goo blog サービス終了のお知らせ 

不老愚 助光 れいん坊

嘘、誤魔化し、怠慢を憤り、愛情、親切、思いやり、を喜び感動を記事にしています。

村下孝蔵・美しい日本語

2008-02-20 15:07:23 | 不老愚の仮眠愚アウト

昨日の朝 フジテレビで故村下孝蔵を放送してました。何故 今時の放送なのか訳は解りませんでしたが、久し振りに聴いた「初恋」に嬉しくてジーンとしました。 あの唄いだしの「五月雨は 緑色・・・」から始まる詩の美しさは、偏見と言われるかも知れませんが、他の歌には無い言葉の優れた使い方があります。


恐らく これは彼の持つ豊富なボキャブラリーと感性がこの様な美しい詩を作らせたのでしょう。日本語の美しさをこれ程見事に歌にしたシンガーソング・ライターを私は寡聞にして他に知りません。某女性シンガーソング・ライターなどは「作詞で言葉に詰まると英語を使って逃げる」と平然と言ってのけてましたが、日本語も満足に使いこなせない者が英語で誤魔化して人前で平気で唄って銭儲けをする厚顔無恥に比べて、村下孝蔵の徹底して美しい日本語に拘る姿勢を尊敬し、深く感動したのです。 私は 日本語は世界一美しい言葉だと硬く信じています。だから 彼を心から尊敬しています。逆に 日本語を軽んじて矢鱈と英語を使いたがる人を軽蔑します。


四十六歳で早世してしまった村下孝蔵さんが惜しまれてなりません。 合掌


腕時計

2008-02-19 15:04:35 | 不老愚の仮眠愚アウト

この時計 私にとっては大変な思い出の深いものです。 今から三十年以上前、大蔵省(当時)の地下の売店で確か6~7万円で買いました。国産のセイコーですが、当時としてはかなり高級の部類だったと覚えています。 期待に違わず優秀で、三十年以上経った今も正確に時を刻み続けてくれています。

然し 世の中は変わり、時刻を知る道具としてはもっと便利で正確なものが沢山現れました。電波時計なんて1秒も狂わない精度の高い物まで出て来て、この時計で時間を知る必要が無くなってしまいました。

三十数年間の想い出がいっぱい詰まった時計ですが、もうこの辺でそろそろ「ご苦労様」とお休みをさせてやろうかと思います。


お灸!!

2008-02-18 15:16:22 | 不老愚の仮眠愚アウト

今日は富士山が今年初めてくらいに全身をクッキリと見せてくれました。右に連なる愛鷹連峰の天辺にも雪が積もってます。今年の静岡は20年ぶりの寒さだそうで、久し振りの雪景色が見られました。

毎日ウオーキングをしていて左足に痛みを感じましたので、いつも行く農家の奥さんに教えられてお灸をすえに行って来ました。お灸は、大分以前にすえた事がありまして、その時の熱かった思い出が強烈に残ってますので、かなり抵抗がありましたが、奥さんが「全然熱くないよ」と言う言葉を信じていきました。

行ってみて本当に厚くありませんでした。少し温かいなと感じた所でモグサをサツと外してくれるので大丈夫でした。それよりビックリしたのが、脊椎の矯正で、背骨をバリバリッと言うほど曲げたり伸ばしたりされた事です。物凄い音がしましたょ。

でも その後は不思議なくらい体が楽になったので、ヤッパリ効いたのですね。


桜の花一厘

2008-02-17 13:32:33 | 不老愚の仮眠愚アウト

桜の花です。梅じゃありません。公園の陽だまりに一本だけ、それも一厘だけ咲いていました。桜と言えば花イッパイの状態を思い浮かべますが、この様に一本の木だけが一厘をヒッソリと咲かせている様子はなんとも可憐でいとおしく、「未だ 風は冷たいけれど 頑張って咲けよ」と声をかけたくなりました。


早春賦

2008-02-16 19:26:19 | 不老愚の仮眠愚アウト

♪春は名のみの風の寒さや♪ 水戸偕楽園の梅林です。花は未だ蕾が少し膨らんで、やや色づいた状態でしたが、香りもまだ漂っては来ませんで、20日ごろから咲くそうです。然し 眼下に見下ろす千波湖の眺めは素晴しく夕陽が湖面に黄金色にキラキラ光って、水鳥たちもゆったりと漂ってました。


水戸黄門

2008-02-15 19:41:30 | 不老愚の仮眠愚アウト

水戸と言えば 黄門様、そして日本三大庭園の一つ偕楽園でしょう。

黄門様は 水戸徳川家の二代藩主徳川光圀公の事で、官命は権中納言、これを唐風に言うと黄門となるので俗に水戸黄門様と呼ぶ様になったのです。但し テレビドラマで有名な諸国漫遊をした事実は無い様です。

偕楽園は 九代藩主徳川斉昭公が民と共に偕(みな)楽(たのしむ)園として千波湖に面した景勝の地に造ったと謂われています。写真は東門から見た所ですが、梅の花は未だ蕾は固く、人影も疎らでした。お土産やさんも手持ち無沙汰で閉まっている店もありました。


水戸 弘道館

2008-02-14 14:49:01 | 不老愚の仮眠愚アウト

水戸に行って来ました。息子が勤務していますので息子一家{嫁・孫1(男小二)孫2(男幼稚園年中)}の顔を見に行きました。みんな元気で、恙無く暮らしていましたのでヤレヤレと安心しました。

10日の日曜日に車で出発して、片道300kmを走りましたが、途中大した渋滞も無く適当に休憩を取りながら五時間半で水戸に到着しました。

この写真は国指定重要文化財の弘道館です。水戸藩九代藩主徳川斉昭公が天保十二年に藩校として創立し、水戸藩士の子弟に文武の教育をした所で、その理念は儒教の道徳を基本として、世に水戸学と称せられました。  最後の将軍徳川慶喜も、官軍に敗れた後一時此処に恭順蟄居してまして、その時書いたと言われる書や画が徳川斉昭公の書画と一緒に展示してありました。二人とも素晴しい作品で、やはり歴史に名を残す人に相応しいものでした。

もっと驚いたのは この敷地内に孫1が通う市立の三の丸小学校が有った事です。(写真の奥の方に見える建物がそうです)なまこ塀に囲まれた歴史的な建物と一緒にある小学校なんて誠に珍しいので驚くと同時に、こんな学校で勉強出来る生徒が羨ましく思いました。

続 水戸の報告は明日また・・・


C型肝炎検査

2008-02-06 15:41:44 | 不老愚の仮眠愚アウト

今日 静岡保健所へ行ってC型・B型肝炎の検査に行って来ました。特に自覚症状が有る訳じゃないのですが、今から二十年以上前、交通事故(追突された)で意識不明でで病院に担ぎ込まれまして、気が付いたらベッドの上でした。その時 輸血をしたのか止血剤を投与されたのか病院に聞いても全然判りません。


先月 テレビでその関係の放送をしてましたので、何だか気になりまして、妻も自分がお産した時の事が気になるからと夫婦で行って来た訳です。


保健所は大繁盛でした。テレビ放送の影響でしょうか若いお母さん達が次から次へと心配そうな顔をして来て並んでました。ミドリ十字や厚生労働省の所為で多くの善良な国民の皆さんにに大迷惑をかけて責任を取るでもなし、謝罪の言葉も無し。


検査の結果は一週間後に出るそうです。


お風呂で死ぬ高齢者!?!

2008-02-04 14:01:24 | 不老愚の仮眠愚アウト

一年間におふろに入ってて死亡する人が、なんと12,000人もいるそうです。交通事故死よりも多いのですね。

死因の最多は溺死だそうです。お風呂で溺死なんて信じられませんが、脳梗塞や、心臓発作で失神して湯船に沈んでしまって其の侭死んでしまうのでしょう。恐ろしい事です。

私も 歳ですから 他人事ではありません。時々お風呂に入ってて「あぁ いい気持ちだなぁ」と思いつつも「もしかして今此処で・・・」なんて想像する事がありまして、「イケナイイケナイ」と慌てたりします。

若い頃から 湯上りに頭から冷水をかぶる習慣があります。真冬でも、熱ぅーいお湯に入って冷たい水をザブーンとかぶった時の爽快さは堪りません。以前冬の北海道に出張して、サウナに行った時に水風呂に入りました。身に刺さる様な冷たい水に入っていたら、土地の人がビックリして「よくそんな冷たい水風呂に入れるねぇ」と驚かれましたが、若い頃からやってましたから平気でした。

さて 冷水をかぶるのは果たして体にはいいのでしょうか悪いのでしょうか

 


節分

2008-02-03 18:38:20 | 不老愚の仮眠愚アウト

もともと節分とは季節の分かれ目を言い、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の事で、年に四回あります。
しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったので、その前日の節分は年越しとして大切なもの。そこで他の節分よりも重要視されるようになり、節分といえば立春の前日をさすようになったのです。そして 年の始まりに邪気を祓う意味で「福はうち 鬼はそと」と叫んで豆まきをするようになった・・・とものの本に書いてありました。

今日 丁度孫達が遊びに来ましたので、我が家でも豆まきをしました。「福はぁーうち 鬼はぁーそとと大きな声でやりました。元気な子供の声っていいですね。特に豆まきは明るく元気にやらないといけません。 ご近所は高齢化が進んで元気な子供の声が余り聞けませんから今日は思い切りやってスカッとしました。


ねんきん特別便

2008-02-01 19:35:05 | 不老愚の仮眠愚アウト

今日は久し振りに富士山が姿を見せてくれました。今年の冬は曇天の日が多くて、こんなに美しく見えるのはおよそ二週間ぶりでしょうかやはり富士山は美しき哉

妻にねんきん特別便が来たので、今日 社会保険事務所に行って来ました。

先ず驚いたのは 以前に行った時とは応対の態度が打って変って丁寧で、言葉遣いもまるで違いました。以前は 応対の顔に威圧的なものがあり、「調べてやるから有り難く思え」「余計な質問は面倒だ」と言わんばかりで貧乏揺すりをしながら応対されたものでした。だから もっと細かく調査をして欲しくてもとても言い出せない雰囲気でした。気の弱い人なら何も出来ずにスゴスゴと引き下がらざるを得無かった事でしょう。

今日は 先ず最初に「色々とご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。」と丁寧に頭をさげて、「それでは 調べさせて頂きます」と来ました。以前とは雲泥の差です。そして 暫くパソコンに向かってから、プリントアウトした紙を持って来て「1件の漏れが見つかりました」と言って細かく説明をしてくれました。結果 金額は僅かでしたが、納得の行くもので気分は悪くありませんでした。 


あらたにす!?!

2008-01-31 13:17:27 | 不老愚の仮眠愚アウト

朝日新聞・読売新聞・日本経済新聞の3紙を読み比べられるウエブサイト「あらたにす」が今日から開設しました。各ページを縦に三分割して3紙の見出しを横に並べて、一目で比べる事が出来るものです。確かに仲々いい発案で、新聞の報道が独走しない様に、とか 偏らない様にと言った読者から新聞を監視出来るシステムを新聞社自身が構築したものです。でも 何故か毎日新聞は参加してません。どうしてでしょう

確かに 現在のニュース報道の信頼度は新聞が一歩先んじて居るかなと思います。テレビなんか新聞各紙をボードに貼り付けて、それを棒読みする番組を相変わらずやってます。これはパクリであって、報道機関としての誇りも何もありません。新聞に取材費や著作料を払っているのでしょうか 新聞もこれを黙って赦している姿勢も理解出来ません。

もう一つの問題は、今のマスコミは問題提起はしますが、解決策の提起はしません。いつも「こう言う問題があって、大変です・・・」迄で、あとは読者・視聴者がやれ・・・と言った姿勢です。本当に大変な問題ならばマスコミが先頭に立って動くべきではないでしょうか

この あらたにす の今後を見守って行きます。

 


オバマ氏 圧勝!!!

2008-01-27 14:05:50 | 不老愚の仮眠愚アウト

小さな花ばかりの寄せ植えです。花は裏切りません。可愛い花たちが決して目立とうとせず、どんな状況に置かれても、文句を言わず密やかに咲いている姿が何ともいとおしく思われます。妻の誕生祝いに娘が贈ってくれました。女性的な心遣いが嬉しくて堪能させて貰ってます。

オバマさんが圧勝しました。個人的に嬉しく思います。ヒラリーさんは嫌いです。彼女はどう見ても典型的な強いアメリカ女性だと思います。自信満々で、負けず嫌いで、高慢で、何と言っても見るからにセレブの匂いがプンプンします。テレビ討論を見てもオバマさんの発言を「フン何を言ってるんだ」と言った憎たらしい表情をして聞いています。

だから いくら彼女が「私は弱者の味方です」と叫んでも明らかに嘘っぽく聞こえてなりません。アメリカの為に、世界の為に、オバマさんが大統領になった方が弱者の気持ちを理解出来てよい方向に向かうと思います。


雪景色

2008-01-22 13:59:18 | 不老愚の仮眠愚アウト

昨日は雨で 夜になって深々と冷えてきましたから、ひょっとしてお山の雨は雪へと変るだろと思ってました。そして今朝起きてみてビックリ、ご覧の通り山は真っ白でした。

我が街でこんなに雪が降ったのは近年珍しい事です。此処数年 こんな美しい景色を見た事ありません。富士山は全然姿を見せてくれませんでしたが、この雪景色だけで充分です。 でも 寒いの大嫌い人間の私としましては寒くて堪りません。目下の所 低温の所為で、新陳代謝がすこぶる低下して、食欲減退、睡眠不足の為、只でさえ少ない知性と教養が殆ど機能しておりません。もし 日頃から私に怨み辛みをお持ちのお方は今がチャンスですよ。大いに私に対して悪口雑言をブッツケて下さい。とても反論する気力も体力も有りませんので・・・どうぞご遠慮なく・・・


藤枝東高校 大敗!!

2008-01-15 13:52:27 | 不老愚の仮眠愚アウト

高校サッカー 終わりました。藤枝東高校が、流通経大柏高校に4-0でなすすべ無く大敗しました。サッカーで4-0と言うと野球で言えば10-0のコールドゲームに等しい惨敗です。

藤枝東と言えば、県立校で、県内でも有数の進学校なんです。我が息子の母校清水東と並んで静岡県立の進学校同士のライバルで、37年振りの決勝進出に大いに期待してました。

然し 流通経大柏高の方が実力的にかなり上でした。先ず 出足が違いました。ルーズボールに寄る速さが一歩速くて、藤枝東得意の「つなぐサッカー」が全く出来ませんでした。つまりフィジカル面で完敗でした。運動量で柏高の方が明らかに勝っているのが、試合開始数分でハッキリ判りました。結果は順当な所でしょう。最近の高校サッカーは、全国から優秀な生徒を集める私立高校の台頭が著しく、公立高校は段々弱くなりつつある中で密かに応援してましたが残念でした。