goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

伝達式

2017年01月28日 | 相撲
 もう少し相撲の話。稀勢の里の、明治神宮における奉納土俵入りは、凄い人出だったようです。
 マスコミは相変わらず、19年ぶりの日本人横綱で、大相撲人気を取り戻す、などと言うてますが、その横綱へのプロセスに「昇進伝達式」というのがあります。
 稀勢の里の場合はなぜか部屋で行わずに、東京都内のホテルで行ったそうですが、これは単に人が多く入ることができるように、という部屋側の配慮だそうです。
 マスコミの他、部屋の後援会(谷町)が大勢いますので。

 事前にマスコミがカメラをセッティングし、マイクも協会側の使者と、これを受ける部屋側のマイクをそれぞれに向けてセッティング。
 さらに赤じゅうたんに金屏風(もあったかな?)で、見栄えが良い儀礼的にセレモニーのような感じですが(まァセレモニーには違いないですが)、これ元来は本当に伝達するものです。
 マスコミはそこまでは中々、伝えませんからね。

 本場所の2日又は3日後に次の場所の番付編成会議が行われます。その際に、幕下から十両に昇進する力士、大関又は横綱に昇進する力士が決まると、それをその部屋に連絡します。
 なぜ事前に連絡するかという理由は、十両は幕下と違い、お関取として扱われるので、土俵入りの際の化粧まわしなど、諸準備が必要なため。
 大関、横綱の昇進の場合も同じ理由で、諸準備が必要なため。
 さらに大関・横綱昇進は、審判部の番付編成会議では決められないため、理事会の承認を経て昇進が決まります。
 そのため、番付編成会議が終えると、それを知らせるために、審判部の年寄と理事の計2名が使者として、部屋に伝達しに行きます。
 それをセレモニー化したのは、あの光景ですね。
 いつからあのようなセレモニーになったのかは、分かりません。
 どこかの時代で、マスコミの影響で、儀礼的なセレモニーが演出されるようになったのだろうかと思います。

 ついでに番付の話。
 19年ぶりに日本人横綱で、少々やかましく感じますが、この横綱、必ずしも番付に必要なものではありません。
 極端なことを言えば、いなくてもいいです。
 現在では大関の上の地位ですが、元々は最高位が大関で、横綱は単に称号でした。
 その伝統があるので、必ずしも横綱は不要です。
 しかし大関は必ず東西に必要なので、横綱がいる状態で大関が引退することになれば、大関の空席側の横綱が大関の地位をも兼ねる意味で「横綱大関」という地位になります。
 この場合は、大関がどうしても欲しいので、大関昇進が若干緩やかになります。

稀勢の里横綱昇進

2017年01月25日 | 相撲
 大相撲、平成二十九年一月場所(初場所)で優勝した、大関稀勢の里が横綱に昇進しました。
 25日の番付編成会議と同時に理事会が開かれ、横綱昇進を承認。
 理事と審判部の年寄が、横綱昇進を伝達する「伝達の場」の様子を、テレビで放映しておりました。
 マスコミは、どうしても色気付くことが好きなんですね。日本人横綱として19年ぶりだとか、伝達式の場で四字熟語はどんなだとか、まはどうでもいいこと。

 一相撲ファンとして、稀勢の里の横綱昇進は嬉しいと思います。
 しかし19年ぶりの日本人横綱、というのはどうでもいいこと。
 このところ、ハワイ出身や、モンゴル出身の力士ばかりが横綱であったので、日本人横綱がいいというのは、ある意味、相撲を知らない人の言うことだと思います。
 相撲道に邁進し、全ての見本となる人であれば、どこの出身でもいいと思います。
 ただ、同じ日本出身ですと「郷土力士」ですね。郷土の横綱、という意味では理解できます。

 で、マスコミさん、事前に「どんな四字熟語を言うのか」などとやかましい。
 稀勢の里は、私の期待通り四字熟語は入れませんでした。やっぱりこうでなくては。
 大関・横綱昇進伝達の場で、妙な四字熟語を入れ出したのは、貴花田の大関昇進の時からだったと思います。
 もう二昔も前の事になってしまいましたが、伝統あることではなく、ある意味「色気付いた」行為。
 私は、あの貴花田大関伝達の場で出た四字熟語は、それは単独ではまぁいいことですが、それが続くことには大きく眉を顰めておりました。

 「色気付く」ことにマスコミは飛びつく傾向がありますので、今回の稀勢の里横綱昇進でも、やたら美談をもちだしてきたり、無理やり美談に仕立て上げたりと、まぁどんなものだろうか。
 テレビ番組制作の傾向がよく分かる内容です。どの番組、ということではなく、「おしなべて」の感想。

 ・・・と、テレビの批判記事になってしまいましたが、相撲ファンとして、稀勢の里は、組んでよし、離れてよしの北の湖にも似た取り口。
 そういえば、風貌も北の湖に似ています。
 次の三月場所(春場所)からは四横綱時代。
 四横綱時代はさして長くは続かないもので、世代交代が近いことも示唆しております。

 ということは、長野県木曽郡上松町出身の御嶽海(みたけうみ)、ぜひ四横綱の一角に食い込んでいく相撲を見せてくれればとても嬉しいです。
 御嶽海は、今は幕内上位。NHKラジオの中継でも取り組みを聞けます。
 場内アナウンスの力士紹介で「長野県木曽郡上松町出身」というセリフに、胸熱です。これは木曽の皆様も同じ想いです。

横綱の立ち合いの変化

2016年03月29日 | 相撲
 大相撲三月場所(春場所)、横綱白鵬の36回目の優勝で終えました。
 相撲は大抵ラジオ中継を聞いていまして、千秋楽の結び、白鵬・日馬富士の一番はちょうど地下鉄乗車中で聞けず、地上に上がったところで優勝力士の表彰式。
 時間的に決定戦が行われた様子は無く、表彰式の文言で白鵬の優勝が分かりました。
 表彰式の途中で、NHKアナウンサーによる優勝力士インタビューがありますが、聞いてて、どうも様子がおかしい。場内がなにやらガヤガヤ。

 それを受けて28日の新聞と、テレビ放送。インタビューの時に白鵬が声を詰まらせていましたが、白鵬が信奉している大鵬の優勝回数を越えて、なにかしら思うところがあってのことかと思ったら、激しいブーイングの中のインタビューだったそうです。
 取組の映像を見ましたが、あれはいかん。
 八角理事長はいなした結果だということで、そう見えますが、Youtubeに動画があり何度見ても、白鵬の立ち合いの変化にしか見えません。

 以前にも横綱の立ち合いの変化で、大きな批判がありました。
 それに対して、「規定で禁止されていないから、横綱だから、という理由で批判はおかしい」という意見を見聞きしましたが、昨今はそんな人がいるんですね。
 その時も弊ブログで書いた記憶がありますが(すみません、いつかは失念、自己検索もやってません)、規定で定められていないからOKではなく、明文化されていない精神論というものがあるのが「粋」ってものです。
 今回、白鵬がまた立ち合いの変化で勝ったわけです。
 しかも千秋楽、横綱同士の結びの一番。
 お客さんは当然、期待します。
 それがあっけない結果に。Youtubeの動画にある、向正面の桟敷席にいたお客さんのポカンと口をあけた様子が忘れられません。

 横綱が、勝とうと「姑息」な手段で左、又は右に変わるのは絶対にいけないと思います。

 ・・・なのですが、改めて考えると、日馬富士も相手の立ち合いの変化について行けず、真っ直ぐ土俵を割るのもどうかしています。
 白鵬だけがいけないわけではなく、日馬富士も猛省を促したいですね。
 白鵬は場所中に、正面審判長の目前で、勝負が決まったのに、さらに相手を突き落としたダメ押しをして、審判長の脚を骨折させました。
 横綱としての品格を疑います。
 「モンゴルへ帰れ~」とまでは言いませんが、そんなヤジの気持ちも分かります。

 ただ白鵬も、一時の勢力も衰えが見えてきた(感じてきた)のでしょうか。
 「横綱も人の子」という言葉があります。横綱も白星が最高の妙薬ですし。
 優勝が遠ざかったことに横綱の責任としてここは一番、優勝したい、という気持ちもあったのかもしれません。

 ところで、NHKラジオ中継では全く名称を聞きませんでしたが、春場所が開催された「府立体育館」は今は「エディオンアリーナ大阪」と称するのですか。MBSラジオの「ありがとう浜村淳です」で言うていました。

大相撲の北の湖部屋は山響部屋が継承

2015年11月30日 | 相撲
 神戸新聞web版記事からです。でも神戸の話題ではありません。
 九州場所の途中で急逝した、年寄北の湖の部屋である北の湖部屋は、年寄山響が継承し、北の湖部屋は山響部屋と名前を改めるそうです。
記事:山響親方が北の湖部屋継承 相撲協会が名称変更も承認

 「北の湖」の年寄名称が、一代限りのものなので、部屋の承継がどうなるのか、気になっていました。
 山響は元・巌雄、あまり記憶は多くない力士ですが、名前は記憶在りました。現役時代から北の湖部屋所属で、現役引退後も北の湖部屋付きの年寄(親方)として、協会の職務をなされています。

 北の湖は、現役時代の功績から、年寄名跡を継がず、一代限りの年寄の名を与えられました。
 一代限り、ということは、定年や今回のような死去があれば、後が続かなくなります。
 横綱大鵬の大鵬部屋が、大鵬の定年で部屋は、元・貴闘力の大嶽部屋に継がれました。その後大嶽が野球賭博関連でややこしいことになってしまいましたが、大嶽自体は、元十両の大竜が継いでいます。

 このような後継の問題があるので、千代の富士は引退の際に一代年寄を贈られる予定でしたが、年寄名跡を継ぎ、陣幕となりました。
 その後は、名跡交換を経て、九重を名乗り、九重部屋を継いでいます。

 でもこの先も山響部屋、大変かもしれません。北の湖という大きな看板があり、その名に恥じない相撲を取らねばなりません。
 いえ看板があるからではなく、相撲道として誰にも何処にも恥じない力士が大切なのですが、特に北の湖は礼儀を重んじていました。その部分を継いでこそ、相撲部屋だと思います。

 大相撲力士は、相撲部屋に所属していないと、土俵に上がれない決まりなので、山響部屋の継承は、九州場所千秋楽の11月23日に遡って決定されたとのこと。

 もう一人の一代年寄は貴乃花があります。二子山部屋を継承した貴乃花部屋がありますが、定年にはまだまだありますので、後継問題はまだ出ませんが、一代年寄はこうしてみると、改めてややこしい問題を引き起こしますね。

横綱の猫だましはどんなものだろうか

2015年11月20日 | 相撲
 今日は相撲界で大きなニュースがありました。日本相撲協会の北の湖理事長が亡くなられたと。明日の新聞各紙に大きく載ることだろうと思いますが、一人の相撲ファンとして、哀悼の意を表します。
 今日のブログ、は大相撲関連を書こうと思い、文章を考えていたところへ、この大きなニュースでした。

 先日11月17日、大相撲十一月場所(九州場所)の十日目、横綱白鵬と栃煌山の一番で、立ち合いの瞬間、白鵬が猫だましをやりました。
 この様子はTV中継では見ていませんでしたが、7時のニュースで見ました。立ち合い手を着いた瞬間、両の手をパチン。
 そして一旦離れたところで、再度まわしを取るところで、再度両の手でパチン。
 勝敗が決まって、勝ち名乗りを受ける前の白鵬のにやけた顔。

 正直、不愉快でした。

 猫だましは、かつて舞の海が苦し紛れにやったのを見たことありますが、あくまで下位力士がなんとか勝機をつかもうとする奇襲作戦なのですが、立ち合いで両手を合わせることから、脇が甘くなり、相手が動じなければ、あっさりまわしを引かれてしまいます。
 この猫だましを、あろうことか横綱がやるものですから、品格としてどんなものですかねぇ。
 今日、亡くなられた北の湖理事長も苦言を呈しておられました。

 この横綱の猫だまし、私のような批判に対して、案外とこの批判は的を射ない、つまり白鵬擁護の意見があるのは驚きです。
 つまり、相撲協会の規定に横綱は猫だましをやっていはいけない、という決まりはどこにも書いていない。
 それならば、横綱が猫だましをやってもいいだろう。いけないのなら、規定に書いておくべき、というような論調。
 ネットの世界や、翌日のCBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」に寄せられたメールも、白鵬擁護の意見が多いのは少々意外でした。

 世の中、何が何でも明文化するのが分かりいいですが、明文化されていない、代々受け継がれた精神論というのもあると思います。
 そのような明文化されていない事を守り継ぐのも一つの「粋」です。
 相撲界はある意味、この粋で成り立っているような社会。
 この粋が無くなると、無粋です。

 横綱たるものは、姑息な手段で勝ちを狙ってはいけない。
 相手の出足を、しっかり受けるぐらいでないとけない、そういうものだと考えます。

 明文化されていないといえば、鉄道の話を出しますが、現在の鉄道の法律である「鉄道事業法」には、元は民営鉄道の法律である、「地方鉄道法」にあった、動力について規定がありません。
 すなわち、旧地方鉄道法では、動力として、電気・蒸気・内燃の機械力に限定し、人・馬などの動物力は禁止されています。
 この動力制限の規定が、鉄道事業法と関連の法律にはありません。
 ならば今は、馬力など動物力の鉄道があってもいいのか、と言えば、高速大量輸送を旨とする鉄道には、動物力では妥当では無いので、そもそもこんな規定がおかれなかったものと考えます。

 横綱の猫だましがいけない、という規定がないからやってもいいだろう、という考えもありますが、横綱はそもそも猫だましをやるものではない、という目に見えぬ文化だと考えます。


 で、北の湖理事長ですが、帰宅した際にあれやこれややって、PCの電源を入れますが、このPCのブラウザはMSNが最初のページです。
 そのMSNに北の湖理事長緊急搬送とあり、ビックリして記事を読みました。
 その後、NHKで亡くなられたとの速報。
 場所中で、現役の理事長。明日の十四日目、明後日の千秋楽はいつも通り開催されましょうが、華やいだ本場所の雰囲気は無くなってしまいます。

 相撲を見始めた頃の横綱は、一方が北の湖、もう一方が輪島の時代。ちなみに大関は貴ノ花と旭国。
 北の湖はそれは憎たらしいぐらい強かったです。
 組んでよし、張ってよし、押してよし、のオールマイティな取り口。
 押し出して相手が土俵下に落ちても、手を差し伸べなかったのが、憎たらしいと感じるところでした。

 後に、これも北の湖のお考えだったそうで、相撲は勝負である哲学なのだそうです。あ、これは私の解釈の言葉ですが。

 大相撲の一時代を築いた横綱、そして一代年寄の北の海。相撲好きとして哀悼の意を表します。