はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

イン・ザ・ヒーロー

2014-09-11 | こんな映画観たよ



映画館で観ました。

 ブルース・リーを崇拝するこの道25年のベテラン・スーツアクター、本城渉。いつか“顔出し”で映画出演するという未だ叶わぬ夢を追い続け、愚直に鍛錬に励む日々。それでも、もはや身体は悲鳴をあげ、妻子にも愛想を尽かされ、おまけに初めての顔出しのチャンスは、特撮ヒーローをバカにする売り出し中の新人、一ノ瀬リョウに奪われる始末。ところが、そんな崖っぷちの本城のもとに、ハリウッドが手がける忍者アクション大作「ラストブレイド」への出演という思いも寄らぬオファーが舞い込んでくる。ようやく巡ってきた一世一代のチャンス。しかしそれは、命の危険を伴うあまりにも無謀なスタントだった。(allcinemaより)

特撮作品でキャストの代わりにヒーローや怪獣の中に入ってアクション演技するスーツアクターにスポットを当てたお話です
作品には顔も名前も出ない縁の下の力持ちのような存在だけど、アクションが好きなんだ、特撮作品を作り上げることが好きなんだって気持ちがひしひしと伝わってきました。
「太秦ライムライト」と通じるところがあるよね。

そんな彼らをバカにしていたリョウが本城さんらと関わっていくうちに成長していく姿や限界を感じる者がいたり、スーツアクターの熱い夢と現実が胸に来てウルっとなることも。

でもスーツアクターのことが熱く語られるのはとっても良かったんだけど、ハリウッドの話になるとなんだかアレ?って思えてきて・・・。

やっと掴んだ一世一代のチャンス。
本城さんが白忍者姿で撮影に向かうシーンは、命を懸けることを覚悟した武士のようで、見てる私まで緊張したわ。
でもいざこれからっていう時に、元嫁と娘を連れて来たリョウが「リーダー」って。
一気に緊張を壊してくれたわ。ま、本城さんが連れて来て欲しいって言ったのならいいんですけど。
元嫁がレストランで「バカのままでいいです」とか「武士道とは・・・」を言う場面は良かったのにな。

クライマックスのアクションシーンはCGなし、ワイヤーなしと言いながらあるよねだったけど、
それはそれで見せ場だからいいし、アクションが一段落して松方さんが出て来た時はまだあるんやって思ってしまったけど(おい)、アクション恰好良かったし最後決まって感動しかけてたんだけど。
なぜそこで元嫁が駆けつける?思ったらちょっと冷めてしまいました。
本城さんのために仲間が団結してたシーンがあっただけに、なんかアレ?な感じでした。

暑っ苦しい主題歌も結構好きで、エンドロールに流れる映像を見ながらい余韻に浸ってたんだけど、何故かあの監督が出て来て・・・。
本城さんたちは作品はみんなで作り上げるものって言ってて、その言葉にグッと来てたのに。

最後はリョウのママまで現れて・・・。
歪んでる私には、このタイミングでどの面下げてと思えてしまいました。

ところどころに冷めるシーンがあって素直に感動出来なくって・・・。
なんか惜しかったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

↑ランキング参加中
    応援クリックよろしくお願いします!励みになります



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (yukarin)
2014-09-16 10:19:41
クライマックスのバトルシーンは見応えありましたね。
私もCG・ワイヤーは多少はあるんじゃないかなと思いつつ、見入ってしまいました。
一応、感動はしました 笑
返信する
おはようございます。 (こに)
2014-09-18 07:55:22
読者登録ありがとうございました。
こちらからも登録させて頂きました。
これからも映画の話題など、よろしくお願いします。

さて、本作。
私もところどころでB級だわ、なんて思ってしまいましたが全体を通してみればOK。
吉川さんの声が若き日のデヴィッド・ボウイみたいでカッコ良かったです。
返信する
yukarinさんへ、 (はるみん)
2014-09-20 16:27:22
ほんとにCG、ワイヤーなしでやっちゃったら盛り上がりがないから、多少はあるよねって思いましたが、迫力あって良かったです。
ただちょっとだけ長いかもって思っちゃいました(^^;
スーツアクターの熱い思いには感動でした☆
返信する
こにさんへ、 (はるみん)
2014-09-20 16:27:48
こちらこそ読者登録していただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。

スーツアクターにスポットを当てたストーリーは感動でしたね。
こういうお話好きです。
エンドロール見るまでは吉川晃司さんが歌われてるって知らなくって。
熱い思いも伝わるようで良かったです!
返信する

コメントを投稿