goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

庄内緑地公園のヒトツバタゴ「なんじゃもんじゃ」

2008年04月27日 | 植物・花

というわけで今日のお昼頃に、「なんじゃもんじゃ」を目指して、
名古屋市西区の庄内緑地公園に行ってきました。

Img_0155

私、まだまだヒトツバタゴの生物季節をよく把握していないんですが、
今年は春先の温度高め傾向が影響しているんでしょうか。
これからなのか、もう咲き終わったのか花弁が少しだけの物もありました。

Img_0150

Img_0128_2

Img_0134

この花、NHKのクルーが熱心に撮影していました。
今日のニュースに放送されたのか、或いは資料映像に撮られたのか、
この木は他より白さが引き立っていました。

Img_0140

少しクリーム色がかったなんじゃもんじゃ。

Img_0115_2

Img_0086


これは別の品種の花なのか、それとも「実」なのでしょうか。
すいません、私その程度の知識です(^^;;

Img_0119

この庄内緑地公園は、庄内川の遊水池を利用した公園で、
庄内川左岸堤防の一部が低くなっており、
出水時には溢れた水がここに溜まるようになっています。


岡本南公園

2008年04月20日 | 植物・花

Yahoo!ブログ元投稿2008年4月5日

先に王子動物園の夜桜通り抜けを投稿しましたが、
これに向かう前、阪急岡本駅北側に位置する岡本南公園へ行ってきました。
岡本とくれば梅ですが、小説「桜守」のモデルとなった笹部新太郎邸を整備した
岡本南公園、別名桜守公園も有名です。

園内にはササベザクラのほか、名金線沿線を桜で結ぼうとした
国鉄バス車掌の映画「さくら」の桜である荘川桜など多数の桜が植わっています。
その車掌である故佐藤良次は、この屋敷の主笹部より教わったとも聞きます。

園西側の細い道沿いにある、かつての御門ですね。

Img_651691_5676422_0

解説版が取り付けられています。

Img_651691_5676422_1

園内の様子。

Img_651691_5676422_2

Img_651691_5676422_3

緑色の葉を花と共に出す品種もありました。
品種の名前は…失念です。

Img_651691_5676422_4_2

サクラの種類

Img_651691_5676422_5

ササベザクラ

Img_651691_5676422_6

夕暮れ近かったので、やはり光量が足りなかったです。

こちらは岡本南公園ではありませんが、近くの東灘図書館の直ぐそばに植わっている
これも葉を多数付ける品種です。ブルーベリーのような実が生るそうです。

Img_651691_5676422_7

Img_651691_5676422_8

これら写した後、一度三宮へ寄り、王子動物園へ向かいました。


王子動物園夜桜通り抜け

2008年04月20日 | 植物・花

Yahoo!ブログ元投稿2008年4月5日

神戸市立王子動物園では、園内に多数咲く桜を夜も見たいということで、
1998年から見頃の三日間だけ「夜桜通り抜け」というイベントが行われています。
普段は17時で門が閉まりますが、その間に「通り抜け」用に通路を設置し、
18時から21時まで通り抜け出来ます。

今年は4月3日・4日・5日の開催で、3日に行ってきました。
ほぼ満開な状態でした。

先ずは門を入った直後の所。
Img_651691_5632014_0_2
パンダの頭の上に見える木が、気象台標準木に指定されている桜です。
これを神戸海洋気象台の職員さんが見て、
数輪花を付ければ「神戸で桜開花」、八割方咲けば「満開」を発表するわけです。

園内の道しるべと夜桜
Img_651691_5632014_1_2

逆光に照らされるのも夜桜です。
Img_651691_5632014_2_2

裾がぐっと広がって綺麗ですね。
撮影スポットでもありました。
Img_651691_5632014_3_2

桜のトンネルのよう
Img_651691_5632014_4_2
王子動物園の近くには「桜トンネル」と云われている場所もありますね。

手が届くところにも咲いています。
Img_651691_5632014_5_2

旧ハンター邸をバックに。
Img_651691_5632014_6_2

桜の画像は、また追って投稿いたします。