今日は初詣に行って来ました。
毎年三が日の間に行ってるんですが、人の多さを避けるため今年はゆっくり目に。
生駒の麓にある枚岡神社へ。
いつもお神酒や甘酒を頂くが楽しみなのですが、遅く行ったのでありませんでした。
お参りし新しい御札を頂いて次に参りましょう
とその前に・・・
枚岡神社にいた可愛い子ちゃんたち
さて石切さんに来ると、お参りするのに行列が出来てまいした。
お百度やってはったから列が二手に分かれるため結構混みます。
今年のおみくじは「末吉」でした。
旅行、遠くに行く方が利益が多いらしい。こうなったら行くっきゃない!
明石焼きも頂きました~
たこつぼさんのです。
ふわふわ明石焼き、美味しかったです
OSAKA光のルネサンスに行って来ました
今年は西会場がなくなったので、淀屋橋からスタート
大阪市役所前に初登場したシャンデリア
中之島イルミネーションストリート
5時前に着いて点灯を見たのですが、まだ明るかったのであまり綺麗じゃなかった
音楽に合わせてイルミが様々な色に点滅
中央公会堂前のフランスアベニュー
シャンパンゴールドに輝くイルミが綺麗です。
中央公会堂もウォールタペストリーのように映像が映し出されてました。
動画も撮ってるのでまだ後日アップします!
なんと言っても真っ赤になった中央公会堂が素敵でした
バラ園のイルミ
おなじみのスノーマンもいてました
巨大トナカイ
スノーツリー
これってバラ園の川に浮いてたやつ?
メリディアボール
可愛いバンビ
お子ちゃまに人気でした
芝生のところはなばなの里的な感じになってました。
八軒家浜ノツリーとキャンドル
イルミで飾られたボートも行き交っていました。
シンフォニーホールでのコンサートの帰り、新梅田シティでやってるドイツクリスマスマーケットに行ってみました。
空中庭園の下の広場で、大阪に居ながらにしてドイツのクリスマスの雰囲気を味わえるイベント
なんと言ってもこの巨大なツリーが素敵ですよね
子供用の機関車もイルミで飾られて綺麗
乗りたいけど、大人だから恥ずかしい。
こんな時一緒に乗ってくれるお子ちゃまがいればいいなと思うんだけど・・・。
イエス誕生のシーンがあったり。
ここのメリーゴーランドは木製で、めずらしいものだそうですよ。
いっぺん乗ってみたいと思ってたんですが、あんまり乗ってはる人がいないので、
恥ずかしくて乗れなかったんですが、今回は勇気を出して乗っちゃいました
寒いのでちょっと震えながらでしたけど
アンティークな雰囲気がたまりません。
クリスマスイベントはやっぱり楽しいな~
さびさびでギーギーうるさかったママチャリをついに新調。
6段変速ギア付きの自転車を購入しました。
軽くて乗りやすい。坂道も楽チンになりました。
で、昨日は早速ぶらぶら走って来ました。
今回は天守閣広場には行かず、外堀周辺をぐるっと走って・・・ひたすら走って・・・
中之島バラ園に行ってみました。
見頃は過ぎてるけど、まだ綺麗に咲いてましたよ。
中之島公園は綺麗に整備されてから、絶好の憩いの場所になったね。
広場では芝生に寝っころがったり、それぞれ思い思いに過ごされてました。
大ぶりでひときわ目立ったバラ
ダイアナ プリンセス オブ ウェールズってアメリカのバラだそうです。
ハトちゃん、綺麗に整列
またお天気いい日にお弁当でも持って行きたいな
「インモータルズ」の試写会に行く前にちょこっと寄り道してました。
久しぶりの大阪城。
そろそろ菊が綺麗になってる頃かな~と行ってみました。
いつもは自転車コースなんだけど、この日は電車で行ったので、谷町4丁目で降りて
NHKホールに向かって出たはずなのに迷ってしまいました
急いでたので「すいませ~ん、大阪城に行きたいんですけど~」って道たずねて・・・
観光客みたいやったわ
天守閣前広場に行くまでにも、たくさん菊が飾られてます。
天守閣前広場の盛り菊もだいぶ咲いていました。
今年はちょっと菊が小ぶり?
「絆」って文字になってるらしいけど、全然分かりませんでした
西の丸庭園も色づいてきてるね。
銀杏もいい感じになってきてます。
曇ってるし暗いのでいまいち分かりにくいですが。
またお天気のいい日に行ってみたいです。
久しぶりにお散歩日記を。
10月初めの連休の日、修理から戻って来たカメラの具合をみるのも兼ねて
ぶらぶらお散歩して来ました
まずは中之島バラ園へ。
秋のバラを見に行ったんだけど、ほとんど咲いてませんでした。
代わりにコスモスが綺麗に咲いてくれてました。
早々に見終わってしまって・・・
さて腹ごしらえでもしようと、この位置からライオンが見えるカフェへ
難波橋のたもとにあるMOTO COFFEEさん。
橋から覗いたらテラス席が空いてたので、久しぶりに行ってみました。
この季節、テラス席で過ごすのちょうどいいよね。
季節の野菜のカレーパンと梅とクリームチーズのトーストサンドを頂きました。
梅とクリームチーズ?ってどうよ思ったけど、気になったので注文してしました。
でも美味しかった~。チーズと梅のさっぱりが意外にいけるねん
のんびり過ごさしてもらって・・・
やっぱしここに来た。今はな~んも無いけどね。
修復工事してはった泉布館。
工事終わらはったみたい?なので、ちょこっと覗きに行ってみました。
バルコニーがピンク色に塗られている。可愛いけど。
また春に公開しはるんかな~。
にゃんこもお出迎えしてくれたよ。
呼んでるのに、この子は完全に無視~
そこに何があるのよ。
相手せ~へんと言わんばかりに行ってしまわれました。
OAP広場ではイベントやってて、くまモンが来てたよ。
生くまモンに会えて嬉しかった
ゆるキャラの中でも、ひこにゃんについで可愛いと思ってる。
くまモンとニセくまモンのツーショット
くまモンからもらった名刺だよ。
7月25日 天神祭奉納花火を見に行って来ました
朝の天気予報では夕方から雨って言ってましたが、予報が外れて良かったですね。
人混みがとてつもなく苦手な私ですが、昨年大阪城天守閣のお堀で花火を見て欲が出まして、今年はもう少し近くで見たいと、無謀にもOAPへと繰り出してみることに。。
(昨年のはこちら → ☆)
夕方4時過ぎ頃帝国ホテル前に到着しました
すでにたくさんの方が場所取りされてましたが、空いてるとろこにぽこっと場所を確保。
これから3時間以上待たないといけませんが、場所さえ確保するとうろうろ出来るので結構楽チンです。
(※レジャーシート必須)
6時頃から船渡御が始まり、大川に奉納船が行き交います。
座って見るのでちょっと見にくいですが、チキンラーメンの船が通った時はテンション上がったな
船はOAP前を通る度に大阪締めをされてましたよ
午後7時半、奉納花火が上がりました
打ち上げ花火はOAPの向かいで上げられるので、ちょうど真正面で見れるのですよ
その代わり造幣局前に上がる仕掛け花火は全く見れないんですけどね。
そんな特等席に座ったにもかかわらず、花火の写真全滅でした
煙が充満してたり、心霊写真みたくなってるのばっかり
写真は唯一マシなやつでして・・・。
こういうこともあろうかと、動画も撮ってきてますので、こちらでお楽しみ下さい。
たくさん載せ過ぎてウザイかもですが・・・
↑ フィナーレはこんな場所から。
帰り際にいきなり花火が上がったので、慌ててカメラ出して撮りました。
なのでブレてるし、花火切れてるし。。
さて来年はどこで見ようかしら。。
7月7日 七夕。 今年も大川・天満橋界隈で行われる七夕イベント
「平成OSAKA天の川伝説」に行って来ました。(ブログUPがかなり遅くなっちゃいました)
天の川イベントも今年で3回目になりますね。
せっかくのイベントなのに今年は生憎の雨
午後7時よりセレモニーが始まったのですが、昨年に比べて簡単な感じだったな。
(昨年のはこちらで→☆)
しかしいのり星は5万個と増え、今年は大変綺麗で見ごたえのあるものでした
今年から一般参加者もいのり星を放流できるようになったみたいです。
いのり星を放流する幸せそうなカップル達・・・そして雨に濡れながら撮影してる私
いのり星をかき回す船も少なかったので、綺麗な天の川が出来てました
天神橋からの眺め。
剣先公園にも人がいっぱい。
水面に美しく光るいのり星。とても幻想的です
お決まりの天満橋から。
お空の天の川は見れなかったけど、大川に現れた天の川で楽しませてもらいました
↓ 昨年撮った動画です。
セレモニーではスタレビがライブで歌ってたので、歌声と共にご覧下さい。
久々にお花の写真を。
今年も城北公園の花菖蒲を見て来ました
行ったのは半月くらい前なんですけど・・・
花菖蒲も少し遅れてたようなので遅めに行ってみたのですが、菖蒲園に入るといつもと違う
お花が咲いてないのではなくて、花自体が無くて、ところどころ歯抜けのようになってるんです。
いつも池にびっしり咲いてたのに。。
何でだろうね。
いっぱい咲いてるところもあるんだけどね。
こんな風にぽつんと咲いてるのもあったよ。
ちょっと寂しい感じだったな~。
ふわふわ感ある白い菖蒲が好き
ちなみに城北公園の人気ランキング第1位は小町娘だそうです。
(今年写真撮ってないわ 過去記事で見てね~。)
園内にはアジサイも咲いてて、菖蒲と一緒にツーショットも撮れちゃいます
全体的には寂しい感じだったけど、綺麗な菖蒲を見て楽しませてもらいました
また来年
先日いずみホールで行われた「横山幸雄デジタルピアノ・リサイタル」に行って来ました
ローランドの新製品「V-Piano Grand」のデビュー記念と秋に行われる横山幸雄さんのピアリサイタルの宣伝を兼ねてのものでした。
ロビーにはいろんなデジタルピアノが置いてあって、説明も聞けるようになってて、
なんだかピアノ売り場みたい。
ステージに置かれたV-Piano。
すごいコンパクトで子供用みたい。
気軽にグランドピアノを置けちゃいますってやつなんでしょうか。
演奏された曲は、第1部は、
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 「月光」
シューベルト 4つの即興曲 第2・3番
ショパン バラード第1番 ト短調
初っ端から斜め前のおじさんがゆらゆらと船を漕ぎ出して、しまいには隣の人にもたれかかるような勢いになって、隣の人も迷惑よね~なんて思ってたんだけど、後ろで見てる方も気になるし、私の隣に座ってる人も気になるやろうなとチラっと見ると、隣の人も寝てた
ダブルパンチやんって思ったら急に可笑しくなってきて、笑いを堪えるのに必死でした
せっかく真剣に聴いてたのにぃ~
休憩を挟んで第2部は、リストのピアノ・ソナタ ロ短調
30分ぶっ通しで演奏されます。
この曲の時は全弦に銀巻きの3本弦を張った従来にない音で演奏されるとのことで、
どんな斬新な音なのかと思っていたのですが、1部のこもったような音よりも私はこっちの方が好きだな
付け入る隙がない完璧な演奏って印象で、素晴らし過ぎてなんと言っていいか分かりません。
アンコールは秋の宣伝を兼ねて、リストの「愛の夢」、ショパンの「革命」を弾いて下さいました
どちらも好きな曲なので、プログラムの曲よりも入り込んで聴いてました。
ピアノを習ってた人なら、いつか弾きたいって楽譜買ったことあるんと違う?
私もその一人だけど、未だに夢叶わず。っていうかもう弾けない
すっかり物置と化してるクラビノーバを久々に開けてみようなか。
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
![]() |
横山幸雄 プレイエルによるショパン・ピアノ独奏曲全曲集1 |
横山幸雄 | |
キングレコード |
5月4日にグランドオープンした大阪ステーションシティ
オープンから1ヶ月経ってやっと行って来ました
実はですね、ステーションビルのガイドツアーというのがあって、それに申し込んでいたので、
先に行ってしまうと楽しみがなくなるかな~と思って控えておりました
結構人気のようで、半月先くらいまで予約でいっぱいだったんですよ。
北インフォメーションで受付を済ませて、ツアーの集合場所に移動。
参加証と無線イヤホンを身に付けたら・・・
参りましょう~
定員15名でぞろぞろ
完璧におのぼりさん状態です。
大勢の人がいる中、ちょっと恥ずかしい
大阪ステーションシティには、「水」「緑」「時」「エコ」「情報」を共通テーマに8つの広場が設けられてます。
広場のデザインは水戸岡 鋭治氏によるもの。
新幹線「さくら」のデザインをされた方なんだそうですね。
まずはサウスゲートビルにあるアトリム広場
広場の上は吹き抜けになってて、とっても開放的です。
ベンチは可動式になってて、イベント時に移動することも出来るそうです。
2台の大型ビジョンと光時計があります。
先ほどのノースゲートビルとサウスゲートビルをつなぐ時空の広場です
巨大なドームで覆われています。
天空カフェから眺めていたドームの中はこんな風になってたんですね。
サウスゲート側からの眺めはこんな感じ。
もうすげ~の一言ですよ 一体どこに来たんやろって感じです。
今までの大阪駅が思い出せない
こちらには金時計と銀時計が設置されてるんです。
金時計の大きさは直径160cm、銀時計は120cmと、銀時計の方が小さくなってるそうです。
時空の広場の下はJR大阪駅。
電車が行き交うのを一望出来るんですが、この汚い屋根は取れないのかな?
巨大ドームは、南側はホームから柱で、北側は免震の建物で支えてるんだそうです。
よくこれだけのもんを駅も閉鎖せずに工事しはったなって思います。すご過ぎ。
アトリウム広場の天井に見えてたのは、サウスゲートビルの風の広場に向かうエスカレーター。
吸い込まれていきそうな雰囲気。
風の広場に到着。
なぜか湧き出る噴水・・・。
同じスペースにある和らぎの庭
この黒い囲いは、額縁の機能を果たしてるんだそうですよ。
額縁庭園ってやつです。
お庭のテーマに合った時計が設置されてます。
風の広場から階段を上がって行くと、天空の農園があります。
何度か階段を折れ曲がって行くのですが、ちょっと思ってたイメージと違ってたかな。
(※注 こちらはガイドツアーには入ってないです。)
ツアーのラストはサウスゲート広場
こちらには水時計が設置されてて、水が時間や模様などを描いてるんです。
写真のタイミングがなかなか合わないので、動画で撮ってきました。
これがすご~く気にって食いついてしまったので、気が付いたら誰もいらっしゃいませんでした
1時間の大阪ステーションシティツアー、あちらこちらと移動しましたが楽しいツアーでした
ガイドツアーの詳細は→こちら