goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

はらこめし

2005年09月25日 | お料理

つい先日『鶏ハムで生春巻き』で登場して頂いた
杜さんのブログ、『杜の茶菓菜(もりのさかな)』
またもやおいしそうなお料理を紹介していました。

それは、宮城の郷土料理『はらこめし』
鮭の炊き込みご飯の上に、いくらの醤油漬けを載せたものです。

わが家では、この季節になると生筋子を買いもとめては
せっせと自家製いくらを作ります。

そのついで…と言っては、なんなんですが
さっそく作ってみました。


炊飯器で焚いたのですが、おこげもほんのり出来ていて
とってもおいしく焚きあがりましたよ。

焚きたてを頂くと、鮭の身がふわっと柔らかいんです。

おいしくて、私はおかわりまでしてしまいました。

わが家の主も気に入ったようです。
「だし汁をかけて、お茶漬けにしてもいいんじゃない?」
…なんて言っていました。
うん、それもおいしうでいいかも~~。

いくらを作って楽しめる間は、何回かこの『はらこめし』
作って味わいたいと思います。

杜さん、おいしいお料理のご紹介
ありがとうございます~~!


鶏ハムで生春巻き

2005年09月23日 | お料理

『杜の茶菓菜(もりのさかな)』の杜さんが
ミームラさんのレシピで作る『鶏ハム』を使って
生春巻きを作っていたのを見て、私もチャレンジしてみました。

実は、生春巻きを家で作るのは初めてです。
そもそもエスニック料理もあまり食べた事ないのです。

中に入れた具は、杜さんのを参考にしたり
ネットで調べたりとあれこれ迷って
「鶏ハム(エビ)、キュウリ、レタス、春雨」と
至ってシンプルな物にしてみました。

タレは買ってきたスィート・チリ・ソースに
自分でお醤油にあれこれ混ぜて作ったものの2種類。

巻くのは慣れるまでちょっと大変でしたが
コツを掴むと楽しかったです。

お味は、というと
サラダ感覚であっさりサッパリいただけます。

でもわが家の主には
「生春巻きが淡白な分、タレにもっと工夫が必要だね」
「スィート・チリ・ソース、合わないんじゃない??」
…と言われてしまいました。

う~~ん、確かにそうかも。
タレにもうちょっと工夫が必要そうです。

杜さんのレシピには「ニョクマム」という
ベトナムの魚醤が入っていたのですが
エスニック初心者の私としては、ちょっと入れるのを
ためらってしまったんです。

もしかして、そこに敗因があるのかしら??


タレはともかく、野菜もいっぱい食べられる上にヘルシーで
なにより見た目が豪華(そう)なので
お客様がいらした時の1品にいいかもしれませんね。


鶏ハムを教えてくださった、ミームラさん
生春巻きのアイディアを教えてくださった、杜さん
おいしいレシピありがとうございました~!!


おうちでハムです、鶏ハムです。(Part2)

2005年08月02日 | お料理

ミームラさんのHPで作り方を教わった『鶏ハム』
前回作った分がなくなったで、また作ってみました。

今回はいろいろとアレンジをくわえてみましたよ。
まずは味ですが、3種類作ってみました。

↑トップの写真右より順に…

①ノーマルバージョン(砂糖・塩)
②黒こしょうバージョン(砂糖・塩・黒こしょう)
③クレイジーソルトバージョン(砂糖・クレイジーソルト)

…です。

味の方はというと、どこれもおいしかったですよ。
私はクレイジーソルトをまぶしてで作ったものが
お気に入りです。

ハーブの味と香りがなんともいえなくて
そのままでもおいしいのですが
パンに挟んで食べたくなってしまいました。

主は「全部おいしいよ」との事です。
(もう食べるの飽きちゃったのかしら??)


形も今回はこ~~んな風に、タコ糸で縛ってみました。
出来上がった姿はちょっと”モスラ”っぽいですね。

本当は2枚の胸肉をあわせて縛る予定だったのですが
不器用なもので、何度チャレンジしても上手くいかず
結局1枚づつグルグルっと巻く事にしました。

適当な縛り方は見て見ぬ振りしてくださいませ…。

  

1回目と2回目の時もそうなのですが
我が家の主は、プルプルな皮の部分が大好きなので
つけたまま鶏ハムを作っています。

キレイに作りたい時などは
皮を取り除いて作ってもいいでしょうね。


スープもたくさん取れたので
ストック用に小分けにして冷凍しました。

味付けが違うので、3種類のスープが取れましたよ。

            

皮をつけて作っているのでスープには
キラキラと脂が浮んでいました。
うう、これがまたおいしそうです。

ラーメンのスープをはじめ
いろいろなお料理に活躍してくれそうです。


鶏ハムラーメン

2005年07月27日 | お料理

鶏ハムを茹でた時に出たスープを使い
ラーメンを作りました。

スープに味付けはほとんどしなくてもいい位に
鶏のいいおダシと、漬け込んだ時の塩味が
効いていましたよ。

何も入れないラーメンもシンプルでおいしいのですが
試しにごま油と黒胡椒を効かせてみましたが
(上の写真がそうです)
こちらもなかなかおいしかったです。

トッピングにはもちろん鶏ハムです♪

ゆで卵、かわいいお花の形にしたかったんですけど
歪んでしまいました~~~。


スープはすぐに使えないかな~?と思ったので
冷凍して保存しておきました。

我が家のような少人数家族はスープも
いっぺんに消費できないので小分けにして
冷凍しておくといいかもしれませんね。

鶏ハムも小分けにして冷凍保存で活躍しています。
解凍した際にキッチンペーパーなどで
水分をとっておくといいと思います。

汁気をとりすぎるとおいしくないかな?と思って
そのままにして主にお夜食として出したところ
「スポンジみたい…」と言われてしまいました。

トマトとバジルソースのカッペリーニ

2005年07月27日 | お料理

少し前に作ったバジルソースを使って
冷製パスタを作りました。

作ったのは風邪で寝込む寸前で
微妙に調子もおかしく、早く寝ればいいのに
「冷たいさっぱりした物が食べたい~~」
…という一心で作りました。

作り方は適当で

ソースは
フレッシュなトマトに
(本当は湯剥きしたほうがいいです…でも忘れました)
オリーブオイル、塩コショウ、バジルソース、
おろしたニンニクを入れてかき混ぜてから
冷蔵庫でちょっと寝かせました。

…これってトマトのカットを変えて
ガーリックトーストに載せたらブルスケッタですね…

茹でて冷水でキュッと冷やしたパスタに
このソースかけ、モツァレラチーズを載せて
さらに最後にオリーブオイルをかけて出来上がりです。

お味はというと
「ん??味がしない…」

そうです。
その時すでに、風邪で何を食べても
味がしなくなっていたのでした。


我が家の主には、レタスにこのソースをかけて
サラダとして出しました。

「どう??」
「うーーん、何を食べても味がしない」

主も風邪を引いていたので
2人で味が分かりませんでした。


味覚も復活した事ですし、また今度作ってるつもりです。

でも、カッペリーニを食べてると
どうもそうめんを食べている気になってしまうのは
私だけでしょうか???


バジルソースのパスタ

2005年07月16日 | お料理

ベランダで栽培しているバジルが
どんどん成長して、また花を咲かせようとしていたので
慌てていくつかの枝を切り取りました。
(花が咲くと葉っぱが少し硬くなってしまうんですって)

いつもなら、ここでピザを焼くところなんですけど
今回はバジルソースを作ってみました。

本を見てみると、
「フードプロセッサーにかけるだけで完成!!」と書いてあります。

…うちには、フードプロセッサーありません。(欲しいんですけど)

バジルの量もほんの少しなので
すり鉢で”ゴリゴリ”と擂る事にしました。

まずバジルの葉っぱとニンニク1片を
みじん切りにして”ゴリゴリ”…。
本来ならばここで松の実も一緒に入れるのですが
ないので入れませんでした。

細かくなったところで、
オリーブオイルを何回かに分けて入れながら
”ゴリゴリ”…。

ゆる~~いペースト状になったところで
パルミジャーノ・レッジャーノをたっぷり加えて
またもや”ゴリゴリ”…。

これで、バジルソースの出来上がりです。


茹でたパスタに、バターと少しの茹で汁と
完成したバジルソースを加えて混ぜれば
バジルソースのパスタの完成です。

フレッシュなバジルの香りと、ほんの少しの苦味が
とってもおいしかったです。


フレッシュなトマトに、このバジルソースと
カッペリーニ(細いパスタです)で
冷製パスタにして頂いてもおいしそうですね。


おうちでハムです、鶏ハムです。

2005年07月12日 | お料理

ネットでウロウロしていたら
おいしそうな『鶏ハム』のレシピを見つけました。

レシピを参考にさせて頂いたのは
ミームラさんのHP『ネットで副収入♪三足目のわらじ』です。

さっそく鶏肉を買ってきてチャレンジしてみました。

鶏のムネ肉に砂糖・塩をすり込んで冷蔵庫で1日置いてから
5分茹でて、鶏肉はお鍋のスープに入れたまま8時間ほど放置
…というお手軽・お気軽さです。
(詳しいレシピはミームラさんのHPまで♪)

冷蔵庫で鶏肉を寝かしている途中
気になって気になって、何度も覗いてしまいました。


茹でた鶏肉を茹で汁に浸しているところです。
このスープもおいしくいただけるそうですよ。
味見をしたところ、鶏肉のいいダシと塩気がいい感じです。

            

スープの中から取り出して、切ってみたところです。
写真では分かりづらいかもしれませんが
お肉はパサつくことなく、シットリしているんですよ。

            

端っこを、パクッ。
う~~~ん、おいしいです♪

切り分けたものは、冷凍保存も出来るという事でしたので
さっそく小分けにして冷凍しました。


一部を、主のお夜食分としてとっておきました。
(それがトップの写真です)

マヨネーズで食べてもおいしそうですし
青じそドレッシングなんかもよさそうですね。
もちろん、そのままでも十分ですけど。


作った後で調べてみましたが
いろいろな鶏ハムの作り方がありましたよ。
黒胡椒をまぶしたり、ハーブを使ったり
紐で縛って、ラップで包んで…などなど。

自分にぴったりの味を探求するのも
また楽しいかもしれませんね。


ミームラさん、おいしい鶏ハムのレシピ
ありがとうございました!

粗挽きハンバーグ

2005年05月27日 | お料理

先日、久しぶりにハンバーグを作りました。
わが家で人気なのはこの「粗挽きハンバーグ」です。

毎回これを作るわけではないのですが
ハンバーグを作る、というと
主に「もちろん叩くんでしょ?」と言われます。

豚肉はひき肉を、牛肉は切り落としなどを買ってきて
包丁でひたすら叩いてミンチにします。

フードプロセッサーがあったら、
こんな時とっても便利なんでしょうね。

でも、ないので(いつかは欲しいんですけどね)
ひたすら包丁で”ドドドドドドドドド”とやります。
細かくしすぎずに程よいところまで…。

最近のブームは、魚焼きグリルで焼くことです。
油も落ちて、表面はカリッとしておいしんです。

今回は”ふんわり系”が食べたかったので
フライパンで焼きました。

私が作るハンバーグのソースは
「ケチャップ+ソース」の昔からの味です。

…と思ったら、ケチャップがありませんでした~~!!

どうしよう!と慌ててしまいましたが
ピザの時に余ったトマトソースを冷凍している事に気付き
それを使うことにしました。

トマトソースにソース。
フライパンの肉汁と絡めたのですが
それだけでは物足りなかったので、バターを入れました。

コクも出て、なのに少しさっぱりして
いつものソースよりは上品な感じに出来上がりました。
よし、次からはこれでいきますよ!!

みなさんが作るハンバーグとソースはどんな感じですか?


絹さやいりパスタ

2005年05月13日 | お料理

実家の畑で収穫した絹さやを、たくさんもらってきました。

次から次になるので、実家でももてあまし気味なのです。
半分は友人におすそ分けして、残りは自宅用です。
(それでもまだ、たくさんあります!)

さっそくお昼に、この絹さやいりのパスタを作ってみました。

ベーコンに、舞茸も入れて味付けはバター醤油にしました。
刻み海苔もたっぷり載せて、和風っぽく。

絹さやは、パスタと一緒に3分ほど茹でたのですが
とっても柔らかく・甘くなりました。

おいしくできて、大満足です。

まだまだある、絹さや。
今度はどうやって食べようかな?

ミートソース

2005年05月07日 | お料理
ミートソース(パスタ)を作りました。

…というのも先日、輸入食材の店『カルディ』
↓これを買ったせいです。

         

パルミジャーノ・レッジャーノ(チーズです)
いつもは筒に入った「パルメザンチーズ」で
済ませていたのですが、安かったので買ってみました。

始めはサラダに振りかけて食べていたのですが
「これミートソースにかけたら、絶対おいしいよね」と
どちらともなく言い出して、
ミートソースを作る事になりました。

結果は、すご~~くおいしかったです。
今まで使っていた「パルメザンチーズ」は
やはり別物だったのです!!

わが家ではしばらくの間、
「パルミジャーノ・レッジャーノ」ブームが続きそうそうです。