goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代NOW(出来事編)

埼玉県宮代町及び周辺のもろもろ情報

「大きく育て」と子どもたちがハロウィンかぼちゃの苗を植える 宮代町 

2011年06月11日 20時12分15秒 | 宮代ニュース

宮代町は10月29日に「みやしろハロウィンパーティー」の開催を予定しているが、そのときに使う「お化けかぼちゃ(ジャック・オ・ランタン)」を苗から育てようと、11日、宮代町西原の畑で、子どもたちが中心となって約200本の苗を植えた。

11日は午前中時折雨が降る苗を植えるには絶好の天気だったが、足元が悪く、当初参加を予定していた人も参加を見合わせる人が多かった。

雨の中にもかかわらず集まった子どもたちは、最初に植え方の説明を受けた後、実際に植え付けの作業。

黒いマルチシートの中央に90cmおきに穴を開け、そこに苗を植えるための穴を掘る作業。

引き続き、苗の植え込み。

最初は泥を気にしながら作業を行なっていた子どもたちも

だんだん、土にまみれて農作業スタイルに

時折、雨が強くなったりしたが、元気に植え付け。

ところで、ハロウィンの「お化けかぼちゃ(ジャック・オ・ランタン)」用のかぼちゃは、食べるために育てられたかぼちゃではなく、ハロウィン用の特別なかぼちゃを使うことの方が多いようで

11日植えられた苗も、このかぼちゃ。

子どもたちは途中、畑のぬかるみに足をとられて動けなくなるハプニングに見舞われながらも

1時間半ほどで作業を完了。

近所の人も興味しんしんでのぞきに来たり、庄司町長も駆けつけて激励。

次回は、7月23日。畑の草取りを行なったり、ランタンに入れるろうそくを廃油で作る作業を行なう。なお、今回参加できなかった人も次回からの参加も可能で、詳細については7月号の「広報みやしろ」に掲載予定。
 

このイベントを企画している宮代町産業観光課商工観光担当では「200本近く植えたのでたくさんのかぼちゃが採れると思う。多くの人にお化けかぼちゃ作りに参加してもらって『みやしろハロウィンパーティー』を盛り上げ、楽しんで欲しい」としている。


宮代町民など一般利用も可能な「スクールバス」のトライアル運行を開始 日本工業大学

2011年06月11日 18時08分55秒 | 宮代ニュース

日本工業大学は東武鉄道を利用して通勤・通学する学生や教職員の足の利便性を向上させるため、東武動物公園駅西口と大学本館前を結ぶ「スクールバス」を導入する考えで、このほどその可否を判断するためのトライアル運行を開始した。同スクールバスは学生だけでなく事前に利用券(1回100円)を購入した一般の利用も可能で、住民の足としても利用が広がりそう。7月29日までをトライアル期間とし、利用状況を見ながら本格運行に移行するかどうかを判断する考え。

トライアルでは、平日は54往復、土曜日は29往復(いずれも午前8時30分から午後7時までの運行)と多くの便数を走らせ、実施する場合の運行間隔検討の材料とする。

運行は、東武動物公園駅西口駅前通り(ファミリーマート前反対側付近)と大学正面玄関ロータリー付近を結び、途中乗車・下車は不可となっている。

利用する場合、大学内の券売機(第一食堂3台、第二食堂、スチューデントセンター、LCセンター)か NITクリエイト購買部(学内コンビニ)で利用券(1回100円)を購入し利用するシステム(バスでの「現金払い」は一切不可)。購入した「利用券」は期間中有効で、未使用分は払戻しを受けられる。

なお、バス利用についての詳細および運行ダイヤについては、日本工業大学公式HP(こちら)をご覧ください。


宮代町で4店目のスーパーマーケットがオープン マルヤ和戸店

2011年06月11日 17時42分21秒 | 宮代ニュース

春日部市を拠点に関東地区で50店舗を展開するスーパーマーケット「マルヤ」は11日、宮代町和戸に和戸店をグランドオープンさせた。マルヤの宮代町での出店は姫宮店に続いて二店目。これで、宮代町のスーパーマーケットは、ライフ宮代店、カスミのフードスクエア宮代店とマルヤの2店舗の4店舗となった。

マルヤ和戸店(宮代町和戸3-2-6)は、食品を中心(一部雑貨や生花など)とした扱い構成で、営業時間は10:00~21:00。

宮代町和戸地区は、宮代台団地など大型団地がありながら、以前のスーパーマーケットが撤退以来スーパーがなく、買い物が不便となっていただけに、近隣住民のマルヤ和戸店にかける期待は大きく、グランドオープンの11日も賑わいを見せていた。