goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

ガーナなバレンタインデー

2007年02月14日 | お菓子・パン作り

「チョコレートは日本のが一番だよ!」
「お店で売っているお菓子(プロの)がいいよ!」

…そんな我が家の主なのですが
バレンタインデーという事で
チョコレート系のお菓子を手作りしてみました。

「ロッテのガーナが一番!」な主のために
ガーナの板チョコ1枚入った
チョコレートのパウンドケーキです。

少し前にも作ったのですが
味が”ガーナそのまま”なだけに
主もちょっと喜んで食べてくれました。

レシピはオレンジページ2/2号に載っていた
ケンタロウさんのものです。
簡単なのにおいしいんですよ~。

食べても、食べてくれなくても
とりあえず主に渡すつもりです。

そういえば去年もチョコレートはガーナでした。
去年に限らずその前も、そのずっとずっと前も…。
そして、これから先もきっとそうなんですけれどね。


ノンノンさんの全粒粉の田舎パン

2007年02月13日 | お菓子・パン作り

ノンノンさん『全粒粉の田舎パン』がおいしくて
最近よく作っています。

今まで全粒粉を入れて作っていたパンは
どっしりと重めのものが多かったのですが
ノンノンさんのレシピはふんわ~り。

全粒粉の味と香りもよいので
そのままなにもつけずに
むしゃむしゃと食べてしまう事が多いです。

ちなみに
我が家の主はプレーンなパンが好き。
ご飯も「絶対白米!!」派。

なので私がこのパンを独り占めしております。

ノンノンさん、
おいしいレシピありがとうございます~!





田舎パンがのっているカッティングボード
先日購入しました。

今は亡きばーちゃんは
昔、自宅で子どもを預かるお仕事をしていました。
その時のお子さんが
今はご夫婦で工房を開いて
手作りの家具や雑貨を作られているんです。

近くのデパートで展示即売会をされるとの事で
母と出かけて行き、そこで出会いました。

小さな一枚の木の板なのに
手に持ったり眺めているだけで
なんだかホッとするのが不思議です。

それが木と、手作りならではのよさなのでしょうか。

家具もすごく素敵でした。

いつかあんなテーブルやイスに囲まれた生活
してみたいなぁ…。


シフォンロール

2007年01月19日 | お菓子・パン作り

去年はシフォンケーキに凝っていて
結構な台数を焼いていたのですが
今年は別の形をとって再びブームが再熱の気配です。

シフォンケーキの生地で
ロールケーキを作りました。

シフォンケーキのレシピ本に
ロールケーキにも…なんて載っていたので
チャレンジしてみたのです。

ふわふわ、しっとりの生地がおいしくて
家族にも好評でした。

1本目は生クリームだけのプレーンなものを。

2本目は
母に「珠屋の『ピーチロール』みたいなの作って~」
…とリクエストされたので
缶詰の桃を刻んで入れました。

        

あ、でも珠屋の『ピーチロール』は黄桃だったのに
白桃で作っちゃった~~!!
ううう、後から気が付きました…。

プレーンロールもピーチロールも
なかなかおいしかったですよ。

中に入れるフルーツをいろいろ変えたりして
あれこれ楽しめそうなので
しばらくはロールケーキブームが続きそうです。




スポンジをカットして切り落とした部分は
カスタードクリームを作って
トライフルにしました。

1度で2度おいしいロールケーキ作りです。

        



初カスタードクリームで初トライフル

2006年12月05日 | お菓子・パン作り

先日カステラを作った時の事ですが
友人におすそ分けしてもまだまだたっぷり余っていたので
トライフルを作ってみました。

実は、トライフルを作るのも
そしてカスタードクリームを作るのも初めてでした。

自家製のカスタードクリームといえば
子どもの頃母が作ってくれた
重くて甘くてもったりと、そして粉っぽいものでした。

家で作る=母が作ったカスタードクリーム

…という図式が私の頭の中に出来上がっていたので
今までなんとなく作るのを避けていたようです。

さて、今回参考にさせて頂いたカスタードのレシピは
てばさきさんのブログ『ちゃぶの小さな朝ご飯』
「りんごジャムのブッシェ」の中でご紹介されていたものです。

家にある材料で、あっという間に
そして簡単にできちゃいました。

小さくカットしたカステラと
別に煮ておいたリンゴ
少しゆるめに作ったカスタードを重ねていきます。

初めは待ちきれなくて作ってすぐにいただいてしまいましたが
1晩くらい冷蔵庫に置いておいた方が
カステラがしっとりしてよりおいしくなりました。

簡単に作れて、おいしかったので
また作ってみようかと思います。

シフォンケーキを作って余った時などにも
いけるかしら…なんて思っているんですけれど
どうでしょう~~??

てばさきさん、おいしいレシピありがとうございました!

卵があれば…

2006年11月22日 | お菓子・パン作り

卵がまたもやたくさんあったので、

友人の家に遊びに行く時のお土産にと
シフォンケーキを2台焼いてみたり…

お料理に使ってみたり…

それでもまだまだたくさんあります。

やっぱりアレ作るしかないでしょう!
…と言うことで、やっぱりアレ作ってしまいました。

性懲りもせずにカステラです。

       

近々友人と一緒にカステラ作りの
調理実習をする事になっていたので
いい予行練習にもなりました。

今回初めて底の部分にザラメを入れてみたのですが
欲張って入れすぎてしまい
食べるとガリガリし過ぎてしまいました。

何事にも”程よく”という事が大事なのですね。

  *  *  *

過去のカステラの記事はこちらです:その1 その2


キュートなおしり

2006年10月19日 | お菓子・パン作り

今年の5月にホシノ天然酵母種でパン作りをしましたが
そのおいしさにすっかりハマってしまい
それ以来ほぼ毎日といっていいくらい
このパンを食べています。

シンプルで飽きのこない味なので
長く食べ続けられるんでしょうね。

  *  *  *

ちなみに、酵母種の事を我が家では
親しみを込めて『菌』と呼んでいます。

「”菌”元気かな~?」
「”菌”の出番だよ~」とか。

我が家の主も
「”菌”が邪魔でビールが入らないよ!」とか
普通に言っていたりします。

ちょっとストレートすぎるかと思いますが
我が家にはしっくりくる呼び方なんですよ。


最近のブームはシフォンケーキ

2006年10月05日 | お菓子・パン作り

このところ私の中での大ブームはシフォンケーキです。
今週だけでもうすでに3台は焼いています。

まだあまり上手に焼けないのですが
ネットで見たレシピを試してみたかったり
何はともあれ”作るという作業”がしたかったりで
暇と卵さえあれば作っているという次第なのです。

もちろん一人で1ホールは食べきれないので
(我が家に協力者はいませんし…)
出来上がったものはせっせと実家に運んでいます。

       

今回作ったのは
『カフェオレ・シフォンケーキ』です。
図書館で借りてきた本のレシピで作りました。

…あ、作り方をスキャナーでコピーしたものの
 どたなの、どの本だったか控えるの忘れてました~!
 おまけに基本のレシピの分量コピーし忘れてる~~!!
 きゃ~~!!!

コーヒーの苦味が効いていてなかなかおいしいです。
普段はそのまま何もつけずにいただいてますが
このシフォンには甘い生クリームが合いそうです。

いつまでこのブームが続くか分かりませんが
飽きるまでシフォンケーキを焼き続けようと思っています。

 *


狼たちの行進

2006年08月28日 | お菓子・パン作り
先日、朝食にスコーンを焼きました。

今まで作った事がなかったのですが
フードプロセッサーがある事だし…と
作ってみました。

プチサイズのスコーンですが
『狼の口』と言われる割れ目もなんとなくありますし
それらしく出来上がった…かしら??

作りはじめから焼き上がりまで
30分程でできましたよ。

そして、焼きたてのスコーンは
サクサクしていて香りもよく
とってもおいしかったです。

今回は家にあった
(ありあわせとも言います…)
サワークリームとジャムでいただきました。
もちろんそれでも十分においしかったのですが
そのうちイギリス風にクロテッドクリームをつけて
スコーンをいただいてみたいです。

 *

今日は調理実習でした

2006年08月11日 | お菓子・パン作り

今日は友人の娘さんが我が家に遊びに来て
2人でお菓子作りをしました。

本日作ったのは
彼女からリクエストのあったバナナケーキです。

メレンゲを使ったケーキなので
超超初心者の彼女にはどうかしら、と
はじめはとっても心配しましたが
(教えるのが私なもので…)
上手にできましたよ。

オーブン使うついでに
スノーボールクッキーも作りました。

         

調理実習の後は試食…という事で
おやつにケーキとクッキーをいただきましたが
とってもおいしかったです。

お菓子作りも楽しかったのですが
おしゃべりもはずみ、楽しい1日となりました。


メロンシャーベット

2006年08月03日 | お菓子・パン作り

先日、クインシーメロンを2玉頂きました。

熟すまでしばらく待ってから
カットして朝食のデザートなどにいただきましたが
2人家族だとなかなか消費するのも大変なのです。

そこで、そのまま食べる以外にもなにか…と思い
シャーベットを作ってみました。

甘すぎず、そしてふわっと口溶けよくできあがりました。

珍しく我が家の主も食べてましたよ。

* * *

《追記です》

シャーベットの作り方を載せてみました。
適当に作ったので大体の流れですが
そこのところはご勘弁くださいね。

作り方は前回のいちごのジェラートを作ったときとは
ちょっとだけ変えてみました。

メロンの果肉を3~4cm角にカットしたものを
一度凍らせてからフードプロセッサーで少し細かくしてから
シロップを入れさらにガガーッと混ぜます。

(写真は凍らせた状態のメロンです)
         

*シロップは水にお砂糖を入れて軽く煮ます
  分量は常に適当です…スミマセン。
  (しいえていば、水2:砂糖1という感じでしょうか)
  甘さはお好みで調節してくださいね。
  いちごのジェラートの時に入れたレモン汁は
  今回入れませんでした。
  そしてシロップは冷ましてから投入です

          

この時点だとスムージーのような感じです。
上の写真がその状態のものです。
このままいただいてもおいしそうですよ。

さらにしっかりと凍らせてから
再びフードプロセッサーでガガーッとしました。
そうしたらフワッとしたシャーベットになりましたよ。

いちごのジェラート同様に
先にメロンの果肉をピューレ状にして
シロップと混ぜてから凍らせてもいいと思います。

フードプロセッサーをお持ちでない方は
メロンの果肉をフォークの背などで潰してくださいね。

そして作り方もフードプロセッサーを使用した時よりも
ちょっとだけ手間がかかりますが…
ピューレ状のものは冷凍庫に入れ
30分~1時間してから半分冷凍の状態で取り出して
フォークなどでガリガリと空気を含ませるように混ぜてください。
この時、あまりガチガチに凍らせない方が
混ぜやすいかと思われます。
本によっては泡だて器で混ぜ混ぜしているのもありましたよ。

これを何回か繰り返すと滑らかな仕上がりになります。

夏はいろいろな果物が出回るので
あれこれと試して作ってお味見してみるのも
楽しいかもしれませんね。

私は次はぶどうあたりで作ろうかと
狙っているところです。うふふ。