goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

bloom!

2010年02月09日 | 観察日記

ご報告がずいぶんと遅くなってしまいましたが
水耕栽培で育てていたヒヤシンスが
きれいな花を咲かせました。

白い蕾が見えてきたなぁ~、と思っていたら
日々成長をし…



次々に花を咲かせています。

でも、私のヒヤシンス
ちょっと不恰好です。

お花屋さんの店頭で見かける鉢植えのヒヤシンスは
葉っぱももっと大きくて立派で
なによりも蕾がギュッとまとまっているのです。

ところが、私のときたら
育て主のせっかちな性格が似てしまったのか
葉っぱが開く前、茎がのびる前から
花を開かせていました。

あれれ~~。
よく見るヒヤシンスの姿かたちと
だいぶ違う気がするのですが~~。

今ではこんな状態です。(栽培99日目)

       

おまけに、中にはのんびり屋もいて
こんなところで咲こうとしている花も…!
(こんなところも育て主にそっくり!!)

       

姿形はアレですが
無事きれいな花を咲かせてくれました。
お花の香りもとてもいいです。

初めての水耕栽培でしたが
なんとか上手くいきました。
育てている間、毎日が楽しかったです。

ありがとうヒヤシンス!!




咲いた記念という事で
ヒヤシンスのお花をテンプレートにしてみました。

香りが少しでも届いたらいいのですが。


栽培18日目

2009年11月20日 | 観察日記

「今年、いよいよ水耕栽培にチャレンジ!」
少し前の記事に書きましたが
そのチャレンジはひっそりとスタートし
早くも18日目をむかえました。

現在の球根の状況はこんなかんじです。
ずいぶんと根が伸びてきています。

こうして成長が直接目に見えるというのは
とても嬉しいですし
やる気が沸いてくるものですね。

といっても、普段はなにもせず
暗くて寒い、(我が家の)通称「お仕置きべや」で
ただひたすら放置の毎日なのですけれど。

実は最初の1週間ほどは
あまり成長が見られませんでした。

…というのも
植物をなんでもダメにしてしまう私は
球根を腐らせるのを恐れすぎて
あまり水に浸さなかったので
成長に必要な水分が足りなくて
根がでていかなかったのです。

何事も多すぎても少なすぎてもだめなんですねぇ。

このまま無事成長していってくれる事を
ただただ祈るのみです。




栽培方法は
All About の『花のある暮らし』
こちらこちらを参考にしています。


実りの秋

2009年11月06日 | 観察日記

春に白くてかわいいお花をつけていた実家のヒメリンゴの木ですが
秋になってたくさんの実をつけました。

今年はいつもより実が多い気がします。

いくつかもらってきましたが
木にはまだまだかわいらしい実がなっていますよ。

実の大きさはこんなかんじです。

       

ヒメリンゴの実、食べられるらしいのですが
母が言うには「あんまりおいしくなかった…」そうで。

それを聞いた私は未だ食べるのを躊躇しています。
(やっぱり一度は食べてみないとだめかしら??)

目下のところ飾って目で見て楽しんでいます。

   *   *   *

そうそう、こちらも春に落ちたお花がお星様みたい
ご報告した柿の木ですが
今年初めて実をつけました!!!

       

枝のすごく高いところに小さな実が2つ3つ。

写真は10月半ば頃のものなのですが
葉っぱが少しずつ落ちてきているところで
ようやく実がなっているのを見つけたのです。

きょうだいが食べたそうなのですが
とても甘くておいしかったそうです。

来年もまた実をつけてくれるといいなぁ~。


春になったら

2009年10月28日 | 観察日記

数年前から探していたものを
ようやく見つけました。

水耕栽培用のガラスの器と球根です。

毎年「ああ、育ててみたいな~、売ってないかな~」
…と思うのは1~2月頃で
その時期にいくら探しても見つかりませんでした。

で、「しょうがない、また来年…」となっていたのです。

なんで見つからなかったのか今回判明したのですが
水耕栽培というのは
”11月ごろに栽培を始めて、1~2月に花を咲かせる”
というものらしいのです。

だから1~2月に探しても見つからないという訳なのでした。

水耕栽培にチャレンジしたいと思っている方
今ですよ~~~。

私ももう少ししたら器に水を張って
栽培を始めようかと思っています。

早春に花を見るのが今からとても楽しみです。




ちなみに
我が家の主からは

「まぁ花が咲く前に球根が腐って終わりだね」

…と言われております。

そうならないように頑張りたいと思います。


落ちてきたお星さま

2009年05月21日 | 観察日記

実家のウッドデッキに
星のようなかたちのものが
パラパラと、たくさん落ちていました。

実はこれは柿のお花なのです。

デッキのすぐ横に大きな柿の木があり
そこからパラパラと落ちてきていたのでした。

落ちてたものは
茶色くなってしなびちゃってますが

木に咲いているお花は
こんな色をしていて、こんなにかわいらしいのです。

       

小さくて、下向きに咲いている
とても遠慮深い柿のお花です。

どういうわけか実はなかなか実らないのですが
きれいな緑やかわいらしいお花
秋には紅葉と
家族の目を楽しませてくれています。


春のかおり

2009年04月16日 | 観察日記

実家の庭にはヒメリンゴの木があるのですが
今、お花が満開で見頃を迎えています。

つぼみはかわいらしいピンク色で
パッと花開いた時には真っ白。
お花はとてもかわいらしく
甘い香りにもうっとりしてしまいます。

毎年このヒメリンゴの花を見ると
「春だなぁ~」と感じるのです。

   *   *   *

春を感じているのは人間だけではないようです。

お天気のいい日に
『わんちゃん』を庭に出してあげると
ぺたんと地面に座って
山から聞こえてくる
ウグイスや鳥たちの声にじっと耳を澄ませ
草や木々の香りをクンクンと嗅いでいます。

       

私たち以上に
『わんちゃん』には春が見えているのかもしれませんね。


ぐんぐん育っています

2007年06月27日 | 観察日記

小さかった柚子の実がぐんぐん育って
直径1cmほどの大きさになりました。

形もうんと柚子らしくなってきましたよ。

でも
木にびっしりとついていたはずの実が
なんだか減っているような気がします。

足元を見てみると…

あ!!

       

黄色い小さな実がぽとぽとと
たくさん木の根元に落ちていました。

実家に行くたびに成長を楽しみに見ているので
落ちた実を見たときにはちょっとショックでした。

でも、こうして数を減らす事で
よりよい果実を実らせようと
柚子の木は頑張っているのでしょうね。

大きい実はいくつ収穫できるかな。

  *  *  *

『ムラサキシキブ』の花が咲いていました。

       

小さくてかわいらしくて、
ぱっとひらいた花火のようで
とても大好きなお花です。

ユスラウメもかわいらしい実をつけていました。

       

実家の庭には実がなる木や
食べる事のできる植物がたくさん植わっています。

山椒に、ヒメリンゴに、ビワにグミ。
まだまだたくさんありますよ。

遊びに行くたびに庭を見るのが最近の楽しみです。


白い花と小さな実

2007年05月30日 | 観察日記

少し前の事です。
実家の庭の柚子の木が
白いきれいな花をいっぱい咲かせていました。

まんまるの繭の様なつぼみは
とてもかわいらしかったです。

お花はスッキリとしたとてもいい香りでした。

       

お花がいっぱい咲いていたので
今年はもしかした柚子、大豊作かな?
黄色く色づく頃が待ち遠しいです。

  *  *  *

こちらは昨日見た柚子の木の様子です。

白い花は落ちて
よく見たら小さな小さな緑の実がありました。

       


今朝の空

2007年03月05日 | 観察日記

太陽の昇る時間が日々早くなってきているようで
朝がだいぶ明るくなってきました。

今朝、新聞を取りに行こうと玄関を出て
空を見たらこんなにきれいな色でした。

今日の嵐のようなお天気の前触れだったのでしょうか?

夕焼けの空ともまたちょっと違う
なにかもや~っとベールがかかったような
不思議な色でした。

みつけた、みつけた

2007年01月17日 | 観察日記

『わんちゃん』と実家の庭でうろうろしていた時に
「もう”ふきのとう”出ているかな?」と思って
畑一面に広がっているふきの葉っぱを掻き分けてみると…

ありました、ありました。

でも
あらら、もう花が開きそうですよ。

もっとガサゴソしてみると…

ぷっくりと膨らんだ
かわいらしい”ふきのとう”がありました。

        

摘み取るたびにふきのあのいい香りが
ぷ~んと漂います。

葉っぱの下にはこんなに隠れていましたよ。

     

  *  *  *

夕飯に母が春巻きを作るといっていたので
ついでに”ふきのとう”を天ぷらにしてもらいました。

        

ぱくっとひとくち

…に、苦い~~~~。

苦いのが苦手なお子様舌の私は
最初の一口目で降参してしまいました。

母は「おいしい、おいしい」と
たくさん食べていましたよ。

去年はちょこっとだけ
「ふき味噌」作ってみたんですけれど
まだこちらの方が食べやすかったように思います。

次の収穫の時たくさんとれたら
「ふき味噌」にしてみようかな。