goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

マロン・マロン・マロン

2006年07月11日 | お菓子・パン作り

実家の母にマロングラッセをもらいました。

割れたものがたくさん入っていて
安かったそうなので買っちゃった…そうです。
(1kg入りですって!!)

そのままいただいてもいいのですが
なにかお菓子かパンでも作れないかと
ボンヌママンの『マロンクリーム』を買ってみました。

興味はあったものの
どろ~~んと茶色い見た目に
いまいち手が出なかったんです。

今回買うの初めてだったんですけれど
あ、甘いです。

いろいろ考えてとりあえず
先日作った『ノンノンさんのメープルクリームパン』
ちょっとだけアレンジさせてもらって
「マロンクリームパン」にしてみました。

         

パンに巻いたらマロンクリームも
程よい甘さになりました。

パンの上にはマロングラッセのかけらを
ちょこんと載せてみましたよ。

他にもマロングラッセやマロンクリームを使った
お菓子・パンがないでしょうか?

なにかおいしいヒントやレシピをご存知でしたら
ぜひ教えてくださいね!


ENDLESS SUMMER SWEETS

2006年07月10日 | お菓子・パン作り

だいぶ暑くなってきた事だし
ダイエットも兼ねて…という事で
このところところてんを作っては
毎日のように食べています。

去年に引き続き豆寒きなこに黒蜜
そして時々ちょっと苦手な酢醤油でさっぱりと。

一人でもくもくと食べています。

冷蔵庫の中の大部分を
ところてんが泳ぐ容器が占拠しているので
我が家の主からは「ビールが取り出しにくい」と
クレームがつけられていますが
しばらく『ところてんライフ』は続く予定です。


ノンノンさんの『メープルクリームパン』

2006年06月27日 | お菓子・パン作り

ノンノンさんのブログ『shinzan-cafe』
おいしそうなパンがずら~りと並ぶ
「手作りパン図鑑」を拝見しました。

どれもこれもおいしそうで
作ってみたいものばかりなのですが
その中で最初にグッと引き寄せられた
『メープルクリームパン』にチャレンジしてみました。

久しぶりにホームベーカリーを引っ張り出して
パン生地の捏ねはお任せしたのですが
暑いこの季節、本当に楽でいいですね~。

最近ホシノ天然酵母種でパンを焼いていたので
ドライイーストを使うのも久しぶりでした。

天然酵母に比べてドライイーストは発酵時間がすごく短くて
それにも感激してしまいました。

さて、パンのほうですが
レシピより『メープルクリームパン』と
同じ生地を使って『ジャーマンポテトパン』を作りました。

ノンノンさんはさつま芋を使ったパンを作られてましたが
私はおいもの種類と具をちょっと変えて
ジャガイモとベーコンとチーズで作りました。
(我が家の主には「ドイツW杯だから??」と言われました…)

パンは焼きたてはもちろん、翌朝もふわふわで
もうそれだけで感激でした。
もちろんお味もおいしかったですよ。

中に入れるものをあれこれ変えて
また作ってみたいと思います。

ノンノンさん、おいしいレシピありがとうございました!!


困ったときのラスク頼み

2006年06月26日 | お菓子・パン作り

パンをいつもの段取りで作っていて
「あら?なんか変??」と途中で気づきました。

いつもより生地が
べろ~~ん、でろ~~んとしていて
とりあえずボウルから台の上に出してみたものの
スライム状で分割もしづらいのです。

もしかしてこれが過発酵の状態なのでしょうか?

せっかくホシノ天然酵母で作って
捨ててしまうのはもったいないし…で
べろ~~ん、でろ~~んのままなんとか形を整えて
2次発酵をして焼いてみる事にしました。

焼き上がりは悲しいくらいに
サンショウウオそっくりでした。

焼き上がった一部は
夕飯のサラダのクルトン代わりに加え
あとはラスクにする事にしました。

食べきれなかったり
硬くなってしまったパンを使って
家にある材料で手早く簡単に出来てしまうので
とても重宝しています。

今回のパンもこうしてラスクとして生まれ変わりました。
私のお気に入りメイプル味のラスクです。

これで、失敗したショックも
少しは和らいだ…かな~~。


『レゴメロン』ふたたび

2006年06月07日 | お菓子・パン作り

失敗したメロンパンに『レゴメロン』
名前をつけたことがありました。

今回は最初からわざと
『レゴメロン』を作ってみる事にしましたよ。

表情と髪型がちょっと微妙ですけれど
まぁかわいくできた、かしら??

目や口がつくと食べるのもためらわれますね。
…といいつつも、頭からガブリでしたけれど。
うふふ。


ホシノ天然酵母種にチャレンジ!

2006年05月11日 | お菓子・パン作り

長いお休み中に1つチャレンジした事がありました。
それは『ホシノ天然酵母種』でパンを焼いた事です。

テレビをなんとなく見ていた時に
この酵母を使ったパン作りを紹介していて
見ているとなにやら私にもできそうな気がしたからです。

これの番組を見るまでは
自分のパン作りのレベルからして
1度たりとも天然酵母を使ったパンを作ろうと
思ったことないんですけれどね。

「いつか作りたいな~」と思っていたところ
わが家の主の用で東急ハンズへ出かけたら
そこで酵母種が販売されているのを発見しちゃいました。

長いお休みどこにもでかけないので
時間もたっぷりあるし…ということで
チャレンジしてみる事にしました。

顆粒状になっている『ホシノ天然酵母種』を
ぬるま湯で溶かしてよく混ぜます。

あとはある程度の温度を保ちつつ
ひたすら酵母がプチプチと活動するのを待つだけです。



ドロドロだった種が時間をごとに
さらさらした状態に変わっていき
浮き上がってくる泡も始めは大きかったものが
小さな泡になっていきます。

プチプチという音を聞くと
「あ~、生きてるんだ~!!」と感激しました。

温度を保つために
家にあった蓋つきの発砲スチロールの箱を利用し
マグカップにお湯を入れて一緒に入れました。

         

温度とか計らなくて適当にやってみたのですが
順調(?)にぷちぷちしてくれたと思います。

酵母種を2日ほどかけて作り
それが終了したらやっとパン作りです。

この酵母種を使ったパン生地は
ほわほわと柔らかくて捏ねている時
触っている時は本当に気持ちがよかったです。

第1号パンは朝食用に山食にして焼いてみましたが
皮(クラストっていうんでしたっけ??)が薄くてパリパリで
中はもっちりして甘みがあり
とってもおいしいパンでした。

その後も作った元種から
何度かパンを焼いています。

そのたびに作るのがただ丸めただけの
味も形もシンプルなパンです。

周りがぐるっと皮なので
パリパリを存分に味わえるんですもの。

         

もうちょっと作るのに慣れたら
いろいろな味のパンにチャレンジしてみたいと思います。

あ、でも私が基本のパンを作るのに慣れる前に
主がこの味に飽きてしまうかも…です。


いちごのジェラート

2006年04月09日 | お菓子・パン作り

古いお料理雑誌をぱらぱらめくっていたら
目に飛び込んできた「いちごのお菓子特集」。

”簡単にできて、いちごの味そのまま!”
…というレシピにつけられたタイトルに惹かれて
いちごのジェラートを作ってみました。

甘酸っぱくておいしいです。
ふわっと口当たりもよくできました。

そして、真っ赤な色がまぶしいくらいです。

いちごをピューレ状にしている時から
まるで色を付けたかのような鮮やかさに
ちょっとびっくりしてしまいました。

種のプツプツとした食感も楽しいですよ。

いちごの安く出回るこの季節
あと何回か作ってみようと思っています。


レゴメロン

2006年04月03日 | お菓子・パン作り

明日は友人宅へ遊びに行くので
「お土産に」と思ってメロンパンを焼いたんです。

…が、あえなく(一部)失敗です。

以前焼いた時には何の問題もなく
出来たんですけれどね。

ひびが割れすぎて
『大陸移動説パン』になってしまいました。

なかにはこんな風にレゴのお人形みたいに
なっているものも。

頑張って作ったのにショックです~。

悔しいので焼きたての失敗作を
ムシャムシャとほおばりました。

味はおいしいんですけどね。
とほほ…。


思い出のバナナケーキ

2006年03月24日 | お菓子・パン作り

学生の頃バイトしていたお店に
とてもお料理が上手な方がいました。

その方にレシピを教えてもらったのが
このバナナケーキです。

バナナの香りがたっぷりするこのケーキが食べたくて
10数年ぶりに作ってみました。

レシピを教えてもらった当初
作っても作っても失敗ばかりで
1日に2度3度と作り直した事もあり
そういう意味でもとても思い出深いケーキなんです。

とっても久しぶりのチャレンジで
作る時は失敗しないかとドキドキしましたが
今回はなんと初めての成功です。

(…今までの敗因は多分メレンゲだと思われます)

味も昔食べたものと同じに仕上がり
一口食べて感激してしまいました。

当時一緒にお店で働いていた友人に
このケーキおすそ分けしたところ
「あ~、懐かしい味~!そうそうこの味!」と
喜んでもらえました。

この10数年の間に私のお菓子作りの腕も
ちょっとはアップしたみたい♪
…と少し嬉しくもありました。


chiharuさんのチーズケーキ

2006年02月25日 | お菓子・パン作り

いつもおいしそうなお菓子が並ぶ
chiharuさんのブログ『chiharu diary』

今まで焼くタイプの『Cheese Cake』
冷やして固めるレアな『BASIC Cheese Cake』
教えていただきました。

どちらもとてもおいしくて
何回か作っているほどです。

今回、chiharuさんに
レシピと作り方を教えていただきチャレンジしたのは
焼くタイプの『OLD-FASHIONED Cheese Cake』です。

材料も今まで使った事のない
コンスターチもありました。
コンスターチってお菓子の材料コーナーじゃなくて
片栗粉とか粉系の所にあるんですね…。

材料は変わってもひたすら混ぜ続ける
というのは一緒でしたので
私でも楽しく簡単に作る事ができました。

でも、どうして出来上がりはchiharuさんと
こうも違うんでしょう~。
これがお菓子を作りなれている方との
差なんでしょうね…。

お味の方はというと
こちらももちろんおいしかったです!!

焼いた当日にたまらずに少し試食しちゃいましたが
やっぱり1晩寝かせたほうが味も落ち着き
シットリ感も増しておいしかったです。

焼き方を少し変えると
『ニューヨークチーズケーキ』になるそうです。
こちらもぜひチャレンジしたいと思っています。

毎度の事ながら、
chiharuさん、おいしいレシピのご紹介
ありがとうございます~~!!