地球から遠く離れた青緑色の巨大な惑星“天王星”。
この惑星が、どうやら長い眠りから目を覚ましたようです。
でも、その時期が専門家の予想とは違っていたんですねー
通常ならば穏やかなこの惑星で、
現在は激しい嵐が頻発していて、その理由はまだ解明されていないようです。
天王星は太陽から7番目の惑星で、地球からは約30億キロ離れたところにあります。
ハワイのケック望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡を使った観測で、
天王星の上層大気に、通常では見られないほど明るい雲の活動が確認されます。
そして、今年8月初めのわずか2日間の観測で、
天王星の北半球では8つの嵐が確認されました。
そのうち1つは、後に観測史上最も明るいもので、
この惑星からの反射光全体の30%に相当する明るさだったんですねー
去る10月24日にハッブル宇宙望遠鏡がとらえたデータでも、
複数の巨大な嵐が、さまざまな高度で確認されました。
これらの嵐は、約9000キロ以上もの範囲に広がっていたのですが、
これは地球の直径の約4分の3になるんだとか…
これらの嵐はすべて、この惑星の大気のうち、
メタンを含んだ上層部で発生しているようです。
天文学者の間では、天王星の大気活動のピークは、
この惑星が春分を迎え、赤道方向に太陽光が当たるようになる、
2007年のことと予想していました。
天王星が、太陽の周りを回る公転周期は約84年なので、
約42年ごとに春分または秋分を迎えることになるからです。
天文学者らは10年以上にわたって、天王星の気象観測を続けていて、
北極の近くで渦巻状に発生する嵐をマッピングしています。
これらの嵐を発生させるような熱源は、惑星の内部には存在しないので、
こうした雲の動きは、すべて太陽光のみに起因するものと考えられてきたんですねー
なので、北半球が太陽光の当たらない側に入ったここ数年は、
気温は上がらずに、嵐の発生も減ると考えられていました。
でも、実際はそうではありませんでした…
そして、アマチュアの天文家によって、
見落とされていた明るい点が、新たに1つ確認されることになります。
この点は、これまで観測されていたものに比べ、
大気のより深いところで生じていると考えられることに…
天王星の大気の内部で、間違いなく活発な活動が起こっているのに、
その理由が分からないんですねー
この惑星が、どうやら長い眠りから目を覚ましたようです。
でも、その時期が専門家の予想とは違っていたんですねー
通常ならば穏やかなこの惑星で、
現在は激しい嵐が頻発していて、その理由はまだ解明されていないようです。
天王星は太陽から7番目の惑星で、地球からは約30億キロ離れたところにあります。
ハワイのケック望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡を使った観測で、
天王星の上層大気に、通常では見られないほど明るい雲の活動が確認されます。
![]() |
今年9月に撮影された天王星の赤外線画像。 巨大な嵐がとらえられているが、 これは過去にこの惑星上で記録されたもののうち、もっとも明るい現象だった。 |
そして、今年8月初めのわずか2日間の観測で、
天王星の北半球では8つの嵐が確認されました。
そのうち1つは、後に観測史上最も明るいもので、
この惑星からの反射光全体の30%に相当する明るさだったんですねー
去る10月24日にハッブル宇宙望遠鏡がとらえたデータでも、
複数の巨大な嵐が、さまざまな高度で確認されました。
これらの嵐は、約9000キロ以上もの範囲に広がっていたのですが、
これは地球の直径の約4分の3になるんだとか…
これらの嵐はすべて、この惑星の大気のうち、
メタンを含んだ上層部で発生しているようです。
天文学者の間では、天王星の大気活動のピークは、
この惑星が春分を迎え、赤道方向に太陽光が当たるようになる、
2007年のことと予想していました。
天王星が、太陽の周りを回る公転周期は約84年なので、
約42年ごとに春分または秋分を迎えることになるからです。
天文学者らは10年以上にわたって、天王星の気象観測を続けていて、
北極の近くで渦巻状に発生する嵐をマッピングしています。
これらの嵐を発生させるような熱源は、惑星の内部には存在しないので、
こうした雲の動きは、すべて太陽光のみに起因するものと考えられてきたんですねー
なので、北半球が太陽光の当たらない側に入ったここ数年は、
気温は上がらずに、嵐の発生も減ると考えられていました。
でも、実際はそうではありませんでした…
そして、アマチュアの天文家によって、
見落とされていた明るい点が、新たに1つ確認されることになります。
この点は、これまで観測されていたものに比べ、
大気のより深いところで生じていると考えられることに…
天王星の大気の内部で、間違いなく活発な活動が起こっているのに、
その理由が分からないんですねー