goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

『いくら祭り』開催中!

2006年10月10日 | お料理

生秋鮭の季節は、生筋子の季節でもあります。
毎年、この時期が待ち遠しくて仕方がありません。

…ということで生筋子を買ってきて
いくらを漬けました。

そして、去年杜さんが教えてくださったはらこめしを皮切りに
我が家の『いくら祭り』はスタートいたしました。

  *この『いくら祭り』は
  生筋子がある限りいくらを作り続け
  そしてそのいくらを食べ飽きるまで
  気まぐれに続くお祭りです。
  みなさまお誘い合わせの上
  ぜひご参加くださいませ。


今日から勝負の3日間!

2006年08月04日 | お料理

土用入りもして、やっと梅雨もあけたのに
ここしばらくはパッとしないお天気が続いていて
朝からカラッと晴れる日が早く来ないかと
なんとも落ち着かない日が続いていました。

でも、今日は朝からいいお天気です。

「今日から始めよう!」

…ということで、本日より3日間
母と一緒に作っている梅干し
天日で干す(土用干し)作業を始めました。

母が仕事へ行く前に朝干しておいてくれたので
途中から私が梅のお世話係です。

…といっても、
干している途中に何度か梅の実を
ひっくり返すだけの簡単な作業なのですが。

天日で干された梅は時間を追うごとに
皮が柔らかくなってきた気がします。
手に取るとあたたかくて気持がよかったですよ。

         

土日のお休みが間に入るので
あとは母任せになりますが
干しあがるのが今からとっても楽しみです。

あと2日、いいお天気でありますように!!!


愛用のパスタマシン

2006年07月04日 | お料理

以前に手打ちのパスタをご紹介しましたが
今日は私が使っているパスタマシンを
ご紹介をしようかと思います。


私が愛用しているのは『SHULE』というメーカの
パスタマシンです。

         

手打ちパスタを作りはじめてからしばらくして
その生地の延ばしにくさにパスタマシンが欲しくなりました。

よく雑誌や料理の本に載っているのは
『IMPERIA』社製のものが多く
「ちょっと欲しいな」と思って買うのには
少々値段も張るものでなかなか手も出ませんでした。

そんな時、たまたま出かけた東急ハンズの「ハンズメッセ」で
こちらのパスタマシンが驚くような値段で売り出されていました。

値段ははっきり記憶していないのですが
本体のあまりの安さに迷わずに購入したことと
そして500円の送料を出し渋り
重いおもいをして持ち帰った覚えがあります。

         

パスタは2種類の太さでカットできます。

主に利用しているのは太いカットの方なのですが
一度細いパスタを作ってみたら
我が家の主に
「なんだかそれ、パスタじゃないよ。うどんみたい」
…と言われました。

自宅で食べる分にはとりあえずこれで事足りているので
収納場所は取るけれども買ってよかったなぁと思っています。

パスタ以外にもうどんやそばを打つときにも利用したりとか
(あまり作った事ないですけど…)
もっと活用してあげなくちゃ!ですね。


梅干作りに初挑戦!

2006年07月03日 | お料理

実家の母と何気ない会話をしていたら
いつの間にやら梅干作りを手伝う
…という事になっていました。

手伝う、といっても
実質私が全部やるという事らしいです。
いいんですけどね、別に…。

すでにいくつかは漬かっていたのですが
最後の大物が残っていました。

ど~~んと10kgです。

作り方は母の指示通りにしました。
この梅は減塩の梅干になるそうです。

まずはヘタを竹串で取っていきます。

ヘタを取ったら梅をリカーにサッと浸し
重ならないように樽に並べていきます。
並べたら塩を振って…を繰り返します。



全部並べ終わったら
一番上の段に塩をたくさん振り
梅を浸したリカーの残りも振りかけ
重しをして水が上がるまで数日待ちます。

  *  *  *

3日後です。
ずいぶん水が上がってきていました。

         

この日は一緒に漬ける赤紫蘇の準備をしました。

梅が10kgあるだけに
赤紫蘇もど~~んと4束です。

            

茎から葉だけ取るのに結構時間がかかりました。

作業している私の背中越しからは
『わんちゃん』の「遊んでくれないの~?」のため息が…。

赤紫蘇の葉を何回か塩もみすると
山盛りあったのがこんなにちょっとになってしまいました。
        
         

梅の樽に赤紫蘇を入れて再び漬けます。

         

あとは土用の日まで(この日に天日干しする慣わしだそうです)
しばらくおやすみです。




こちらは先に母が漬けていたものです。
LLの梅なのですごく大きいですよ~。
3~4kgあります。

            

このほかにも小梅が3kg位漬けてあります。

さらに、母の大好きなラッキョウも…。
こちらもたんまり漬かっています。

大きな広口瓶に2つもあるんですよ。
誰がこんなに食べるのかしら。

            

その他にも冷蔵庫には
新生姜や糠漬け(床)がたくさん眠っています。

しばらく母の『漬物ブーム』は続きそうです。

そして、そのたび私は巻き込まれるのです…。

           

筋肉痛の原因は…

2006年04月17日 | お料理

実家の母から卵をたくさんもらいました。

「じゃあ夕飯はカルボナーラだね!」
…というわが家の主の一言で
昨晩のメニューはカルボナーラに決定です。

そして「どうせなら!」と
ここでも卵をなんとか消費しようと思い
手打ちのパスタを作る事にしました。

パンと違いパスタの生地は硬いので
力いっぱい捏ねた翌日(本日)は
おかげさまで全身筋肉痛です。

肩や腕のみならず
よいしょ!と踏ん張った足まで
なんだか痛いんですよ…。とほほ。

頑張って捏ねて
キッチンも、ダイニングテーブル付近も
粉だらけにしてパスタが出来上がりました。

失敗なく作れるようになったカルボナーラと
鶏肉のトマトソース煮込みです。



パスタはもちもち・しこしこでおいしかったです。

鶏肉の煮込みも
途中火にかけているのを忘れるくらい煮込んだおかげで
お肉がトロッと柔らかく出来上がりました。

 *  *  *

今日のお昼は残った鶏肉のトマトソース煮を
パスタにかけていただきました。

こちらもおいしかったですよ。

         

パスタは多めに作って試しに冷凍してみました。

茹でる時は生の状態と同じ時間で大丈夫でした。
食感も変わることがなかったように思います。

         

卵がたくさんあった時と
体力に自信がある時(←重要です!)に
たくさん作って保存しておこうかと思います。


ささやかながらもクリスマス♪

2005年12月25日 | お料理

みなさま、メリークリスマスです!

今年のクリスマスには初チャレンジで
一羽丸ごとのローストチキンを焼いてみました。

あまり凝った味付けはせずに
粗挽きの塩・胡椒、そしてニンニクだけです。
全体にすり込み1日寝かせてから
サラダ油を塗りつつ焼きました。

シンプルですが、とっても美味しかったです。

始めはナイフとフォークでお上品に食べようとしましたが
途中から手づかみでかぶりつく
『ギャートルズ』状態でした…。

あまり手の込んだものは作りませんでしたが
楽しくおいしいディナーとなりました。

         

そうそう、写真奥の一品は
ホタテとパイナップル(缶詰)を
バターでソテーして塩コショウで味付けをしたものです。

友人宅で教わりましたが
意外や意外とってもおいしんですよ。
ぜひぜひお試しくださいませ。

お酒の飲めない私ですが
少しだけグラスにシャンパンを注いでもらい
わが家の主と乾杯しました。

            

みなさんは、どんなクリスマスを過ごされましたか??


『はらこめし』ふたたび…

2005年10月27日 | お料理

『杜の茶菓菜(もりのさかな)』の杜さんに
以前教えて頂いた宮城の郷土料理『はらこめし』

イクラを作ったついでに、こちらもまた作ってしまいました。

遅めのお昼ご飯に作ったんですけど
鮭入りのご飯を炊く時の香ばしいかおりがたまらなくて
炊飯器の前を行ったり来たりしてしまいましたよ。

鮭の炊き込みご飯に、イクラをどっさりとかけた
ノーマルな食べ方もしたんですけれど
今回はちょっと違った食べ方にもチャレンジしました。

前回わが家の主に
「だし汁をかけてお茶漬けにして食べてもよさそうだね」
…と言われていたのを実践してみたのです。

炊き込みご飯を一度オニギリにして
トースターで表面をカリッとするまで焼いて
だし汁をかけて頂いてみました。
(海苔、かけ過ぎちゃいました…)

サラサラと食べられて、こちらもおいしかったです。

朝ごはんに、主にも食べてもらったのですが
「うん、これもいいね」と言っておりましたよ。




おやつには、友人の娘さんから頂いた『銀のぶどう』
「かご盛 白らら」というチーズケーキをいただきました。

         

最近ごぶさたしていて「また食べたいな~~」
なんて思っていたので、とっても嬉しかったです。

ふわっとしていて、あっという口の中で溶けてしまい
いくらでも食べられてしまいそうな感じです。



この「白らら」はこんな風にかごに入っています。

お土産で持っていっても、かごに入っているという見た目と
そして味にも、とっても喜んでもらえるんですよ。

手作りソーセージ

2005年10月15日 | お料理

ノンノンさんのブログ『shinzan-cafe』
おいしそうな『自家製バジルソーセージ』の記事を見たので
さっそく作ってしまいました。

実家の畑で使いきれないほどのバジルが取れるので
「これでたくさん使える!」と思ったら
嬉しくなってしまったんです。

私は無謀にもいきなりアレンジをきかせて
作ってしまいました。

元のレシピと詳しい茹で方などは、ノンノンさんの
ブログを参考になさってみてくださいね。


私はこんな感じで味付けしましたよ。

 ○豚挽き肉に塩を入れてよく練ります

 ○塩・粗挽きの黒胡椒・ナツメグ・刻んだバジルを入れて
  引き続きよく練ります

 ○プレーンな味も同様です
  この時、粗挽きの黒胡椒・ナツメグを多めに入れて
  スパイスを効かせた方が肉臭さも消えておいしいです

 ○味見をしたい時は、小さな塊を電子レンジで
  ”チン”するといいと思います
  (いつも味見を怠ってイマイチの味になってしまうんです)


ラップに包んで熱湯にしばらくつけておき
フライパンで焼いて完成です。

実家にいる時に作って夕飯に食べたのですが
「売ってるみたいな味がするね!」と妹に言ったら
「それは言い過ぎだよ~」とツッコミが入りましたが
それ位おいしかったんですよ。

母にも、わが家の主にも好評でした。

ノンノンさん、おいしいレシピありがとうございました~!

実は今日も保存用にたくさん作ったんですよ。
うふふ。




おまけです。

先日作ったバジルソースをこんな風にして食べています。
(見た目海苔っぽいですけど、バジルです…)

友人からヒントをもらって作りましたが
こちらもおいしくてオススメですよ。

まずパンにバターを塗って軽く焼きます。
バジルソースをたっぷり塗って
さらにカリカリになるまでトーストして完成です。

家にある食パンでよく作っているのですが
バゲットでやるとさらにおいしいと思います。

         

バジルソース

2005年10月06日 | お料理

実家の庭の小さな畑で伸び放題になっていた
バジルをたくさんもらってきました。

そしてまたバジルソースを作る事にしました。

わが家にはフードプロセッサーなどないので
すり鉢でゴリゴリ…。

小さな小さなすり鉢なので、
葉っぱをすり潰したら入れ替えて…というのを
数回繰り返してやっと完成しました!

パスタはもちろん、いろいろなお料理に使えそうです。

久しぶりにピザを焼いて、
バジルソースとシーフードなんていうのもよさそうですね。

このところ、めっきり食べ物の話題が多くなってしまいました。
「食欲の秋」ですし、仕方ないですよね。
うふふ。




作ったバジルソースをさっそく使いました。

パスタに、ちょっと茹ですぎニョッキ。
フレッシュな味と香りを楽しみました。



…が、わが家の主は
「青臭い~~」と言っておりました。

これがフレッシュのよさなんじゃないのかなぁ??

そんな話を友人にしたら
「あら?バジルって一度さっと茹でてから
 ソースにするんじゃないの??」との事。

真相はどうなんでしょう…。




ジャガイモもち

2005年09月30日 | お料理

chiharuさんのブログ『chiharu diary』で紹介されていた
おいしそうな『ジャガイモもち』を私もさっそく作ってみました。

元のレシピはノンノンさんのブログ『shinzan-cafe』
『じゃがいも餅』だそうですよ。

実家に行った時に野菜置き場を見たら
たくさんのジャガイモを見つけたので
作らないわけにはいきませんでした。

とっても簡単でおいしくて
回りはカリッと、中はモチモチの食感も
やみつきになりそうです。

おやつに出したら、じーちゃんも
「これはうまいな~~」と言って食べていました。

たくさんあったジャガイモを分けてもらって
家でも作ってみました。
やっぱりおいしいです。

ついついジャガイモを余らせて
芽を吹かせてしまうって事が多いのですが
次回からはそうなる前に「ジャガイモもち」に
変身してもらう事にします。


chiharuさん、ノンノンさん
おいしいレシピありがとうございました~~!