goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

新緑の京都 ~あぶり餅~

2009-05-17 | 京都でお散歩



大徳寺の境内を歩いて、今宮神社へ




お祭りに使われたのか、衣装が虫干しされてました

本殿にお参りして

阿呆賢さんで占って



さあ、よばれにいこ~っと



ど~ち~らにしようかな

今宮神社の参道に向かい合う2軒のあぶり餅屋さん



おねえさんの「どうぞ~」の笑顔につられて「いち和」さんに入らしてもらいました



うまそ~
「一皿くださ~い!」

  

やわらかい餅にあま~い白味噌のタレが絶妙なんです

おいしい

お腹いっぱいでも1皿ぺろぺろっていけちゃいますよ
ほんとはも一皿追加したい気分

ごちそうさま~


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


新緑の京都 ~正伝寺~

2009-05-16 | 京都でお散歩



新緑を求めて向かったのは
洛北西賀茂の正伝寺



山門入ると木々の茂った鬱蒼とした参道を登って行きます。
ひんやりして気持ちがいい

さあ、本堂までもう少し!



ようおまいり

 

獅子の児渡しと言われる本堂前のお庭

白砂敷きの枯山水庭園は江戸初期 小堀遠州により作庭されたものだそう
サツキの刈り込みを右から7、5、3個配置し、七五三調が表されています
遠くに見えるのは比叡山
比叡の霊峰が借景に取り入れられてます

この時期ここまで訪れる人は少ないのか、私が行った時は誰もいらっしゃいませんでした

広縁に座りお庭を眺める
時折鳥の鳴き声が聞こえるだけ・・・静か
この風景を眺めてると、しばらく動きたくなくなります



白砂と緑の刈り込みが美しく、ホッと落ち着けるお庭ですが、
眺めている広縁の天井には、おびただしい血痕が残ってるんです

正伝寺の本堂は伏見城の遺構で、関が原の戦い直前に伏見城に立て篭もった
徳川家康の忠臣 鳥居元忠ら一党が落城した際、生き残った380名が割腹して果てた時の
床板が天井に使われています

このような血天井は正伝寺以外にも、源光庵や宝泉院、養源院にもあります
(一番おどろおどろしかったのは養源院だったかな。本堂内の雰囲気からもそう思えるかも)

 

最後に本堂内に入らしてもらい、お庭を眺めてみました



また来てや~


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
 


新緑の京都 ~高桐院~

2009-05-13 | 京都でお散歩



大徳寺塔頭  高桐院

表門の前に着いた時、みどり色に輝く境内の美しさに一瞬立ち止まってしまうほどでした

みどりの光に包まれる参道を吸い込まれるように歩きました



客殿前の庭園



グリーンの日差しが建物の中にも差し込んでいます

 

着いた時はちょうど団体さんと一緒になってしまったのですが、
時間がきて帰られたので、その後はお庭の前に座りゆったりとした時間を過ごさせていただきました



お庭を回遊できる西庭に降りてみました



パッと目を引いたのがこの真っ赤なカエデ
新芽のときから赤く、秋にさらに燃えるように赤くなるんだとか



みどりに輝く光を浴びて、とってもリフレッシュした気分


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


新緑の京都 ~杜若~

2009-05-11 | 京都でお散歩



新緑の美しい季節になりましたね

ちょうどするっと関西3dayチケットも残ってたので、そんな新緑まぶしい京都でお散歩して来ました




まず向かったのは



緑に包まれる大田神社

この日は久しぶりの晴天に恵まれ、薄暗い参道の緑も眩しく思えました



平安時代からこの付近に群生するという大田の沢の杜若

沢の全体にお花は咲いてるので、一面の紫で綺麗に見えるのですが、
よく見るとすでに1番咲きから2番咲きに変わってるものがあるので、
綺麗なお花の下に枯れたのがくっついてるのがちょっと残念

昨年と同じ頃に行ってるのに、やはり今年はお花の見頃は早いようですね

それとお花の写真を撮るのはお天気の良い日がいいと思ってましたが、
杜若はちょっと薄曇くらいの方が似合ってるかも


神山や大田の沢の杜若 ふかきたのみは 色にみゆらむ


 


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
 


京都お花めぐり ☆ 松尾大社

2009-04-26 | 京都でお散歩



長岡天神の霧島ツツジ、乙訓寺の牡丹ときたら、
やっぱりあの神社にも足を運ばんと・・・

山吹の咲き乱れる松尾大社に行ってみました




境内を流れる一の井川は、山吹の黄金色で輝いていました



「山吹」という名は、山吹のしなやかな枝が風に揺れる様子から「山振」と呼ばれたことによるそうです

 

なんだかいっぱい元気をもらった気分


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


京都お花めぐり ☆ 美味しいもん

2009-04-26 | 京都でお散歩



この時期 乙訓寺の門前には、和菓子処 みずは北川さんの特設茶店が出ています



茶だんごセットをいただきました

綺麗な牡丹の余韻に浸りながら、冷たいお茶で喉を潤し、美味しいだんごをいただく
至福の時やね

それに長岡天神からずっと歩き通しだったし
甘いもんでエネルギー補給

美味しかった ごちそうさま~



駅に向かう道のりは、いつもの菜の花の咲く農道へ
今年はすでに刈り取られてるところが多くて、ちょっと寂しい風景だったな


しかし毎年来てるのに、今年は行きも帰りも道に迷ってしまいました(何でや~)
軽快な足取りで歩いてたら、曲がるところを通り越して見覚えのない風景に・・・
ほんまにボケボケ


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


京都お花めぐり ☆ 乙訓寺

2009-04-25 | 京都でお散歩



長岡の天神さんの霧島ツツジが見頃を迎える頃
乙訓寺の境内でも色とりどりの美しい花が咲き乱れます





2000株の牡丹がまさに見頃を迎えていました



日差しのあたるところの牡丹は蛇の目傘を差してもらってます


 

その風流な姿に心も和みます




歩きつかれたら、牡丹に囲まれてちょっと一服

 

「今年は早よからあったかいですな~」




来年も綺麗な牡丹を見に来れますように・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は例年に比べて暖かく、お花も1週間程度早くなってるようです。
霧島つつじ・牡丹とも早くに見頃を迎えているので、GWまでもつか難しいかもしれません。
行かれる方は早めに
行かれた方がいいと思います。


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
 


京都お花めぐり☆長岡天満宮

2009-04-24 | 京都でお散歩



桜のシーズンも終わり、そろそろ長岡天満宮の霧島つつじも咲き始めてるかな~?
と思っていたら、すでに見頃を迎えていました

毎年来てても、この霧島ツツジの参道には感動します



北面、南面とも満開

今年は初夏のような暖かさが続いて、お花の開花が早いですね~
霧島ツツジもだいたいGWあたりに見頃を迎えていたのに。



昨年は少し出遅れてしまったので、ところどころピークを過ぎてるかなって感じだったのですが、
今年はちょうど見頃
青空と燃えるような真っ赤なツツジに感激でした



もうひとつのお楽しみは、錦水亭前の藤棚

こちらももうすぐ見頃になるでしょう



八条が池周辺はたくさんのツツジが咲き乱れ、今とっても美しいです



にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


桜めぐり ~歓修寺周辺~

2009-04-13 | 京都でお散歩



歓修寺の近くにある八幡宮(通称 吉利具八幡宮 )の一の鳥居のとこにも桜が咲いていました
散った花びらが絨毯のようで綺麗でしたよ


 

八幡宮には行かず小野駅へ
これは東出橋から見た山科川沿いの桜です



にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


桜めぐり ~歓修寺~

2009-04-12 | 京都でお散歩

桜めぐり・・・毎年1つはこれまで行ったことないスポットを取り入れようと思ってるんですが、
今年狙ったその場所は・・・山科にある歓修寺

東西線小野駅から近いとこにあるんですが、なかなか行かないエリアでもあります
昨年隋心院のはねず踊りを見に行った帰り、せっかくだからと立ち寄ってみたんですが、
昨年は寒くて桜もあまり咲いてなかったのですぐ帰ってしまいました
ここが満開になったら綺麗だろうなって思いがあったので、今年の初桜スポットに決めたのでした




歓修寺と言えば、山門まで続く桜の参道ですよね




この辺りはしだれ桜が続いてます



白い塀とマッチしてとても美しいです

この参道で桜を見ただけで、もうすっかり満足してしまいがちなんですが、
ここだけでなく庭園の桜も見所なんですよ(別途拝観料が要りますが・・・



歓修寺氷庭園と呼ばれる氷室の池を中心に造られた庭園
氷室の池の脇に立つ観音堂を囲む桜が咲き乱れていました

 

庭園はとても広くて、これだけ桜が咲いてるのに人が少ないのでゆったりしてます
参道の桜だけ見て帰られるのでは?

思わず観音堂前の芝生の上に寝っ転がってみたい気分になりました



風が吹くたび、氷室の池に舞う桜の花びらも美しい



来て良かった


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
 


産寧坂で・・・

2009-04-10 | 京都でお散歩



「お母さ~ん また誰か転ばはったよ~」

「はよ~、ひょうたん持って行ったり」


産寧坂で転ぶと、3年以内に死ぬという言い伝えがありますが、
坂を下ったとこにある、ひょうたん屋さんのひょうたんを持てば厄除けになるとか

この子たちはそのひょうたん屋さんにいる猫ちゃん
この子たちも坂で転んだのか、あっちこっちケガしてます

お店の前にいても、そっと見守ってあげて下さいね



にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!
 


播磨屋さん おかきバー

2009-04-03 | 京都でお散歩

京都府庁旧本館で優雅なひとときを過ごして

次のスポットに行く前に・・・・ちょっと休憩さしてもらお




また播磨屋さんのおかきバーに行って来ました

さすがに桜シーズン到来とあってか、すご~い人でした
でも席数も多いし、回転も早いから(譲り合いの精神)で、待つことなくおよばれ出来ました


 

店内は広くて明るいんですよ~
通りに面した大きな窓からは御苑が見えます

この前行った時はおみやげに華麗満月を買ったんですが、
今回は「ごちそうさま」させて頂きました
あつかましくコーヒーとほうじ茶も頂いたのに・・・
だんだんあつかましくなってきてる?



さて出発!

すぐ近くの旧有栖川邸の桜も綺麗に咲いていましたよ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この後 自転車を返して電車移動して次のスポットへ向かうつもりだったのですが、
電車に乗った途端、桜もお腹も満喫状態で、一気にトーンダウン
そのまま大阪まで帰ってしまいました(爆睡


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


桜めぐり ~京都府庁旧本館~

2009-04-02 | 京都でお散歩



レトロな雰囲気の中で優雅に桜を眺めてみませんか




京都府庁旧本館の桜を見て来ました
旧本館の中庭には5種類の桜があるのですが、メインのしだれ桜が満開に咲いていました


こちらの桜の楽しみは、いろんな角度から違った表情の桜を楽しめること

 

窓越しに眺めたり




中庭に降りてお散歩したり

 

明治37年竣工のルネッサンス様式の旧本館としだれ桜の美しい競演にうっとり

このしだれ桜は初代円山公園のしだれ桜の孫なんだそうですよ



京都府庁旧本館の春の一般公開は4月5日まで


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


桜めぐり ~水火天満宮~

2009-04-01 | 京都でお散歩



続いての桜めぐりは、水火天満宮
名前の通り、水難・火難除けの神社です
延長元年 祟りを恐れた醍醐天皇により、菅原道真の神霊を祀るため創建されました

こじんまりした境内には、2本素敵なしだれ桜があるんですよ
訪れる人も少なく、床机に座ってのんびり桜を眺められます



でも今年行ってみると・・・
ん?なんか違う
しだれ桜の枝が上にあげられていました



昨年はこんな感じだったんですけどね~
ちょっと寂しい気がしました


入口のしだれ桜は、この日まだ蕾でした


 
咲くとこんな雰囲気になります
こちら枝はそのまま垂れ下がってたので、風情ある桜が楽しめるでしょう


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!