中国西安で奮闘する大学教師Mの日々

日本人教員として中国の陝西省西安市の大学生・大学院生に対し、「日本文化・社会」や「卒業論文」などを教えています。

多忙な西安の今春、異動

2018年03月13日 22時30分47秒 | とりあえず日記
久々の更新です。
某授業準備に行き詰まり、何もできず、久々にブログを書く事にしました。

今年2月末に大学の新学期が開始し、授業・研究というのがいつもの流れです。
今学期はそれに加えて、諸々の事情から今年4月末を境に異動をすることにし、
今度は北京へと赴くことになりました。

詳しい事情は追って書く予定ですが、今は予想以上に落ち着かない日々を過ごしています。

①担当していた複数の授業の引き継ぎ
②卒業論文の指導学生の指導、その後の引き継ぎ
③指導予定になっていた日本語コンテストの引き継ぎ
④異動先への多岐にわたる書類作成と郵送、メールのやりとり
⑤5月以降の異動先の職務との関係上、5月以降に入っている学会、夏の非常勤先との調整
⑥異動先の職務に必要な基礎知識の習得(中国経済関連の中国の各紙・雑誌、その関連データ収集など)
⑦(仕事ではないが)西安で立ち上げた西安日本学研究会の今後の計画・引き継ぎ

何より5月からさらに忙しくなるので、今のうちに論文・学会発表準備を終えておかないといけません。
そのため3月以降は夕方から夜10、11時までの時間、研究室で集中的に作業するようにしています。

というより、残り一ヶ月強で去年9月に来たばかりの西安を離れるという実感が全くありません。
恐らく、あまり余裕がない今の状態のまま、時間だけがさっと過ぎていくのでしょう。

そんな気がしています。

今回、学期途中に抜けてしまう私が現在の職場にご迷惑をかけているのは明らかですが、

「北京の職場の方が待遇もずっといいし、今後のM先生のためにも良いでしょう。」

と日本語学科Z主任・C副主任、その他、大半の先生が今回の話を素直に喜んで下さいました。
(異動先の勤務を経験した恩師の友人と恩師、先輩研究者、家族も皆喜んでくれました)
「どう説明しても絶対に怒られる」とだけ思っていたので、ただ感謝しかありません。

「(北京行きを支持するけれども)ただ我々はM先生がいなくなるのを本当に惜しいと思います」

というZ老師の言葉、私には本当にもったいない言葉です。
西安に来て、正直まだ仕事らしい仕事は何もできていないのですから。

時間はどんどんなくなっていくので、そのある時間を「無駄なこと」に使わずに有効活用し、
少しでも西安の勤務校日本語科の先生方、学生の皆に恩返しをしていきたいと思います。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ、北京へ! (Ye Xiang)
2018-03-22 05:49:41
Mさん、西安交通大でのお仕事が中途半端という気持ちは分かりますが、研究優先というふうに割り切れば良いのではないでしょうか。

私も含めて中国は理科系重視で、文科系の研究はどうしても大学院や研究所中心になってます。これは文革の反動もありますから、ある意味仕方がないですね。(^_^;)

私も清明節までは超多忙の生活です。月末に中国科学院の「環境工学」の仕事も入ってるので、それまでは救急の仕事と麻酔科の研究の仕事に追いまくられて、短報を週に2~3本書くのが精一杯。

先月の春節明けから今月まではちょっとした論文を英米の学会誌に投稿して受理されたのと、米国特許申請が通ったので、まぁ本業の麻酔科研究だけは、何とか順調。ただ、今週の吹雪のせいで、救えなかった患者さんが多かったので少し心を痛めてます。

北京は情報社会になってしまって、いろいろと戸惑うことも多いと思いますけど、寒いのを除けば色々と便利なことも多くなると考えますよ。もしかすると直接お会いできる機会もあるかも知れませんね。

人文系も含めて、北京に情報が集まっているのは事実ですが、かつて呆れ果てた山東省の状況も段々と変わって来つつありますよ。一度、大連へ出張されると、省や都市によって「日本文化」の浸透の違いが分かるかも知れません。
返信する
ちなみに…… (Ye Xiang )
2018-03-22 06:01:34
昨日は徹夜で救急病棟に当直だったのですけど、爆弾低気圧 (現在日本の東北地方で 990hPa の台風並みに発達して関東地方も大雪で奥多摩で遭難も起きてます)の影響でドクターヘリが飛べなくて、指導してる研修医や院生の心がかなりズタズタでした。

ということで昨日夕方のゼミは中止にして、代わりにちょうど NHK ホールでやってた Perfume のコンサート「Reframe」のストリーミングを無線インターネットに繋いだノートPCを大画面液晶に繋いで見せてあげました。
https://www.nhk.or.jp/tokyo2020/change/tech/perfume/

学生たちも何人かは医学部時代に日本語を選択してたので、互いに字幕を中国語や英語に訳しながら、楽しんでくれたのが良かったかな。

悲惨な職場なので、救急医を諦めると言い出さないよう、心のケアも私の仕事の1つだったりします。医者なんて言っても所詮は職人ですからね。(^_^;)余計な追伸ですみません。

さて、私も今日の仕事の準備に入りますか。
返信する
Ye Xiangさま (M)
2018-03-23 14:14:35
コメントありがとうございます。

「Mさん、西安交通大でのお仕事が中途半端という気持ちは分かりますが、研究優先というふうに割り切れば良いのではないでしょうか。」とありましたが、こちらでは私は外国人教員なので、教学面のみが期待されていて、研究は全く評価対象になりません。外国人教員はアカデミックなことはほぼ期待されず(というか全く期待されていないのが普通)、語学教育を徹底して担うというのが、中国・日本の大学内の実態です。よって外国人教員は「大学教員」という認識は基本的になされていません。

もちろん教学面も大学では重要な職務であり、そのやり甲斐もあります。ただ、それだけでは研究を軸に置いている私にとって物足りなさもありました。

加えて、翻訳通訳などを専門にする院生向けの外国語の運用・実践のみを目的とする科目を除き、将来的には博士指導教員以外は学術修士・博士の院生授業は担当できなくなるということを知りました。なお翻訳の院生授業は今後も引き続き担当可能とのことですが、これはひたすら実践訓練の授業であり、いわゆるアカデミックな授業とは大学がみなしていないため、博士指導教員でなくても担当可能と聞きました。

となると異動の文字が具体的に頭に浮かんできたという流れがあります。とはいえ、やはり決断した後も本当に悩みましたし、ブログに書いたとおり「長らくやってきた日本人教員を辞める」。という実感が全くありません。あとでそんな感情が湧いてくるのでしょうか。

異動前のもろもろの処理でバタバタしています。簡単ですが、このへんで。
返信する
西安日本学研究会のその後 (Ye Xiang)
2018-05-04 15:12:00
実は気分転換に日本語で「女性向け小説」を書いてまして、その縁である日本文学研究者と知り合いました。

先日、西安交通大の日本学研究会で彼が講演をしてきたとの話を聞き、とてもうれしく思っております。

北京に来られて色々とお忙しいご様子。私もこの一か月は夏休みの欧米の学会周りの準備で追いまくられまして、労働節の三日間も何やら多忙。

昨日あたりから漸く仕事がひと段落ついた感じです。アカデミック中心と申しましても、私の場合は「ものづくり」の工学的側面が大きいため、研究なのか実験しているのか遊んでいるのか……。

博士と研修医のみ指導なので、一応はアカデミックなのかも知れませんけど;
中国語を使う局面はほとんど患者さんに対してのみで、他はすべて米語なため、本当に自分が中国にいるのかという実感はあまりないです。

これはおそらく研究の志向性もあるのかもしれませんね。なので技術系の私にとっては、実践訓練とアカデミズムとの境界線は極めて曖昧だと言えるかも。
返信する

コメントを投稿