46年ぶりの皆既日食。
生憎大阪は雲に覆われてましたが、時折雲の隙間から部分日食が見れたようですね。
私はNHKの皆既日食生中継に釘付けになっておりました
一番長いとされた悪石島は強い雨になってしまったようですが、
硫黄島や船で太平洋上に行かれた方は素晴らしい皆既日食が見れたようですね。
その瞬間にその場にいられるなんて羨ましい限りです。
私もTVの中継ではありますが、なんだか感動したので、明日くらいまでテンプレート
皆既日食に変えてみようと思います!
(すぐ影響されやすい性格なので・・・)
話は変わって、山鉾巡行の続き・・・
今回は南観音山のおかえりです
巡行のしんがりを務める南観音山が会所に帰って来ました
戻ってくるところから、三三七拍子でしめはるところまでを撮っています。
南観音山の後ろに付いてる柳は厄除けになると、巡行が終わった後、
みんなが貰うため争奪戦になるのですが、
今回はまだ終わってないのに、柳を取り始めるマナーの悪い方がいらっしゃいました。
なんだか悲しいですね~。
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
先祭のラストを飾る岩戸山と船鉾がやって来ました。
写真がないので、これも昨年撮ったものです
「天の岩戸」にちなんだ曳山で、写真では見にくいですが屋根の上には御神体の
伊弉諾命が乗ってはります。
今年は岩戸山に外人さんの曳き手の方が多くいてはったように思います。
たしか昨年は南観音山に多くいてはったと思うのですが・・・
昨年は青空が広がって、こんなにお天気良かったんですよね
今年は曇ってたので待ってる間暑くなくて良かったけど、やっぱり青空の下で見るのがいいな。
先祭最後尾の船鉾です。(写真は昨年のね)
神功皇后が崩御した天皇に代わって、身重の体で出陣、出兵を指揮したとされる話にちなんだ鉾。
別名「出陣の船鉾」と言われます
船尾の青貝螺鈿の大舵も素晴らしいですよね
今年の巡行ではビニールが被せられていました
動画はここから新しいコンデジで撮影したので、何気に画像が綺麗になって見やすくなってます。
動画の途中でズームが出来ないからと、古いコンデジで撮影してたんですが、ブレるので止め。
最初から新しいので撮っておけば良かった
昨年注目した鶏鉾がやって来ました。
今回はずっと動画で追っかけてたので、TOPの写真は昨年のものです
この写真、実は自作した今年のカレンダーの7月に使ってるんですよね
お気に入り
鶏鉾と言えば、なんと言っても見送りが素晴らしいですよね
今年もその素敵な見送りをカメラに収めようと構えていたんですが・・・
見送りが無かった
雨の予報だったので付けられてなかったのかな?
まだ録画した「祇園祭 生中継」を見てないので、午前中はどうだったか分からないんですが。
それと音頭取りの方の浴衣が変わってますね。
新しく新調されたのでしょうか。
見送りは昨年の様子で見て下さい →こちら
鶏鉾動画
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
さて月鉾が近づいて来ました。
鉾に付いてる装飾品の豪華さは山鉾一で、動く美術館とも言われてますね
装飾だけでなく、背の高さも、重さも一番な月鉾。
新町通の狭い道を通るのはさぞ大変なことでしょう。
見てる者にとっては屋根方さんの活躍や車方さんの動きも見れて、迫力あっていいんですけどね。
そう言えば、新町通の電柱を地中化する動きがあるみたいですね。
狭い道幅に電柱が立ち並び難所とされる新町通での巡行は、電線との戦いだったそうですね。
電柱の無いすっきりした通りを行く鉾もいいけど、必死に活躍してはる屋根方さんを見れなくなるのも
ちょっと寂しく思えたり。
☆月鉾が通るよ☆
「菊水井」にちなんで名づけられた菊水鉾。
1864年の大火で焼けた後、月鉾をモデルにして昭和27年復興した昭和の鉾。
稚児人形の菊丸はカバーを被せられていました
菊水鉾の動画の前に、曳き手さんの足を見て下さい。
鼻緒があたるところにいっぱいテーピングされていました。
立ち止まった時には、こうしてわらじを脱いだり、ずっと鉾を曳いてこられて足が痛かったことでしょう。
本当にご苦労さまです
☆菊水鉾が通ります~☆
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
長刀鉾に続いて山一番の芦刈山がやって来ました
芦刈山は一昨年にも山一番を引いてはったのに、また今年もだなんてすごいですね~
山一番は長刀鉾の次に行く山として注目を浴びますよね。
山二番の白楽天山もやって来ました。
長刀鉾が四条新町で辻回しをしてるので、長刀鉾が進むまで後ろに続く山はこうして待機してます。
山鉾が並ぶ風景は良いですね~
さて次は5番目 くじ取らずの函谷鉾がやって来ました。
昨年いてはった「祭命」の車方さんを見たかったのですが、
必死で動画を撮ってる間に見損ねてしまいました
今年もいてはったんやろか・・・
動画を撮ってる途中でズームかけてるのでブレて見ずらくなってますが、見てやって下さい!
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
雨が心配された山鉾巡行ですが、終わり頃ポツポツと降ってきたくらいで大した雨にならず良かったです。
写真を撮るには青空がいいけど、見るには今日みたいな曇り空の方が暑くなくてちょうどいいかも
今年は放下鉾の町会所辺りで見ていました。
昨年は新町通を南下しながら見ていたので、今年もいろいろ移動するつもりでいたのですが、
この場所からだと迂回しないと北上も四条通に出ることも出来ないんですよね。
面倒になったので、この場所で居座ることに
なんかやたらに警察官が多くって。
関係者の方がお話されてるのがちょっと耳に入ったんですが、
最近新町通に流れてくる観光客が多くなったみたいですね。
昔は地元の人くらいしかいなくて、この辺りって情緒あったのにって言われてたのを聞いて、
ドタバタ行って写真を撮りまくってる事が申し訳なくなってしまいました
と言いつつ山鉾がやって来ると動画撮りまくってたんですが
今日は雨の予報だったので、デジ一を持って行くのは止めてコンデジのみ持参しました
ここ何年か写真を撮ってるので、今回は動画中心にしてみようかと
先頭の長刀鉾がやって来た
新町通から四条通に曲がります(動画が横になったままですが)
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
祇園祭の宵々山。
今年もまたお昼間に楽しんで来ました
まずは八坂神社にお参り
舞殿には17日夕刻より神幸祭で御旅所に向かわれる神輿が3基置かれていました。
昨年の粽をお返しして、着いて早々お昼ごはんに行きました
実は今年初めて父を一緒に連れて行ってあげたんです。
昨年体調を崩して以来、趣味のゴルフも出来なくなったので、
たまには京都で美味しいもん食べながらのんびり楽しむのもいいかと。
記事は書けないままになってるんですが、桜の時も一緒に行って、
父は修学旅行以来(何十年前やねん)だと結構喜んでくれたんです
「長刀鉾に乗らしてもらい」と町会所へ。
こちらの鉾には女性は乗れないので、私は町会所から長刀鉾に乗る父の写真を撮ったり、
懸装品を見せてもらったりしてました。
長刀鉾から見た町会所。
せっかく乗らしてもらったのにすぐに戻って来た父にカメラを渡し、
長刀鉾の内部を写してもらうように頼んだんですが、
もうひとつ何を撮ってるのか分からないのでボツにしました
今年からマンションの2階のベランダから渡し廊下を通って鉾に乗れるようになった菊水鉾。
あとで乗らしてもらおうと思ってたのに、乗らずに帰ってしまいました
こちらは放下鉾からの風景。
今年も放下鉾の町会所を見せてもらいました。
奥にある土蔵と会所に渡される長い渡り廊下は見物ですね。
放下鉾も女性は乗れないので、私は可愛らしい三光丸に会いに行ってました
カンカン照りだったのに、ちょっと雲行きが怪しくなって、突然雨も降ったりしたんですが
船鉾に来た頃にはまた晴れ間が戻りました
船鉾は青空が似合う。
今年は船鉾の粽を買いました。
町会所めぐりをしたり
屏風祭を見たり。
結局私は鉾に乗れないままだし、新しい開拓も出来なかったんですが、
美味しいもん食べたし、父も喜んでくれたのでいいことにしよ
さて明日の巡行は雨が気になりますが、お天気どうなんでしょうね。
予想が外れてくれたらいいんだけど・・・
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
6月30日 天得院で桔梗を愛でた後、通天橋に行ってみました。
「春より秋を選んだお寺です」のコピーがあるほど、紅葉の超名所ですよね
私は通天橋から眺めるその素晴らしい紅葉を見たことがないのですが・・・
(人が多いのは苦手で・・・)
実は昨年意を決して東福寺の紅葉を見に行ったんです。早起きして。
でも東福寺に向かう道のりはすでに列をなしていました。
そしてこの臥雲橋からの風景を見ただけですごすごと退散
ここからの風景も素晴らしかったですけどね。
通天橋は洗玉澗に架かる方丈と開山堂を結ぶ歩廊。
1380年、普明国師が谷を渡る苦労から僧を救うために架けられたのだそう。
この時期は観光に来られる方も少ないのか、人はほとんどいませんでした。
誰もいない通天橋
通天橋からの景色
緑の時期も美しいですが、ここから真っ赤に染まる通天もみじを見たいものです
通天橋から周辺を歩いてみました。
紫陽花も咲いていました。
今年は紫陽花を見に行ってないので、こちらで見れて嬉しかったです
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
6月30日 久しぶりの京都お散歩だから、地主神社の夏越祓式に行く前に
東福寺塔頭 天得院に行って来ました。
普段は非公開のお寺なのですが、桔梗が咲き誇る時期に特別公開されてるんです
そろそろ見頃を迎えてる頃かな~とお邪魔させて頂きました。
桔梗はいい感じに咲いていました
まだ蕾のもあったりで、これから見頃が続くでしょうね。
桔梗だけでなく杉苔も美しいです。
心がす~っと癒されていきます
この日は雨上がりで、まとわり付くようなジトジトした暑さだったんですね。
駅から歩いて来るだけで、あつ~
でも縁台に座ってると、時折心地よい風がス~っと抜けるんです
クーラーの風と違った心地よさ。自然の風のありがたさを感じます。
桔梗の紫って見ているだけで涼を感じますね。
こちらでは八重の桔梗も咲いてるんですが、未明の雨のせいなのか、
ちょっと頭をもたげてて、探しづらかったです
華頭窓から眺める風景も素敵です
桔梗を愛でながらお抹茶を頂きました
鶴屋弥月の桔梗のお菓子は、見た目にも美しく上品な味わいです。
あ~至福のとき
私は紫色だけと思ってたんですが、二人で来られてる方は白と紫の2種類を出されてましたね。
あれは何?って気になったんですが、こちらでは白い桔梗も咲いてるので、
2種類用意されてるのかもですね。
お味は同じと思いますけど、一度白いのを頂いてみたいです。
ふくろうさんも健在でした
ありがとう! またね~
天得院 「桔梗を愛でる特別拝観」は7月17日まで
日没後ライトアップは午後8時半まで
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
水無月の~ 夏越の祓いする人は~ ちとせの命 のぶといふなり~
1年のちょうど折り返しにあたる6月30日、京都の神社では年が明けてからの半年の間に身についた
罪や穢れ祓い、残りの半年を無病息災で過ごせるよう祈願する夏越祓式が行われます
今年は清水寺にある地主神社で行われた夏越祓式に行って来ました
本殿前には茅の輪が設置されており、大祓式の準備も整えられました。
午後3時より大祓式が始まります。
一連の儀式が行われ、神職さん達により「大祓詞」(おおはらへのことば)が唱えられます。
なが~い大祓詞を何回か唱えはると思ってたんですが、1回だけだったのかな?
あっという間に終わってしまいました
そして巫女さんによるお祓い
最後に茅の輪くぐりが行われます。
かなり狭いスペースで茅の輪が設置されてるので、ちょっと大変な茅の輪くぐりですね
茅の輪くぐりの様子を録画しました(クリックして見てね!)
神職さんに続いて一般の人も一緒に茅の輪くぐりをしました。
茅の輪をくぐり左に回り、大祓式が始まる前に頂いた人形に息を3回吹きかけ水をはった桶に入れます。
これが人形流しになるんでしょうね。
そして次は右にまわり、最後にもう一度左にまわります
やってから人形に名前を書くのを忘れたのに気づきました。
待ってる間、あんだけボ~っとしてたのに
お参りもさしてもらったし、いいことにしよ。
大祓式が始まると同時に、ぽつぽつと雨が降ってきたので、どうなるか心配だったのですが、
大した雨にならずにすんで良かったです。
今日からまた新たな気持ちで残りの半年を過ごしていきたいと思います!
↑ブログ村ランキング参加中
気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!