今日は今学期初回の授業日でした。
大学三年、二年生を対象とした4コマ授業を丸一日してきました。
久々の授業でしたが、不思議と疲れはほぼ感じませんでした。
若い学生達のエネルギーを吸収して、私も頑張らせてもらっているのでしょう。
さて、先日、去年学会発表の申請を出していた国際学会から「報告を採択した」との連絡がきました。
学会名は東アジア文化交渉学会といい、2014年の今年は第6回年次大会にあたります。
大会テーマは「東アジアの知識生産・企画・流通と影響」となっています。
学会HP
http://www.sciea.org/meeting06
5月8日(木)、9日(金)に復旦大学で開催されますが、当日は大学の授業がモロかぶり(涙)
これは当日の授業を振替えてもらうしかありません。
なお、今回は私個人の報告ではなく、研究者同士計5人でパネルを組み、申請を出しました。
パネル名は「東アジアにおける学術界の知識・技術の交流」です。
特に近代以降、日中間で展開した学術界の人の移動と交流、それに伴う知識や技術の伝播について考えようとするものです。
この共通テーマに対し、4人の報告者が自身の研究課題から迫るのが我々のパネル報告となります。
上海での学会発表は私自身は初めてなので、今から大変楽しみにしています。
最後に最近もらったプレゼント。
こちらは学科主任H先生が国際学会で北海道へ行った際に買ってきてくれた白い恋人。

また、こちらは先日まで札幌へ短期留学に行っていて、今学期大学に戻ってきた学生達のお土産。

皆さん、ありがとうございました!
大学三年、二年生を対象とした4コマ授業を丸一日してきました。
久々の授業でしたが、不思議と疲れはほぼ感じませんでした。
若い学生達のエネルギーを吸収して、私も頑張らせてもらっているのでしょう。
さて、先日、去年学会発表の申請を出していた国際学会から「報告を採択した」との連絡がきました。
学会名は東アジア文化交渉学会といい、2014年の今年は第6回年次大会にあたります。
大会テーマは「東アジアの知識生産・企画・流通と影響」となっています。
学会HP
http://www.sciea.org/meeting06
5月8日(木)、9日(金)に復旦大学で開催されますが、当日は大学の授業がモロかぶり(涙)
これは当日の授業を振替えてもらうしかありません。
なお、今回は私個人の報告ではなく、研究者同士計5人でパネルを組み、申請を出しました。
パネル名は「東アジアにおける学術界の知識・技術の交流」です。
特に近代以降、日中間で展開した学術界の人の移動と交流、それに伴う知識や技術の伝播について考えようとするものです。
この共通テーマに対し、4人の報告者が自身の研究課題から迫るのが我々のパネル報告となります。
上海での学会発表は私自身は初めてなので、今から大変楽しみにしています。
最後に最近もらったプレゼント。
こちらは学科主任H先生が国際学会で北海道へ行った際に買ってきてくれた白い恋人。

また、こちらは先日まで札幌へ短期留学に行っていて、今学期大学に戻ってきた学生達のお土産。

皆さん、ありがとうございました!