京都新聞web版5月3日配信記事からです。京都市東山区に新熊野神社(いまくまのじんじゃ)があります。ここで猿楽(さるがく)の結崎座を率いる観阿弥・世阿弥親子が興行し、時の将軍義満がいたく感激したのが契機となって、以降の隆盛拡大となった能楽機縁の地であり、ここでその当時の猿楽を計画しているとのことです。
記事→http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120504000016
新熊野神社は丁度3年前、弊ブログでも記事にしました。
2009年5月2日投稿:[新熊野神社・能楽大成機縁の地]
http://blog.goo.ne.jp/mitake3067/d/20090502
猿楽とは奈良時代に中国から渡来し、曲芸や物まねなどがあり、人を楽しませる要素が十二分に盛り込まれたもの。そして人を惹きつけるところから教えの伝達にも用いられ、それが宗教儀礼とも結び付いていました。今、役者さんのことを「俳優」と言いますが、この俳優の別読みである「わざおぎ」はその曲芸のやり手のことを差していました。
その猿楽を率いる一座の一つが観阿弥・世阿弥親子の結崎座。1374年(南朝文中3年・北朝応安7年)にこの神社で猿楽を催し、それを見た足利義満が「これは愉快、面白い」と言ったかどうかは知りませんが、幕府として猿楽を育て守ることとなり、後に世阿弥の優れた作品から徐々に今の能の形になっていった、その素地を作った場所として、「能楽機縁の地」とされています。
京都新聞記事では、足利義満が見、そして心に響いたという当時の猿楽はどんなものだったのか、実際に演じてみようという動きです。
当時の猿楽は、今は完全に途絶えてしまっていますが、その流れを受け継ぐ芸は幾つかあります。その一つが狂言。各地に残る資料、そして大蔵流狂言師の茂山あきら師により復曲し、来年秋の上演を目指しているとのことです。
◇ ◇ ◇
猿楽ではありませんが、猿楽と同じ様に演じられ、猿楽と発祥が同じの田楽(でんがく)がかつてはありました。こちらはかつて故野村耕介(没後五世万之丞を追贈)が田楽を復活し、一つのプログラムとして「大田楽」を各地で公演していまして、私も拝見したことがあります。
復活する猿楽、ぜひ拝見したいです。猿楽のもつ曲趣を十二分に織り込み室町歌謡組曲として復活させた、こちらも故人となられた茂山千之丞師もおられ、これも拝見させていただきました。
この両師、今も御存命でしたら復活にいい力添えとなったことでしょう。そして両師の手掛けた復曲もさらに進んだはずですけど、返す返すも残念です。
今から600年以上前の社会の雰囲気は少しづつではありますが伝わってきます。これに復活する猿楽を拝見できれば、これがどう能に変化してきたのか、その辺りも自分に問うてみたいです。当時の猿楽、分る事は今の様な、どこかの府知事が「気がおかしい!」などと言わせるほどスローではなく、もっとテンポ良くポンポン進んでいたそうです。
ちなみに狂言の方が能よりも早くその姿を現していたそうです。散楽からセリフ劇の部分が独立して演じられる様になり、それが狂言の原形となって、当時の芸の影響を受けながらも能の進化と共に歩んでおります。