MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ある日のダウンビート(横浜)。

2019-08-31 11:42:20 | 音楽が流れる喫茶&BAR
ある日のダウンビート。

夕方、店に入ったらキースのスタンダーズ「枯葉」の
アルバムが終わるところだった。
ジャケットの見える席に座ってオーダーを待つ。
若いマスターが水を持ってきて、オーダーを取る。
「アイスコーヒー」。水分欠落の折、音楽と共に補給。

ソニー・ロリンズ コンテンポラリー・リーダーズ。
聴くだけで、ロリンズだぁ~とわかる。楽しいアルバム。
暑さがあり、体を冷やすにはちょうどいいくらいの緩さがある。
コーヒーが来た。ストローですする。はぁ~。一息ついた。

片面終わると次は・・・。

スーパー・ギター・トリオの
「フライデー・ナイト・イン・サンフランシスコ」
ここだと爆音で聴ける。家で聴くのとえらい違いで、
ギターがかかってくる。アル・ディメオラのオベーションが吠える。
いやあ、凄いアルバムです。(また熱くなった)。

ハンプトン・ホース アイム・オール・スマイルズ
彼の顔のアップのジャケット。中々な迫力。
ごつごつした彼のピアノが響く。
久々きいたハンプトン・ホース。コンテンポラリー
だったかな。

マイルス・デイヴィス TUTU

TUTUって、こんなおしゃれなアルバムだったっけ。
凄く洗練されて聞こえた。たぶん初めて聴いたのではないかな。
電化前のアルバムは聴いていたものの、それ以降はさっぱりだから。
いい耳の鍛錬になった。

1時間強いて席を立つ。お客さんは出入りはあるものの、好きな空間。






アンナ・ヴィニツカヤ(p)

2019-08-31 10:25:25 | 音楽夜話(クラシック)
アンナ・ヴィニツカヤ(p)


ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を聴いた。
セッション収録のアルバムからの物だった。

ムチの音から始まる、一風変わった作品だけれど、
ラベルの作風は良く出ているものではないか。

ピアニストのアンナ・ヴィニツカヤは1983年
音楽一家に生まれ、コンクールでも頭角を現し、
音楽について色々学び、教職にもつき、その才能を
深めている。

求心力のある演奏で特に2楽章の夢見るような演奏は
はまってしまった。世の中には色々な演奏家がいるものだけれど
久々、この曲、聴きいってしまった。
Maurice Ravel: Klavierkonzert G-Dur (Anna Vinnitskaya,
Klavier; Deutsches Symphonie-Orchester Berlin: Gilbert Varga)

ARDナイトコンサート 小菅 優(p)

2019-08-31 09:34:27 | 音楽夜話(クラシック)
ARDナイトコンサート

Wolfgang Amadeus Mozart: Klavierkonzert C-Dur, KV 467 (Yu Kosuge, Klavier; NDR Elbphilharmonie Orchester: Lawrence Foster);

小菅 優
現在は30代で、ヨーロッパ中心に活動している。子供の頃からヨーロッパに移住し、
コンクールに出ることもなく、演奏活動中心に実力をつけ、有名な楽団や演奏者たちとの
共演も含めて活動している。ある意味、コンクールから出て活動している人とはちがった
経歴を持つ。音楽するのにいい悪いはないので、そのような経歴もありなのだろうが、
どのように研鑽をつんだのか興味はあった。
ドイツの放送局で日本人演奏家のアルバムが時折紹介されることがある。
若手の演奏だけれど、耳にかなうものは国境を超えて放送される。

このアルバムは現在店頭にないが、若い頃のものだ。打鍵は比較的強く、
ピアノフォルテ的な印象を持つ。20番以降の協奏曲は演奏されたこともあり、
来日してオケとの演目になったこともある。ある意味逆輸入のアーティストでも
あるけれど、ヨーロッパに根付いてそこからの発信もまた興味深い。

ベートーヴェン交響曲第8番 

2019-08-31 09:11:40 | 音楽夜話(クラシック)
ベートーヴェン交響曲第8番 

名曲ではあるのだけれど、良さがつかめない。
ベートーヴェンは奇数番の3579は聴いていた。
しかしながら偶数番は6番以外あまり聞くことはなく
今に至っている。
何度か聴いてみたもののいまいち入りが悪い。
何か理屈をつけてみても、そのようなものでもなく、
くりかえし、聞き返すしかないのかもしれないと思い、

今日は、
イシュトヴァン・ケルテス指揮 バンベルク交響楽団。
Ludwig van Beethoven: Symphonie Nr. 4 B-Dur (Bamberger Symphoniker: Istvan Kertesz);