(3月22日撮影)
西の丸庭園に桜の様子を見に行ってみると、入口にあるしだれ桜が満開になってました。
じゃあ庭園のも咲いてるかな~と覗いてみると・・・咲いてるみたい。
で、入りました。
(入園料200円いるので、何もないと入りません)
奥にあるしだれ桜の1本が満開になってました。
よくこの付近でピクニックしてはるんですが、この日は誰もいなくてラッキー
中に入ると桜のシャワーを浴びてるようです。
お約束の1枚も撮りました。
紅しだれはまだ蕾が多かったです。
満開になったら綺麗だろうな。楽しみ。
もう1本あるしだれ桜。
小ぶりなお花が可愛いです。
ソメイヨシノはちらほら咲いていました。
桜とお城のコラボを見るのが待ち遠しです。
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
またまた大阪城梅林に行って来ました。
先日よりもっと咲いてるかなと思いましたが、気持ち増えた程度だったかな。
でもゾロゾロと来られていました。
こちらの入口の赤い鹿児島江はわりと咲いていましたが、
向かいの南高は全然でした。
売店近くの辺りはもうすぐ見頃になりそうですね。
クリスタルタワーとのショットを撮りたい
外からはこんな感じ。
咲いてる方が少ないので、すぐ見終わってしまいます。
咲いてる梅のアップを
今回一番目を引いた旭鶴。咲き誇っていました。
楊貴妃の蕾は大きく膨らんでいました。もう咲くね。
可憐な梅を眺めているのに、通りすがりのオジサンが鼻毛に似てると言ってて雰囲気ぶち壊しに
枝垂れ系が咲き出すと豪華な雰囲気やろね。
売り物の蝋梅。
柵の中に入ってる人いなかったけど、ちゃんと定着したのかな。
見頃になると、この中でお弁当食べてる人いるからね。写真撮ってる人もだけど。
いいのか悪いのか、曖昧やな~って気がする。
また折を見て行って来ます。
残り福をいただきに、えべっさんに行って来ました。
これまで今宮戎神社に行ってたんですが、ちょっと別のとこも体験してみたいと思い、
足を延ばして西宮神社に行ってみました。
阪神電車に乗ってGO
西宮駅周辺はえべっさんに行く人、帰る人の人混み、駅から神社までの道のりには
たくさんの露店が出て活気づいていました。
西宮神社に到着
こちらが表大門(赤門)。10日早朝の福男選びの時のスタート地点ですね。
福男選びに参加者になった気分で参道を歩いてみました。
赤門から本殿までの参道は230m。
こちらは最初の鳥居があるあたりです。
本殿間近に大きくカーブしてるとこですね。
さらに大きな木が邪魔してるので大変そう。
本殿に到着!
お祓いを受けて中に入ります。
本殿にお参り
福が来ますように・・・
沢山のお供え物も奉納されていましたよ。
こちらは有馬温泉の湯。
お金を浮かべるといいそうなのでチャレンジしてみました。
最初は沈んじゃいましたが、2回目で成功。
上から軽く落とすのがコツらしい。
毎年TVで映っているマグロ。
マグロの列に並んで、私もお賽銭貼り付けて来ましたよ。
まぐろちゃん、あらゆるところにお賽銭を貼られていましたよ。
口の中にも、尻尾のあたりは差し込まれていました。
近くに行くとちょっと生臭かったです。
このマグロ、カチコチ状態で奉納されていましたが、3日間もここにいるんですよね。
寒いから腐らないとは思うけど・・・えべっさんが終わった後はどうしはるんかな~
丸焼き?
西宮神社の福笹には吉兆もんが付いてるんですね。
笹だけでえらい高いなと思って露店で熊手を買ってしまったけど、こちらの方が良かったな~。
今宮えべっさんでは福娘を激写しましたが、こちらでは写真を撮ってる人いません。巫女さんだし。
可愛いかんざしを付けてはったので、本当は撮らせてもらいたかったんだけどね。
鯛みくじです。可愛いでしょ~。
「吉」でした。
お参りした後は境内をウロウロ。
懐かしいお化け屋敷もありました。
可愛いおサルさんも来ていました
お仕事、お仕事
素晴らしい芸を披露してくれました。
西宮のえべっさんには初めて行きましたが、大阪のえべっさんと雰囲気が全然違いますね。
大阪は周辺の露店も含めてゴチャゴチャしてる気がしてたのですが、こちらは落ち着いてお参り
させていただける気がしました。
大阪人ですが・・・西宮さんの方が好きになりました。
来年も行ってしまうかも。
OBP円形ホールで行われてる「世界のへび祭り」に行って来ました。
行ったのは年末なんですけど、一足早く今年の干支の巳さんに会って開運祈願して来ました。
エントランスにはコーンスネーク48と題して、ヘビちゃん達が可愛く展示されていました。
こんな風に見ると、なんだか愛らしく見えてきますね。
会場に入るとまず岩国の白ヘビちゃんがお出迎え。
アオダイショウがアルビノ化したものだそうですが、有害な紫外線から体表を守る色素がないため
大人になるまでに死んでしまったり、白い体が目立つため天敵から捕食されやすかったりで、
野生の状態で見つかるのはごくまれだそうですね。
岩国では270年前に出現し、家の守り神と大切にされてきたため、自然な状態で育つことが
出来たんでしょうね。
なんだか神々しいです。
微動だにしないと思ってたら、動くとメッチャ早いです。
こちらは白ヘビの赤ちゃん。
生まれたての時は体重20gだそうですよ。
なんか可愛い~
巳年の今年、岩国神社は賑わうでしょうね。
ここからは世界に生息するヘビちゃんたちのコーナーです。
こちらは東南アジアのグリーンパイソン。
熱帯雨林にいるっぽいですね。
こちらはオセアニアのカーペットパイソン。
ちょいデカイので、こんなんに遭遇したら怖いですが、庭にいるとネズミが寄り付かないそうなので
重宝されてるそうですよ。
でもカーペットパイソンにも居座って欲しくなさそうですが・・・。
アメリカのシシバナヘビ
とても愛想がよくて、歓迎のダンスを見せてくれました。
こちらはアフリカのタマゴヘビ。
卵しか食べないヘビなんだそうですが・・・。
この卵は例えばってことで置かれてるんでしょうかね~。それてもほんとにこれを食べるの?
どう考えてもこのヘビがこの卵をって思えるんですが・・・。
こちらはアフリカのタイガーレティック。体長5mもあるそうです。
飛びかかられたら大変。
ヘビさんとの触れ合い?コーナーもありました。
親しみやすく思えますが、触ってはいけません。
可愛く入っていますが、触ってはいけません。
そうそうもう一つ、ヘビさんの気持ちになれる「秘密の箱」なるものがあったので入ってみたのですが、
そこには可愛いネズミちゃんが。
ヘビさんの気持ちになるって獲物を狙うことだったのね。
なんだか複雑な気分に。
ヘビさんとの撮影会。
有料でヘビさんを首に巻いて撮影してもらえます。
せっかくなので白ヘビちゃんと撮ってもらいました。
干支にちなんだ動物たちも来ていました。
他の動物たちがお客さんと触れ合ってる中、爆睡するブルドックちゃん。
世界のへび祭りは1月14日までです。
新年最初のお出掛けは、WTCコスモタワーからの初日の出を見に行きました。
(こちらでの観覧は予め申し込みが必要です)
元旦の朝のお天気は晴れだったし、空にも雲がないので期待に胸を躍らせながら向かいました。
展望台のある55階へは、52階から長~いエスカレーターで行きます。
なんか違う空間に向かう気分。
初日の出の時間は7時5分。かなり南よりに上がるんですね。
この表示を見てなかったので、真東側でスタンバイ。
6時過ぎ。 外はまだ暗いですが、街の灯りがライトアップみたいで綺麗でした。
明るくなってくるとともにライトも消えていき・・・
夜が明けてきました。
もうそろそろなんだけどな。日の出を今か今かと待っています。
待っている時間は長いけど、寒くないのがいいですね。
カフェも営業してるので、あったかいもんも飲めちゃうし。
昨年の大阪城とはえらい違いです。
あそこから上がるんだ。焼けてきました。
いよいよ来るか!
展望台の皆さんにもざわめきが。
キタ~~ッ!
雲に邪魔されてぼやけてはいるものの、なんとか初日の出を拝めました。
昇ると早いですね。まぶしいぃ~
展望台には8時半まで居れるので、久しぶりに来たし景色を眺めることにしました。
あんだけ沢山いらっしゃったのに、日の出を見終わると蜘蛛の子を散らしたように
帰ってしまわれたようです。
WTCの展望台に来たのって何年ぶりだろう?たぶん出来た時に来て以来かも。
コスモスクエア自体用事ないし来ることないもんね。
キリンさんが並んでるみたい。
カフェでいただいたモーニングセットです。スープ美味しかった。
入場特典に占い付きクッキーと展望台の入場引換券をいただきました。
ありがとう!
フェスティバルホールを後に、ほたるまち港へと向かいました。
こちらではウォーターファンタジア&光絵画プログラムが始まっていました。
川面からあがる噴水がライトに照らされ、いろんな色に変化して素敵でした。
最初から見てないので次のショーを待ってる間に、派手なクルーズ船がやってまいりました。
デコりまくりですねー。
停泊してくれたお蔭でクルーズ船のイルミと一緒に素敵なショーを楽しませてもらいまいした。
途中からですが、動画も撮りました
今度はABCホール側に移動して撮影
綺麗だったのでこの場所で長居してました。寒かった~
ライトアップされた玉江橋が幻想的でした。
OSAKA光のルネサンス2012にまた行って来ました。
今回は西エリアをうろうろと・・・。
まずはオープンしたてのフェスティバルタワーへ
こちらではオープン記念のプログラム「光のフェスティバル」が行われるんです。
整理券をもらわないと入れないのが面倒臭いな~と思ったんですが、スカイロビーにも行ってみたかったので、気合いを入れてGO!
入って目を引くのがこのフェスティバルホールに向かう大階段
横にはエスカレーターもあるのですが、やっぱり階段上がりたいですね~。」
ホールは来年春のオープンなのですが、エントランスロビーにはホールにゆかりある方や
公演予定のあるアーティストからのメッセージが寄せられていました
ひろみ郷に・・・・
Tちゃんの好きな千春さんも
さて並んでgetした整理券を持ってエレベーター前に集合。
13階のスカイロビーへと向かいます。
(各時間100名)
ガラス面に設置されたスクリーンに映像が映し出されます。
椅子があるのかと思ったら立ち見です。
なんと言っていいのか、よく分からない映像でした。
並んで待って・・・上映時間5分です。
気合い入れた割には残念な結果に。。
でも新生フェスティバルタワーに入れたことだけでも満足です
OSAKA光のルネサンス2012始まりましたね~
初日の昨日行ってみました。
中之島公園の芝生広場
天神橋の上から見るのが綺麗ですね。
ラブラブ撮影スポットだそうです。
キューピットがいる~と近づいたら、「13食博覧会・大阪」のキャラクター「フッピー」なんだそうです。
ぐるぐる回ったはります。
バラ園は一面が光の海のようになっていました。
イルカも泳いでいます。
中之島通りのイルミはブルーになってました。
以前のシャンパンゴールドの方が好きかも~
中央公会堂ではオープニングセレモニーでライブが行われてたようです。
その後、映像が流れる光絵本が始まりました。
大阪市役所正面玄関のイルミ
入口にはハートのイルミも
市役所前の通りのイルミです。
昨年までどっかで使いまわしのみたいな感じでしたが、今年変わりましたね。
歩きながら撮ったのでブレブレに・・・
今回はとりあえずここまで。
ほたるまちの方も新しくなってるみたいなので、また後日行ってみたいと思います。
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
12月5日 西梅田で行われた100万人のキャンドルナイトに行って来ました。
このイベントももう何回目になるんでしょうか。
でも冬に行くのは初めてです。寒いから~。
でも歩いてると思ったよりも寒くなくて良かった。
いろんなキャンドルアート作品が並んでいます。
雑貨屋さんみたいで好きな作品です
ろうそくの炎で回るみたい。
恐竜?と蟻
今年の干支にちなんででしょうか・・・。
メッセージキャンドル
想いが込められたキャンドル
中でも見応えがあるのが西梅田公園。
たくさんのキャンドルが並べられています。
キャンドルジュンさんによるものだそうですよ。
ハービスプラザ前のスノーマン
クリスマスまでスノーマンフェスティバルも行われてるので、スノーマンめぐりにも
行かなくちゃね。
紅葉シーズン真っ盛りなのに、どこにも行ってないはるみんです。
今年は何故か紅葉めぐりに萌えなくて・・・。
人の多さも半端ないし、気合が入らなくて。。年かな。
でもあまりに何もないのも寂しい気もしたので、近場をウロついて来ました。
近場と言えば大阪城公園。
銀杏並木が黄金色に染まっていました。
桃園前の銀杏並木もいい感じです。
黄金色のトンネル
西の丸庭園前にも黄金に輝く銀杏がありました。
庭園の紅葉も楽しみにしてたんですが・・・「本日 休園」でした。
がっかりだったけど、西の丸庭園はもう落ちてそうな感じですね。
天守閣広場に行く前に、豊国神社へ。秀吉さんの像とパチリ
天守閣広場へ
桜紅葉が綺麗です。
天守閣前のも黄金に輝く立派な銀杏がありました。
梅林の今はこんな感じ。
秀吉さん時代の大阪城が砂で再現されてました。
が、こんな果てに作られてるので見に来る人も少ない。何故にこんな場所に。。
さて大阪城を出て大川へ。
桜紅葉を眺めながらサイクリング
天満橋辺りも綺麗に色づいてました。
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります