goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

キッシュへの目覚め

2011年04月20日 | お料理

       

この春、私は
キッシュに目覚めてしまいました。

去年にも一度作っていたのですが
その時は「まぁこんなものか…」という感じでした。

が、今回適当に作ったものが意外とおいしくできて
すっかりはまってしまいました。

1台目は
ほうれん草、玉ねぎ、とり胸肉、コーンで。

       

具は冷蔵庫と冷凍庫のあまりものです。

生クリームの代わりに牛乳を使い
生地にはバターを使いませんでした。

思いついたらささっと作れる手軽さと
冷蔵庫や冷凍庫にある材料でできてしまうところが
キッシュ熱にさらに拍車をかけ…

続けて2台目。
豚挽き肉と、キャベツ、玉ねぎで作りました。

       

我が家の主も「ワインに合うね」と
気に入ってくれたようです。

お酒のお供としてだけでなく
朝食としてもいただいてます。

      

しばらくキッシュ作りが続きそうです。


蒸してダメなら焼いてみる

2011年03月07日 | お料理

       

本日出かける予定が
外を見てみるとすごい雪。

肝心な時のおでかけに限って
どうして雨とか雪とか台風になってしまうのでしょうか…。
はぁぁ~~~。

結局お出かけは延期にしてもらったのですが
直前まで出かける気まんまんだった為
そのやる気をお料理に向けてみようと思い
久々に肉まんなぞを作ってみました。

でも

久々すぎで

生地は薄力粉で作るべきところを
強力粉100%で作ってしまったり…

生地であんを包んだあと2次発酵させるべきところを
いきなり蒸してしまったり…

結果、「あれれ~~??」な肉まんが出来上がってしまいました。
(写真の後ろでぼんやり写ってるのがそうです)

食べてみるとなんだかお餅みたいで
モッチモッチの噛み応えのありすぎる食感でした。

私のやる気はいつだって空回りです。

一部の肉まんは生のものを
フライパンで蒸し焼きにしてみたのですが
こちらおいしく食べられました。

蒸しあがった残念な肉まん。
こちらも後でフライパンで両面をカリカリに焼いて
食べてみようと思います。


横着者の味噌作り

2011年02月08日 | お料理

       

先日、kito*kaさんのブログ『花と光と』
お味噌を仕込んだという記事を拝見しました。

コメント欄のやりとりで
お味噌の種類、麹の種類の話題になり

以前から味噌作りに興味があったので
ネットでちょっと調べてみたところ
たくさんのお店で手作り味噌の材料セットが販売されていました。

さらにいろいろ調べてみた結果
横着者の私にピッタリな手作り味噌セットを発見。

ちょこっと悩んだ末にポチッと注文し
届いたのがトップの写真のセットです。

本来ならば大豆を水で戻し
茹でてから潰し、塩を混ぜ込むのですが
セットのものは大豆にはすでに熱が通っていて
さらに潰され、塩も混ぜ込んであるのです。

       

大豆と麹に水を入れてよく混ぜ合わせ
付属のビニールの仕込み袋に入れたら
あとは熟成するのを待つだけ。

1つ1つ手間をかけてこそ…と
そんな事も思わなくもなかったのですが
まず初心者の私としては
「楽しく気楽に味噌作りを楽しもう」という事で
今回このセットを選んだのでした。

       

私が仕込んだのは麦味噌で
麦麹は他のこうじよりも発酵が早く
冬場の熟成期間は3ヶ月位だそうです。

いまから完成が楽しみです。

美味しいお味噌ができあがりますように~。


おかゆ生活

2011年02月03日 | お料理

       

ここ数日おかゆを食べています。

とうとう覚悟を決め
親知らずを抜歯したのです。

抜歯自体は拍子抜けするほど痛くなく
(むしろ長時間大口開けているほうが痛かったです)

術後も想像していたほど痛みも出ず

「な~んだ、こんなものかぁ~」という感じでした。

ただ
口がちょっとしか開かなかったり
食べものを飲み込むときにあごがちょっと痛かったり
傷口に硬いものがあたるとよくなかったりなので

食べ物は柔らかくてゆる~いおかゆにしています。

   *

おかゆ…実は今回初めて作りました。
今まで不思議と作る機会がなかったのです。

作るのは初めてなのだから
まず作り方を調べてから取り掛かればよかったのに
最初にお米を2合も研いでしまいました。

炊く段階になって作り方を見て愕然。
お米1/2カップに対し
お水3カップ。

…ということは
2合のお米に対し
お水は12カップ。

12カップ~~~?!

研いでしまったお米は「炊く」という選択しか
頭に浮かばなかったので
(分けるとか、普通に炊くとか全く浮かばなかったのです)
結局2合のおかゆを炊きました。

恐ろしいほどの量が出来上がってしまいましたが
久しぶりに食べるおかゆはおいしく

なにより食べ物を食べられるという行為自体が
今の私には嬉しくて

大量のおかゆも順調に消費されつつあります。


三段活用

2010年12月01日 | お料理
 
      

少し前にミートソースを作りました。

ミートソースはたっぷりだったので
後日ラザニアを作りました。

そしてラザニアを作ったあと
ゆでてしまった生地が余ったので
それを使ってパスタを作りました。

       

「たしか旅番組でこんな形のパスタを見た気がする…」
「いや、絶対見たはずだ…」と
あいまいな記憶を引っ張り出してきて
味などは適当につけて作ったのですが
これはこれでおいしかったです。

ちなみにパスタの具として使ったきのこも
鍋の残りものでした。

あれこれ使い回してお料理して
それがうまくいったときには
なんかすごい達成感を感じますね。


生ハム洋梨

2010年11月15日 | お料理
      
       

洋梨が美味しい季節になりましたね。

日本の梨も大好きですが
とろりねっとりとした洋梨も大好きです。

写真はとある日の夕飯なのですが
洋梨に生ハムを巻いて
サラダとしていただきました。

お安い生ハムに
ちょっとハズレな梨でしたが
とてもおいしかったです。


きゃらぶき作りにチャレンジ!

2007年04月11日 | お料理

トネリコさんがお庭に生えたふきで
おいしそうなきゃらぶきを作られていました。

私の実家の庭には
あたり一面を多い尽くすほどのふきが繁茂しています。

「このまま放っておくと庭が大変な事になりそう」
…と常々思ってたので、剪定も兼ねて
きゃらぶき作りにチャレンジしてみました。

子どもの頃に山でふきを採ってきたり
皮をむくのを手伝ったりした事はあるのですが
自分で全部の工程をするのは実は初めてなんです。

まずはこれくらいの量で作ってみることにしました。

     

…これでも庭に生えている量の10分の1か
それよりもっと少ないくらいです。

ネットであれこれ作り方を調べてみたのですが
いろいろな味付け、下処理の仕方があるんですね~。

調べているうちに訳がわからなくなってしまったので
「ふきの茎の皮を剥き」
「茹でて水にさらしてあく抜きをして」
「酒・砂糖・醤油・みりん(分量適当です)で味付け」
…をしてみました。

初めてのわりには
まぁ、なんとなく、味もそれなりに、できました。

        

母や弟にも試食してもらったのですが
合格点をいただきました。

2人とも「庭のふきで作ったの~?!」と
ビックリしていましたよ。

我が家はなぜか庭の成長したふきを
食べてこなかったんです。
ふきのとうは食べているんですけれどね。

半分は我が家用にビンに詰めて持って帰ってきました。

我が家の主にも見せたら
「へ~~」、なんて言っていましたよ。
(…食べてくれるかどうかは別ですが)

庭にはまだまだたくさんのふきが生えていて
さらに、母の無言の催促もあったので
またきゃらぶき作りをしようと思っています。




おまけです。

庭で遊ばせていた『わんちゃん』
ふきの葉っぱをかぶせてみました。

迷惑そうでしたけれどね。

        


週末はいつものアレで…

2007年01月15日 | お料理

年末になると宮崎の義兄のところから
カンパチかハマチがど~~んと一本届きます。

…もちろん私では捌けないので
 魚屋さんに持込んで捌いてもらっています…

お正月にお刺身や煮物などにして
あれこれおいしくいただくのですが
先週末は冷凍してあったかんぱちの半身を
薄くスライスして…

しゃぶしゃぶでいただきました。

     

ポン酢でさっぱりもおいしかったのですが
ゴマだれにおろしニンニクを入れたものは
魚の臭みも気にならなくて
とってもおいしくいただけました。

腹じの部分だったので
脂たっぷりで身が柔らかでした。

  *  *  *

寒い時期に入ってからというもの
週末になるとかなりの確率で
鍋が食卓の上に登場するようになりました。

勢いは止まらず、
ほぼ毎週末鍋をつついている気がします。

今週末にはネットショッピングで購入した
カニが届く事になっているので
きっとまた鍋になると思われます。

おいしくて、体も温まるし
野菜もたっぷりとれるのがいいですよね。

そして一番うれしいのは
準備や片づけが楽なところでしょうか(うふふ)


我が家のクリスマス会

2006年12月25日 | お料理
みなさま、メリークリスマス!

我が家は昨日の24日に
クリスマス会をおこないました。

…”会”といっても
参加者2名のおうちディナーですが。

まずはシャンパンとジュースで乾杯をしてから…

     

ゆっくりゆっくりお食事をしました。

今年も作った鶏丸ごとのローストチキンです。
塩と胡椒とちょっとのニンニクだけの
シンプルな味付けですがおいしくできました。

     

チキンをさばく係りは我が家の主にお任せしました。
こういう作業をとても上手にできるんですもの。

         

そして今年は我が家の主のリクエストで
初めてラザニアを作りました。

         

前日にミートソースとホワイトソースを作っておき
当日に小麦粉をこねてラザニアの生地を作りました。
ちょっと(だいぶかしら)手間がかかりましたけど
その分とてもおいしかったです。

         

最後はやっぱりケーキです。

「ケーキは作らなくていいよ」
…という主のリクエストでしたので
ケーキは私も主も大好きな
『Top's』の「チョコレートケーキ」にしました。

         

たくさん食べて、飲んで
おなかいっぱいの”クリスマス会”でした。


鍋の後のパスタ

2006年11月02日 | お料理

鍋をしたあと、2人家族の我が家は
微妙に材料が余ってしまうことが多いのですが
その余った材料で作ったのがこちら…

水菜としらすとえのきのパスタです。

しらすの塩味と水菜のシャキシャキが
おいしかったです。

簡単にできて、材料も無駄なく使えて
大満足の1品でした。

次は白菜を使ったパスタなんかを
考えてみようかしら~~。