goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

フリスビーではありません

2008年02月25日 | お菓子・パン作り

母に頼まれてピザの台を焼きました。
(生地はいつものレーズン酵母です)

「生地を捏ねておいてくれれば
 それを小分けに冷凍しておいて
 その都度のばすから~~」

…と言われていたのですが
母のやる事なす事に不安を覚えたため
結局、下焼きを済ませた状態までにしておきました。

(こういうことするから
 いろいろ押し付けられるでしょうね…とほほ)

さっそく実家で何枚か食べましたが
手早く手軽に焼きたてのピザを楽しめるので
冷凍室にストックしておくと大活躍しそうです。

自宅用にもいくつか作って保存しておこうかな。

(そして持っていったピザ台は瞬時のうちに消費され
 またしても「作って~」と矢の様な催促が…うぇ~ん)

  *  *  *

同じパン生地で、ベーコンエピも作りました。

       

見よう見まねで作っているので
成形の仕方とかは…スミマセン、適当です。

いつも作る「おしりパン」よりも
この形の方がさらにもっちり感が味わえる気がします。

こういう”しょっぱい系”は
我が家の主にすこぶる受けがよく
普段は何を作ってもあまり反応が得られないのですが
こういう時は「わ~!」と喜ばれます。

気が向いたときに時々作るので
(要は私の気まぐれです)
余計に喜ばれるのかもしれませんね。



おまけです。

TVで見て、そして偶然お店を見つけたので購入してみました。
『セルフィユ』の「プリンジャム スイート」です。

       

まずはそのままペロリ。
甘い物好きの私ですが、う~~ん、甘い~~!
そしてプリン~~!!

カラメルと混ぜたほうが
よりおいしくいただけるかなぁ。

       

そして、パンは
カリカリにトーストしたもののほうが
このプリンジャムには合うような気がします。

プリンジャムというインパクトと
見た目のかわいらしさもあり
お土産にしたら喜ばれそうですね~。


ラベル作り

2008年01月17日 | お菓子・パン作り

宮崎の親戚の庭で取れたはっさくと甘夏が
た~~くさん届いたので(その量なんと7kg!!)
せっせとマーマレード作りに励みました。

皮を剥いて刻んで、煮込んで、瓶詰めして…と
すべて終えるまで4日ほどかかりました。
ふ~~~。

はっさくと甘夏、
加工してみたら出来上がった色も似ていて
なんだか分からなくなりそうでしたので
ラベルを作ってみましたよ。

       

こういう作業、やりはじめると楽しいですね。

ビンにラベルを貼ってみたら
「それらしく」見えたので
嬉しくて小躍りしてしまいました。

半分は天然酵母のパンを添えて
我が家の主の実家に送り、
残り半分は我が家のストックに。

季節の味、
冬のお楽しみ、
喜んでくれるといいなぁ~~。

  *


レーズン酵母であれこれ

2007年12月20日 | お菓子・パン作り

10月にようやく重い腰を上げて
放置したままだったレーズン酵母から
元種をおこしたをまではよかったのですが

これがどうこをどう間違えたのか
見事に失敗で

 何時間経っても全然発酵しない!
 焼いてみたら堅くてボソボソ!!

そんなパンができあがってしまいました。

すっかりやる気をなくしてしまい
またもやレーズン酵母をしばし放置。

そんなある日
ふと、

 「もしかしたらエキスの力が
  酵母の力が弱っているのかもしれない!」

…と単純なことに今さらながら気づき

残っていたエキスに
新しいレーズンと水を加え
かけ継ぎをしたところ

数時間後、元気なレーズン酵母が復活しました!

いくら元気で丈夫とはいえ
やっぱり放りっぱなしはダメでしたね…。

早速、元種をおこしあれこれ作ってみました。

スコーンは増沢恵子さんの
『天然酵母でつくるお菓子』のレシピを参考にしつつ
全粒粉を加えて作ってみました。

いつも辛口批評の妹からも
おいしいね、と合格点をもらえました!

それと、ワッフルも作りました。

       

以前にどこからかひろってきて
書き留めていたレシピを参考に…。

モチモチとした食感と
生地のほんのりした甘さがおいしかったです。

我が家定番の『おしりパン』も復活ですよ。

       

おしりパンやスコーン(ただいまハマリ中なのです)は
先日作った柚子マーマレードを添えて
友人の家に遊びに行く時のお土産にしました。

       

やっぱりあれこれ作るのって楽しいですね。


今年の冬も作りました!

2007年12月18日 | お菓子・パン作り
実家の庭の柚子の木に
今年はいっぱい実がなりました。

こんなに豊作なのは初めてです。

今まで実をつけたのを見たことのなかった
裏庭にある柑橘類の木にも
いくつか実がなったんですよ。

今年は柑橘類の当たり年なんでしょうか??

どっさり柚子の実をもらってきて
さっそくマーマレードを作りました。

作り方は今回も
杜さんのブログを参考にさせていただきました。

柚子の実は小さかったので
種を取ったり、果汁を絞ったりが
ちょっとだけ大変でしたが
さわやかな香りと味わいの
マーマレードが出来上がりました。

       

パンや、ヨーグルト、スコーンにと
あれこれ楽しんでます。

       

これから冬本番。
柑橘類の季節の到来です。

今年の冬もたっぷりと
マーマレード作りを楽しもうと思っています。


よっこらしょ…

2007年10月10日 | お菓子・パン作り

今年の夏は暑くて、暑くて、暑くて、暑くて…

とにかく今までにないほど暑さにやられて
グッタリとしていた夏でした。

おかげで、オーブン使ったり
捏ね作業で汗をかくパン作りも
ピタッと止まってしまい

冷蔵庫の野菜室に保管しておいた
レーズン酵母のエキスも放置したまま
元種はかけ継ぎしないで使い切ったままでした。

9月に入り涼しい秋の風も吹き始めたので
「さて、そろそろパン作りでも」と思い
ようやく重い腰を上げて準備を始めたのが10月です。

体だけでなく、腰まで重くなっていましたよ。

野菜室に眠らせていたレーズン酵母のエキスは
時々思い出したときに蓋を開けて空気を入れ
瓶を振ってばしゃばしゃと混ぜていたので
なんとか生きていました。

エキスは春に作ったものをかけ継ぎしてきて
現在6代目(←愛着あるのでこんな呼び方してます)です。

ずぼらで横着者で
サボテンを枯らしてしまうような私でも
「レーズン酵母は育てられるんだ~~!」と
ちょっと感動です。

…それとも、こんな私だから
菌のほうが雑菌とか厳しい環境に耐性できて
強くなってきたりしていて(苦笑)

今は元種をせっせと仕込んでいます。
パンとして口に入るまであと1週間ほど先でしょうか。

時間はちょっとかかるパン作りですが
今から焼きあがる瞬間が楽しみで仕方がありません。


ジンジャーシロップその後…

2007年07月25日 | お菓子・パン作り

シロップ作りから1週間後。

もうそろそろいいかな~、と思い
炭酸水で割って飲んでみました。

200ccくらいの炭酸水に
大さじ4くらいのシロップを入れてみました。

はちみつの甘みと
ショウガのさっぱり感がほどよいかんじで
おいしくいただけましたよ。

ショウガの辛味も
生のショウガのピリピリが苦手な私でも
平気だったくらいになっていました。

ジンジャーエールというよりは
どちらかといえば
「はちみつショウガの炭酸水割り」
…と言ったほうがなんだかしっくりくるお味でしょうか。

すっきりと飲めるので
暑い日にとても重宝しそうです。

おまけに、
飲んだ後は体の中がポカポカしてくるので
エアコンなどで体の芯が冷えてしまう
夏の冷え性対策にももってこいのドリンクですよ。

  *  *  *

今回私が作ってみた分量です。

ショウガ   200g
はちみつ   500g
レモン汁   大さじ2

スティックシナモン  2本
クローブ(ホール)  3粒

お味の好みなどがあると思いますので
ご参考までに…。


ジンジャーシロップ作り

2007年07月18日 | お菓子・パン作り

ちーさんのブログ『横浜☆ちー散歩』
「新ショウガのハチミツ漬け」を見て

  「いいな~」と思い、

おいしいジンジャーエールを飲んだ事があるという友人が
いかにそれがおいしかったか、と熱く語る話を聞き

  さらに「いいな~~」と思い、

たまらずに自分でも作ってみました。

生のショウガのピリピリが苦手なのに…
ジンジャーエールが特別好きという訳でもないのに…

それでもやっぱり
自家製のジンジャーエールを
一度味わってみたかったんです。

シロップのレシピを調べてみたら
いろいろな作り方があるようですよ。

めんどうくさがりな私は
とりあえず簡単な作り方で…

新ショウガをスライスしてハチミツを入れ
レモンの絞り汁もプラス。

さらに、
シナモンスティックとクローブも入れてみました。

       

あとはしばらく待つのみです。

おいしくできるといいなぁ。
シロップが出来上がる頃には
梅雨ももう明けてるかな。


いちごヨーグルトシャーベット

2007年05月11日 | お菓子・パン作り

去年は目にも鮮やかな真っ赤な
『いちごのジェラート』を作りましたが
今年はヨーグルトをたっぷり入れて
『いちごヨーグルトシャーベット』を作ってみました。

…”シャーベット”としたのは
 出来上がった感じがなんとなく…、です。
 特に深い意味はありません~~。

ここ数日暑い日が続いたので
さっぱりおいしくいただきました。

  *  *  *

実はトッピングにと思って
さっと煮たいちごジャムも作ろうとしていたんです。

カットしたいちごにお砂糖をかけて
しばらく置いておいたつもりが

…気が付いたら1日以上経っていました。

お鍋の中をのぞくと
いちごにカビルンルンがついてました。

もうそろそろそんな季節なのね、と
こんなところでも季節の移り変わりを感じてしまいました。


レーズン酵母にチャレンジ!

2007年03月14日 | お菓子・パン作り

禁断の(?)自家製酵母に
とうとう手をだしてしまいました。

本屋さんでたまたま手にして
うっかり買ってしまった本

 「おうちでのーんびりたのしむ 
  『自家製酵母のパン』の本」 佐原文枝さん著→HP

…が始めるきっかけです。

だって、すごーーーく簡単って書いてあって
おまけに本に載っていたパンは
どれもすごくおいしそうだったんですもん…。

まずはレーズン、お水、お砂糖をビンに入れて
ブクブクっとしてくれるまで待ちます。

        

2日目にレーズンが浮いてきたと思ったら
4日目には沈みかけてきていて
おまけにブクブク・シュワシュワ…の気配もありません。

日中寒すぎるせいかもしれないと思い
レンジでチンするカイロと共に
保冷バッグに入れてみました。

     

入れてしばらく様子をみていたら
早くもプクプクと泡が立ってきました。
やっぱり寒すぎたみたいです。

カイロは思い出したときに温めて入れて…
という感じで使いましたがかなり効果があり
ブクブク・シュワシュワがすごく活発になり
7日目にようやくレーズン酵母がおこせました。
  
 

さらにこのレーズン酵母の液と強力粉を混ぜて
3日かけて元種を作っていきました。

        

元種ができあがったら
ようやくパン作りにとりかかれます。

作れるところにたどり着くまでに
すでに10日以上経ってます。
ひゃ~~~~。

生地をこねこねして
その後もなんだかんだと12時間くらい
一次発酵に時間がかかり…

ようやく完成です!!

     

外はパリパリ、中はもちもち
レーズンのほんのりとした甘さも感じられる
おいしいパンでしたよ~~。

ホシノ天然酵母のパンも好きで
よく焼いては毎日のように食べているのですが
レーズン酵母のパンもとてもおいしかったので
しばらくハマってしまいそうです。

我が家の主は
レーズン酵母を作っている過程を見て
「ブクブクしたの気持ち悪い~。絶対に食べない!」
…と言っていたのですが
黙って朝食に出してみたところ
おいしいと言って食べてましたよ。

  *  *  *

本当はレシピ本の通りだと
レーズン酵母の液を使ってさらにヨーグルト酵母を作り
そのヨーグルト酵母を使って元種を作るのですが

…失敗しました。

何日経ってもヨーグルト酵母がブクブクいわず
おまけになにやらツーーンと怪しいにおいがしたんです。

泣く泣く諦めました。

もうちょっとしたら
またこちらにもチャレンジするつもりです。


はっさくマーマレード作りに挑戦!

2007年02月18日 | お菓子・パン作り

宮崎のおじさんの庭で取れた柑橘類を
たくさん送っていただきました。

そのなかのはっさくを
マーマレードにしてみることにしました。
ル・ルクーゼもいただいたことですしね!)


とはいえ、マーマレードを作るのは初めてです。

ジャム・マーマレードといえば杜さん
杜さんのブログの
『マーマレードの作り方(八朔・甘夏・夏みかん・文旦・編)』
…の記事を教科書に作ってみました。

まずははっさくの実や皮などを
切ったり、水にさらしたりの
下ごしらえをしていくのですが
これが慣れない私にはすごく大変でした。

皮を刻むのにも包丁を支える指が痛くなるほどです。
たったの5~6個で弱音吐いてます。

刻んだ皮はたっぷりのお湯で3回ゆでこぼしました。

     

薄皮と皮の内側の白い部分からとったペクチンを
煮詰めているところです。
煮詰めるごとに汁はとろっとしてきます。

        

舐めてみたらすごく苦いんですね~!

いよいよマーマレードを煮ていきます。
火にかけてすぐはこんな感じでしたが…

     

お砂糖を入れるごとに色が変わっていき
もったりとしてきます。

     

焦がしてしまわないか心配している割には
あれこれ写真を撮ってみたり
この色に見とれてみたりしてました。

そして、完成です!

        

試食~!…の前に
もうひとふん張りです。

これも初めての試みでしたが
出来上がったマーマレードを殺菌したビンに詰めて
蒸し器に入れ脱気殺菌しました。

蒸し器から取り出したら
蓋が”ペコン”って鳴りました。
この音1つでも感動してしまいます。

そして杜さんのブログでも見たことのある
ビンの逆立ち。
これも嬉しい光景の1つでした。

        

  *脱気殺菌などの方法はこちらを参考にさせていただきました。

マーマレードを逆さにして冷ましている間に
お楽しみの試食タイムです。

ノンノンさんレシピの
全粒粉の田舎パンに塗っていただきました。

        

ほんのり苦くて、酸っぱくて、甘くておいしいです。
全粒粉のパンにもすごくあっていました。

翌日はヨーグルトに入れていただきました。
こちらの食べ方もとってもおいしかったです。

初めてのマーマレード作りは
少し大変でしたけれど楽しくできました。

これも杜さんのレシピおかげです。
杜さん、ありがとうございます~~!

ほんのちょっとの量で「すごく大変!」
…なんて思ってしまいましたが
この作業をいつもしている杜さん
改めてすごいな~、と思いました。

  *  *  *

おまけです。

おすそわけ用にそれらしくしてみました。