goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

災害時の報道に、NHKはどこまで親切なのであろうか

2017年04月17日 | ラジオ・テレビ
 今回のブログ記事、些か個人的な主観が多くはいっていますので、大目に見て頂けると嬉しいです。

 昨日は、熊本地震の本震とされる、未明にM7.3の地震が発生して一年。
 NHKラジオ第一放送では、通常の番組をお休みして震災特別番組を編成して放送しておりました。
 そこで予てから思うことですが、NHKは災害時にどこまで親切なのであろうかと思うことがあります。

 水害や強風、地震があると先ずNHK、しかもテレビという方は多いです。私の所も以前はそうでした。
 しかしこの災害時の報道、というか放送、テレビは被災地には全く役に立つものではありません。
 なぜなら、発災直後は電力の供給が途絶えたり、そもそもが被災を受けて、通常の家庭で過ごせないことも有り得て、そんなところではテレビ放送を視聴することはできません。
 発災直後のテレビ放送は、被災地には向かず、それは専ら、被災地外への情報提供になります。

 被災地はテレビによる情報供給はほぼ無理で、ラジオによることになります。
 なので、非常持ち出し袋にラジオと電池を用意しとけ、というのはここにあります。
 そのラジオ、阪神淡路大震災の時に、異口同音で多くの方から耳にした話では、NHKラジオは、震災報道の特別番組でどこか馴染めない、民放ラジオも災害報道特別番組ではありましたが、担当のMCが「いつもの人」だというおとがとても安心感を覚えた、というものでした。
 この「いつもの人の声」というのがとても重要です。何曜日のこの時間は、誰々さん、という生活リズム。
 なので、通常の番組ではなかったですが、「いつもの声の人」が聞こえてくることで安らぎを覚え、お風呂の提供など、緊急情報の状況収集も提供もスムーズに行えた、というものがありました。

 翻ってNHKは、災害時の報道は、報道アナウンサーが各地からの情報を淡々と伝えます。
 それはそれで重要ですが、「いつもの声」ではないですね。
 阪神大震災の時、発災から2日目で、某局は震災報道一本やりから歌謡曲を流すなど、少しずついつもの番組に戻したところ、被災された方からとても喜ばれたそうです。
 この「いつもの」のという点がとても重要なのですね。

 昨日の熊本地震一年の特別番組、通常の番組をお休みしての放送でした。
 地震から一年でいろいろ思うことも、被災された方のお気持ちをどこかでお伝えしなければならないのですが、結果的に「いつもの日曜日の声」が途絶えてしまいました。
 そこが少し残念に思う所です。尤も、4月改編があり、いつもの声の方は担当が変わって、新しい方の三回目の放送の週なのではありましたが。

 NHKラジオは、そもそもですが、午前の放送も午後の放送も、定番の方はいらっしゃいます。
 しかし国会中継などでちょいちょい中断、中止になったりして「暮らしのお伴になりえない」ところがあります。

 つまり、NHKは発災直後は、災害の状況を可及的速やかに知るには有用ですが、その後の状況は被災者に寄り添わないようなものだと感じています。

 以前にNHKラジオのボヤキとして、上乗せニュースが時として困る、ということを書きました。
 ラジオは音が唯一の伝達手段、聞こえる音に耳を合わせています。
 そこへ突然違った音(声)で、NHKのローカル局からの情報を発せられても、耳が付いてこられず、結局何だったのかよく分からないこともあります。「NHKのおごり」を感じる一瞬だと書きました。

心に浸みるCM

2017年03月01日 | ラジオ・テレビ
 テレビのCMはあまり好意的には見ていないのですが、最近二つのCMに大変心惹かれるものがあり、ちょっと記してみたいと思います。

 その一つが、ハウス食品のおうちで食べようのCM。幾つかのバージョンがあり、おつかい篇というもの。
 昭和な街角に夕陽が差し、女の子が振り返ると満面の笑顔。
 スクリーンショットをとりました。こちら。


 これが、何とも心惹かれます。
 やっぱり子供の笑顔は、何ものにも代え難い最高の贈り物ですね。
 夕陽というと、私が一度死んだときのような光景でした。
 いきなり衝撃的発言ですね。「死んだ」はオーバーですが、心肺停止となったことはあります。5歳に満たない年代で、記憶の幾つかが交錯していますが、その一つが、四方八方全て真っ赤な夕陽に染まったような世界。
 こんなのとは直接関係は無いですが、昭和な頃は、決して豊かではない時代。お使いの途中で後ろから差し込んだ真っ赤な夕陽。
 この美しさに思わず振り返り、最高の笑顔になった、というものと解釈しています。
 何が美しいか、何が幸せなのか、それがハッキリする世界ですね。
 真の「幸せ」や「美しい」を感じられる、ある意味、現代より豊かで幸せかもしれません。
ハウス食品のCMページ⇒こちらです。

 ※当初、このCMを日清食品と書いていました。、かみぞーさんからの指摘で気づき、こっそりハウス食品と訂正しました。
 かみぞーさん、ありがとうございます。間違えてしまった、日清食品さんとハウス食品さん、すみません。ハウス食品のカレーはよく作っていますので、それで許して。

 もう一つ、サントリーの缶コーヒーBOSSの熊本編。熊本城はご存知の通り昨年4月の熊本地震で瓦が落ち、城の石垣が崩れるなど、壊滅的な被害を受けております。
 熊本県の方たちも、復興を目指して日々頑張っておられます。
 そんな応援の意味をも込めて、くまモンが登場してCM録りが行われたそうです。

プレミアムボス『プレミアム熊本』篇 30秒 トミー・リー・ジョーンズ タモリ 北村一輝 くまモン サントリー CM


 宇宙人が登場して、熊本城築城時にタイムスリップした構図で、加藤清正が屋根の角度どうする云々の議論の場にくまモン。
 その後のシーンで「熊本城は2036年復旧予定」の文字。

 熊本市には、アメーバのブログでブログ友の製造者のおっちゃんさんがお住まいでいらして、熊本地震ではお住まいになられていたお宅が半壊の被害を受けられました。
 このおっちゃんさんが、加藤神社へ行かれた時に、たまたまくまモンを入れたCM撮影の現場に出くわしたそうです。
 くまモン好きな私として、自宅のテレビでくまモンが見られるのは嬉しいと思う同時に、熊本地震の被害と復興への重みを改めて感じるCMです。

 こんな最近に、心に浸みるCM二題でした。

NHKは伝えることに驕りがあるように感ずる

2016年09月24日 | ラジオ・テレビ
 妙なタイトルですね。
 今日は、大相撲九月場所(秋場所)で優勝が決まりました。大阪府出身の豪栄道関。土日はあまりテレビを見る機会も無いですが、今日は相撲を見ておりました。
 豪栄道が勝って、優勝決定。それと共にテレビ画面ではニュース速報のチャイム。何やろか?と思ったら、「大相撲で豪栄道初優勝」。
 今、現にテレビ画面でやってますがな。なぜここでニュース速報テロップが必要なのだろうか。

 この大相撲優勝でテロップは、以前にもあり琴奨菊関だったかな、優勝を決めた時、テレビを見ておりまして、同様のテロップが出ました。

 ここでNHKで予てから思っていることを書きます。
 大相撲中継の画面にわざわざ優勝決定のテロップを流すような、NHKには報道について何か驕りのようなものが感じます。
 テレビでは、ニュース速報があるとチャイムを鳴らし文字テロップを流しますが、ラジオの場合は文字テロップというワケにはいかず、放送中の音声を絞ったり、場合によっては止めたりして、割り込みニュースを入れます。
 このラジオの割り込みニュースが非常に迷惑なもので、たしかに気象警報など大切な情報ではありますが、少なくとも聞いている立場の事は考えていません。
 ラジオを聴いている者は、ラジオの音声に耳を合わせています。ここに一瞬、音を絞ったり、音の無い時間を経て、違うトーンの声を聞く、というのは案外聞き逃しやすいものです。
 気象警報は該当地域に者にとっては必要ですが、そうでない者には不必要な情報。
 または道路の通行止めや、鉄道の不通、そしてそれらの復旧の速報が割り込みニュースになり、バカ丁寧な文言でニュースを始めます。
 本来の放送を中断して、バカ丁寧に「NHK名古屋放送局からお知らせします。東名高速道路は・・・」などとやられるのは、どんなものかなぁ。
 速報は速報として重要なものなので、バカ丁寧ではなく、むしろ早口で「東名高速道路は・・・」で十分だと思います。
 少なくとも、放送の音声を聞いている者への配慮が感じられません。
 冒頭の大相撲優勝のテロップと共に、共通して感じられるのは、伝えることに驕りが感じられます。

 大相撲優勝の速報テロップでは、ツイッターで賛否両論です。
 不必要な情報である、というものと、聴覚障害者への配慮、さらにこのテロップで優勝の盛り上がりを一層感じるという肯定的な意見、などなど。

 皆様はどのようにお感じになられているのでしょうか。

携帯電話のワンセグ昨日は、NHKの受信契約必要なし

2016年08月27日 | ラジオ・テレビ
 NHK(日本放送協会)のテレビ番組を視聴するには、放送受信設備が必要です。この放送受信設備を設置したらNHKと受信契約を結ぶ必要がありますが、放送が受信できる機器として携帯電話のワンセグ機能がありますが、この携帯ワンセグには受信契約の義務が無い都の裁判所から判決がありました。
 最初、MSNで一報を知りましたが、NHKニュースでもこれを伝えており、こちらをニュースソースにします。
NHKニュース:ワンセグ機能付き携帯「受信契約の義務ない」との判決(動画あり)

 判決の趣旨は、放送法で定める受信設備の「設置」とは、テレビなど一定の場所に据えるという意味で使われてきたと解釈すべきで、携帯電話の所持は受信設備の設置にはあたらない、とのことです。
 この裁判の埼玉県在住氏は自宅にはテレビは無く、携帯電話のワンセグが唯一の受信できる機器。
 故に、原告にはNHKとの受信契約義務は無いとの判決。


 なるほどね。従来のNHKが言うには、ワンセグも受信設備と解し、受信義務が必要だとされてきました。
 これを完全に覆す判決で、これを伝えるNHKもなかなかのブラックジョークです。

 しかし、受信契約義務とは面白い規定です。放送法という法律に第三章として日本放送協会を定める章があります。
 その中の、第64条に「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。」
とあります。
 NHKの放送番組を視聴するための契約ではなくて、受信設備の設置で受信契約義務があるとされます。
 柔らかく書けば、番組を視る契約ではなくて、機器設置での契約。

 先日の東京都知事選挙で、NHKをぶっ潰す!と公約されていた候補者がいましたが、おかしな組織だなと思いたくなるなるような感じです。

 我が家も昨年地デジ化するまで一時的に受信できる設備が無い状態でしたので、契約解除してもよかったのですが、このNHKの主張の通り家族の者がワンセグを持っていたので、契約解除しないままにいました。

 NHKの受信料制度は、何かと問題があるとされています。事実上ほぼ全世帯に受信設備があるのなら、個別の受信契約ではなく、一般的な存在として受信料徴収ではなく、税務制度に組み込んだり、或いは韓国のように電気料金の中に受信料を包含させるとか、いろいろ言われています。
 これ前者だと、事実上の国営放送のような状態になるため、却下です。

 都知事候補者の言うとおり、受信契約ではなく、視聴契約に移行し、NHKの放送番組にはスクランブルをかけ、放送視聴契約をしたもののみこのスクランブル解除する方式もありますが、こちらはまた別の設備が必要になるので、直ぐにはできません。

 非公式にはよく言われていますが、NHKの受信契約が必要となる世帯に対して、実際の契約している世帯の割合は、かなり驚愕する数字だそうです。私も実は分かりません。
 NHKの人から聞いたことがありますが、愛知県庁の部長さんでも契約していないお宅がある、とのことで、その割合たるや推して知るべしです。

そう隠しておくことではないと思うが・笑点の新司会者

2016年05月23日 | ラジオ・テレビ
 この文章を書いている時点では、まだ見ていませんが。
 テレビ番組、笑点の新司会者が明らかになったそうですね。昨日の番組放送開始50周年記念放送で発表されたそうですが。
 その新司会者はは、大喜利メンバーの春風亭昇太さんだそうで。
 昨日、Yahooニュースで見ましたが、これまでいろんな名前が取りざたされてきました。笑点大喜利メンバーの落語家さんからだとか、落語家さん以外の大物芸人だとかで、まぁそれも話題性を追求するテレビ業界の仕掛けかもしれませんが。

 番組をよく見ている一視聴者からすれば、昇太さんは妥当な線かな、と思います。
 大喜利メンバーの中では二番目に若い方で、今後の笑点の顔、そして機転の良さから抜擢されたのかな、と思います。

 ただ、この新司会者発表、ぎりぎりまでもたせたのは、テレビ番組特有のドキドキ感演出でしょう。
 笑点は公開録画放送の番組なのですが、昨日の放送は生放送。50周年記念番組で拡大枠。
 そして歌丸さん、最後の司会出演。
 この生放送に合わせて新司会者発表は、一つには事前の公開録画だとその収録が行われた時点で新司会者が分かってしまいます。
 そこで、放送開始50周年の記念拡大枠による生放送に新司会者発表を企画したのでは?と思います。

 このテレビによくあるドキドキ感というもの、どうも馴染めません。
 他の番組にもある、「○○は次のコーナーで」というようなフレーズで、時間を引っ張りCMを見せようとするやり方。
 だからCMが飛ばせる録画が一番いいのですが、番組司会者は誰であろうとも番組自体は存続するわけで、技術的観点から決定したらさっさと知らせてくれた方がいい、というのが私の感覚。

 ちなみに、私はネタバレ全く影響ありません。
 よく、お芝居や映画を見てきた話をラジオ・テレビの放送番組内で話そうとすると、「あ、それネタバレになるから」と制止されることあります。
 このネタバレが嫌だ、という感覚が世間様にはあるそうですが、この感覚がどうしても分かりません。
 すべて、まっさらな感覚で、お芝居の舞台、あるいは映画に臨みたい、というところのなのでしょうけど、古典芸能の「能」なんて、ネタバレの典型です。
 話の内容は既に決まっていて、その歌詞文句は、「謡曲」として謡本に記され、稽古の対象になるほど。
 お芝居・映画と能は違う、と言われそうですが、鑑賞するもの、としては共通です。

 単に、新司会者はさっさと発表すればよい、ということだけを書くつもりでしたが、長くなってしまいました。

 歌丸さん、番組で見る姿はしっかりして、まだまだできると思えますが、実際に楽屋入りする姿を見た人の話では、かなり小さく見えたそうで、それが芸というものですね。
 芸を披露するときは、精神がシャンとして大きく見える、しかしそうでないときは、普通のおじいちゃん。
 昨年の大須演芸場再開の記念寄席でもそんなことを感じたそうで、やっぱりお疲れなのでしょうね。

 そして気になるところの、大喜利メンバーの昇太さんが抜けるわけで、その後任があるはずですが、それは来週・次回放送で発表とのこと。
 その次回5月29日放送も生放送で、どこまでひっぱるねん。さっさと知らせてもいいと思うけどな。別に天下国家を揺るがせるわけではないけど。
 ただこういう体質があるので、テレビ業界は好きではありません。
 笑点も昔はよく見ていたのですが、アナログ放送の頃に、家のUHFのアンテナが不具合となり、以降は中京テレビなど、UHF放送局は見られませんでした。
 そんな中、テレビ放送はアナログからデジタルへ。前述の通り、テレビ局の体質が好まず、費用もかかるデジタル化は致しませんでした。
 しかし寄席自体は好きなので、笑点の名はしっかりと存じていました。
 そんなところで、3年前の入院。
 入院後、点滴が外れ一般病棟に移ったら、各ベッドにテレビがありました。そこで笑点を久しぶりに見ました。
 さすがに退院後はデジタルにしようかと心が動きましたが、やっぱり費用が掛かりますし、結局、ケーブルテレビのアナログ再送信が停止になる2年前にやっとデジタルにした次第。
 以降は、笑点も毎週録画してみています。
 あ、テレビ番組は基本、録画して見ます。何故って、放送時間に家にいないこともありますが、家にいても、誰かが来る・電話がかかるなどで、その部分が見られなくなってしまいます。