下記の付記情報を参照)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(注文不可)


付記:
Amazon以外では、発売日に2月(1日)との情報が多い。
発売日、ISBN-13 コードに、2004年3月発行で -901722-19-3との情報が存在する。

 2007年に、エンターブレイン社より本書および後発の『戦う男の制服図鑑』を合本し、更に武道やスポーツ選手の制服版『特別収録競う男たち』(完全描き下ろし)を追加した、『男の制服図鑑 完全版』が発行されている。
 2009年には、新紀元社より本書の再販企画があったが頓挫した模様
「働く男の制服図鑑」 著:桜遼+制服を愛でる会  1,260円 9784775307809
【延期】 '09/11/27→12/上旬→発売日未定
(上記セブンネットショッピングの紹介はこちらとなっている)
 2011年7月現在、上記「フィールドワイ」のサイト内で電子書籍版が販売されている。

萌え男子がたり

2011年06月25日 | ★★★★☆
『 萌え男子がたり 』
中村 明日美子, 阿仁谷 ユイジ, 樹要, えすとえむ, 松本 ミーコハウス, ヨネダ コウ, 夏水 りつ, 藤本 ハルキ, まんだ 林檎, 南国 ばなな (他, 著) ブックマン社 (出版)

 
A5版、ソフトカバー、112 ページ
2009/11/13発刊
ISBN-13 978-4-89308-724-9
NDC分類: 367

定価 :1260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
萌え男子は女子の数だけ存在する! 52人の人気漫画家が語る、52通りの萌え男子。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
総勢52組の人気マンガ家たちが、「メガネ男子」「スーツ男子」などひとことでは語りきれない、微細な萌えに迫ります。
BL、少女マンガ界で人気の漫画家、イラストレーターが大集結!
本文・イラストはオールカラーの超豪華仕様です!!


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は水色&黒。食事中(?)二人連れのイラスト。
中表紙:水色単色で、アルファベットのタイトルロゴが変形配置。
折込ポスター:なし
本文:縦書き、三~四段組み。
構成・設定:
見開きを単位として、右頁に解説文、左頁にイラスト一枚の構成。 (カラーイラストもこなす) 筆者は五十音順。52通りの「萌え男子属性」は、アメカジ-、袴-、白衣-、エプロン-、部活動-、骨太-などのあるある系から、疲れたリーマン-、狼系ガチムチ-、女装マッチョ-などヘンなシチュ、更には片目隠れ-、シャツはみ出し-、スキあり-と細分化、果ては半裸リュック-とか文鳥飼い-など何じゃそれな状況まで様々いろいろ。52種類中「メガネの萌え属性」は、たまにメガネ-、非おしゃれメガネ-、スジ筋眼鏡-、七三眼鏡-、もさ髪眼鏡-の5種類とかなり高めで、その他にもけだるげ-、お笑い-、格差-、天パ-、おバカ系-、着物-、リーマンスーツ-、甘いもの好き-、爬虫類系-の登場人物はメガネを掛けている。

評価:
萌え絵度:  漫画家さん自身の描いた挿絵。ご本人が萌えてるはずなので萌え度は高いんではないか?
テーマ萌え度:BL系を中心に漫画家自身が「萌え男子」について語るという趣向は面白い。文、イラストとも熱意は感じられる。萌え男子(萌えシチュ)を52通り集めた努力は評価。
萌え本的意義:ブックマン社モバイルサイト内の連載企画、「萌え男子がたり」の記事に加筆・修正を加えたもの。BL系の萌えを概観するには適した一冊かと思われる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
「コミックナタリー」 2009年10月5日付け:
理想の萌え男子を探せ!「萌え男子がたり」発売
http://natalie.mu/comic/news/21878
「WEBマガジン「女子nicomi」にて連載されていた人気コーナー「萌え男子ガタリ」をまとめたもの。」
 総勢52人のマンガ家・イラストレーターが萌え男子への熱い想いを表現している「オールカラーのイラストエッセイ集」と紹介されている。筆者と萌えシチュの一覧表付き。

 編集担当女史へのインタビュー記事:
「イザ!」 2009年11月27日付け:
女子だって萌えている!「萌え男子がたり」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/329559/


ブックマン社紹介ページ
http://www.bookman.co.jp/esp.php?_page2=detail&_idItem=418


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jp、及び上記の公式HPでは10月28日発売との記載。
本書の題名は、『 -語り』ではなく『 -がたり』。

袴っ娘だいすき!

2011年06月20日 | ★★★★☆
『 袴っ娘だいすき! 』
ポストメディア編集部 (編集)、一迅社(発行)


A5版、ソフトカバー、112ページ
2010/12/20出版
ISBN-13 978-4-7580-1204-1
NDC分類: 589.21

定価 :1500円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
浪漫ちっく袴っ娘ワールドへようこそ!歴史、着方や脱ぎ方、形状など雅やかで可憐な袴っ娘を詳細解説。


 目次
はじめに
第1章 袴っ娘とは?
第2章 袴っ娘其ノ一「女袴」の紹介
第3章 袴っ娘其ノ二「緋袴」の紹介
第4章 袴っ娘其ノ三「弓道袴」の紹介
第5章 袴っ娘其ノ四「袿袴」の紹介
第6章 袴っ娘のまとめ
第7章 袴っ娘のための下着
第8章 袴っ娘のための小物
第9章 袴っ娘の魅力
さいごに


萌え本分類:解説本型。
ナビゲーター: なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルは赤地に白抜き。薄紫系グラデュエーションの背景に卒業式風の女袴少女のイラスト。
中表紙:カバーと同柄で赤系のモノクロ。
折込ポスター:なし
本文:横書き、二段組み。
構成・設定:
第一章は「袴の系譜とバリエーション」の概説。第2~5章では各々、「女袴」「緋袴」「弓道袴」「桂袴」についてその構造、着脱の手順、細かいバリエーション、手入れの方法やその歴史などについて、見開きの図解を基本構成に解説している。6章は2~5章のまとめ。7、8章では和装のための下着や小物について。9章は見開きイラスト集と作家の袴っ娘に関するコメントなど。

イラストレーター紹介:あり
参考文献:なし

評価:
萌え絵度:  レベルが揃っており、水準は高い。
テーマ萌え度:編集にはとっても気合いが入っており、並みなみならぬ熱意を感じる。袴の種類毎にイラストレーターを変え、各章の最後に2ページのショートストーリーを配した構成も、好感が持てる。
萌え本的意義:一迅社刊行の萌え本のうち、保健衛生系でないものとしては「鉄道少女百景」、「デジカメ少女百景」に続く3冊目。和装についての解説書は類書が少なく貴重。また解説本としての内容と、萌えイラストのバランスも良い。

総合萌え度 :★★★★☆


紹介Blog記事:
アキバBlog 」 2010年12月16日付け:
袴っ娘だいすき! 「浪漫ちっく袴っ娘ワールドへようこそ!」

一迅社>オンラインショップ
購入ページ
(情報はありません。)


Amazon.co.jp紹介頁
オンライン書店bk1紹介頁
楽天ブックス紹介頁
セブンネットショッピング紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonでの発売日は12月17日と表記。