宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

見ごろはいつ? 活動は? 月明りの影響は? 2022年の“ふたご座流星群”

2022年12月12日 | 流星群/彗星を見よう
今年もあとわずか、三大流星群のひとつ“ふたご座流星群”の時期が近づいてきました。

“ふたご座流星群”は、1月の“しぶんぎ座流星群”や8月の“ペルセウス座流星群”と並び、活動が安定していて流れ星が多いのが特徴です。

今年の極大は12月14日の午後10時頃。
この時間帯に最も活発に流星が流れると予想されています。
極大とは、流星群の活動が最も活発になること。ある場所で見える流星の数には、流星群自体の活動の活発さだけでなく、その場所での放射点の高度や月明かりなども影響する。そのため、極大の日時と、それぞれの場所で多くの流星が見える日時とは、必ずしも一致しない。
ただ、極大予想の14日22時ごろはちょうど月の出のタイミング。
15日の明け方まで、ずっと月明かりの影響を受けることになるんですねー
狙い目は12月14日の空が暗くなってから、東の空から月が出てくるタイミングまで(午後10時頃)。
狙い目は12月14日の空が暗くなってから、東の空から月が出てくるタイミングまで(午後10時頃)。

なので狙い目は、14日の空が暗くなってから月の出まで。
この時間だと暗い空の下で観察することができるので、見晴らしの良いところで1時間当たり20~25個程度の流れ星を見ることができそうです。

22時以降になってしまうと、月明かりの影響を受けることになってしまいます。
暗い流れ星は見えなくなってしまうので、目にできる数は減ってしまうことに…
一晩を通じて、見晴らしの良いところで1時間当たり15~20個程度の流れ星が見えると予想されています。

流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。
“ふたご座流星群”の“放射点”はふたご座の2等星カストルの近く。
いつ、どこに出現するかは分からないので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。

月が昇ってきた後の時間帯には、月から離れた方向を広く見渡すと流れ星が見える確率が高くなりますよ。
放射点とは、流星群の流れ星が、そこから放射状に出現するように見える点。流れ星の数は、放射点の高度が高いほど多くなり、逆に低いほど少なくなる。

“ふたご座流星群”の母天体は彗星ではなく小惑星“フェートン”

チリを放出して流星群の原因を作っている天体を母天体といいます。

この母天体の軌道と地球の軌道が交差していると流星群が出現することになります。

そう、地球が母天体の通り道を毎年同じ時期に通過する際に、通り道に残されたチリが地球の大気に飛び込んでくるんですねー
チリは上空100キロ前後で発光、これが流星群です。

母天体の多くは彗星なんですが、“ふたご座流星群”の場合は約1.4年周期で太陽系を巡っている小惑星“フェートン”になります。

一般的に小惑星は彗星のように尾をたなびかせチリを放出することはなく、“フェートン”も現在は活動を停止していると考えられています。
2017年のレーダーによる観測では、“フェートン”のおおよその形や自転周期求められた。さらに、2019年には、“フェートン”が恒星の光を遮る掩蔽が観測され、その直径や形を詳しく探ることができた。
チリが多く集まっていれば流れ星の数も増えます。
ただ、“ふたご座流星群”の場合に考えられるのは、チリが“フェートン”の軌道上の一部に遍在しているのではなく、軌道全体に広がって分布していること。

チリも“フェートン”と同じ軌道を運動しているので、地球は毎年のように多くのチリとぶつかることになります。
なので、“ふたご座流星群”の流れ星は“フェートン”の位置に関わらず毎年多く見られるわけです。


こちらの記事もどうぞ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿