goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

スカイライト1B フィルター

2024-07-16 | カメラ

フィルム時代の定番保護フィルターと言えばスカイライト1Bですがデジタル時代には相応しくないのでKenko MC PROTECTOR NEOを購入しました。

スカイライト1B フィルターは薄いピンク色で晴天の日陰が青っぽくなるのを防ぐのですがネガフィルムの場合は現像するときに補正されるので問題ないですがリバーサルフィルムやデジタルカメラで撮るとこの「薄いピンク」色が問題になってきて今は使われていません。フィルターは使いたくはないのですが外で使う場合は付けておいた方が安心かな。

 


OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

2024-07-10 | カメラ

オリンパスの標準レンズを持っていなかったのでジャンク品の ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8を1,550円で購入しました。昔、ZUIKO 標準レンズは55mm f1.2や50mm F1.4を使っていたことがありましたが55mm F1.2は解放では描写が甘くコントラストも低く解放では使い物にならないものでした。NICON,CANONなどの他のメーカーの55mm(50mm)F1.2も似たり寄ったりで同じようなものでした。(私の会社でもF1.2のレンズを作れるんだ!という感じでしょうか)

購入した ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8 年代別には5種類ありますがこのレンズは最後期の製品です。絞りは正常、ヘリコイドの動作も問題ありませんレンズにカビはありませんが「くもり」が見えます。このレンズはカメラとセット販売されてたので玉数も多いのですが廉価レンズとして雑に扱われているせいか良い製品が少ないです。

レンズを分解清掃します。まずフロント部分を分解して清掃します。今回はHAKUBAのレンズクリーナーを使ってみます。

リア側も分解清掃します。こちらのレンズにくもりがあります。分解時は写真を撮っておかないと部品がどういう風についていたか忘れてしまいます。最初自分は覚えているだろうと思って作業していましたが、いざ組み立てようとすると記憶があいまいで大変でした。

組み上げて終了、完璧に清掃はできませんが、撮影に問題ないレベルまではきれいになったかな。

庭の花を撮ってみました。JPEG ISO 100 絞りF1.8 

 


olympus zuiko 28mm f2.8

2024-06-12 | カメラ

カメラを持って紫陽花を撮ってきました。

SONY α7Ⅱ+olympus zuiko 28mm f2.8 olympusの28mmはF3.5が有名ですが個人的にはモノクロでは味があって良い感じですがカラーではこちらの28mm f2.8の方が発色も良いです。

ISO100,F5.6,F8のマニュアルで撮影

 


Tokina AT-X MACRO 90mm f/2.5

2024-05-01 | カメラ

中望遠のマクロが欲して探していたらOLYMPUS OMマウントのTokina AT-X MACRO 90mm f/2.5(カビ、クモリあり)が出ていたので3,710円で購入しました。

Tokina AT-X MACRO 90mm f/2.5 OMマウント 専用のフードが付いています。90mm MACROと言えばTAMRON SP 90mm F2.5が有名で私も昔はMACROレンズなのに開放で使うと柔らかい写真が取れるのでよく使用していました。Tokina AT-X MACRO 90mm f/2.5はMACROレンズらしい「カチッ」とした映写をする印象があります。

銘板を吸盤オープナーで回して外し前群ユニットも回して外します。こちらはカビ、クモリはありませんが清掃しておきます。

問題のレンズはこちらで前面のみカビ、クモリがあるようなのできれいにします。(裏側は問題ありませんでした。)

前面 清掃後組み立て

裏側

 


ひたち海浜公園2024春

2024-04-16 | カメラ

ネモフィラが咲き始めましたので行ってきました。2024年4月6日(土)~5月6日(月・振)まで季節料金ということで350円を上乗せした料金(800円)となっています。

SONYα7Ⅱ+ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5 F8~11 +1  絞り優先で撮影

 


SONY α7Ⅱ

2024-04-12 | カメラ

古いマニュアルレンズを使いたくて清水の舞台から(大げさ)飛び降りた気持ちでα7Ⅱの中古を72,000円で購入しました。本体は中古なのでスレはありますが概ねきれいです。

OMレンズを使うのにマウントアダプタを3,960円で購入しました。これは内部の反射を抑えるための塗装が施されています。(植毛ではなくて残念)

SDカードはガラクタ箱に入っていたカーナビの更新地図データーが入っていたのを使用します。

ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5をα7Ⅱに取り付けたところ。

家の花壇の花を撮ってみました(JPEG)。 古いレンズですが味のあるレンズで気に入っています。

 

 


SONY DT 55-200mm F4-5.6 SAM

2024-04-01 | カメラ

望遠ズームレンズを持っていなかったので1,980円で購入しました。

外見は比較的きれいです。キットモデルのレンズですが単体でも販売されていたようで当時の価格は42,000円でした。

普通に使う分にはAFも内蔵モーターなので少し早いし、小型軽量なのもよいです。解像力、コントラストも良い感じです。作りの安っぽいのは仕方がないですね。

 


ひたち海浜公園

2023-10-11 | カメラ

福島県に用事があったのでその帰りにひたち海浜公園に行ってきました。コキアの紅葉にはちょっと早いようで17日ごろが見ごろと言っていました。カメラはいつものSONY α350でRAWで撮ってライトルームではなくフォトショップで現像しています。

コキア 今年は猛暑の影響か小ぶりなコキアばかりでした。

コスモス こちらは満開で花も奇麗でした。

 


SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM

2023-01-21 | カメラ

SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
このレンズは中古のα350を購入した時についていたレンズでこういうキットレンズはおまけみたいなものが多いのでほとんど使わなかったのですがカメラのチェック時につけたままにしておいたのを知らずにそのまま持ち出してしまい撮影してしまいました。
後で撮影したデーターを見ると意外に解像度も高く特に18mmが意外と良いのにはびっくりしました。
SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM 仕様
レンズ構成 7群8枚 27-82.5mm(35mm時)絞り羽根 7枚 
最大径x長さ 69.5mmx69mmと小さく重さは210gという驚異的な軽さでマウントはもちろんプラスチェックなので仕上げというか作りがチープ(価格からすると仕方がありませんが)です。SONYがレンズを作るうえでミノルタとは違ったレンズを作るために力が入ったレンズのような気がします。

外見 こう見るとおもちゃのようなレンズです (昔使っていたCanon キャノン EF 50mm f1.8の牧餌レンズよりチープな感じ)。オークションでは1,000円~2,000円ぐらいで取引されているようです。作りはチープでいかにもお金がかかっていない安っぽい感じのレンズです。ワイド側(18mm)は樽型が少し目立ちますが周辺まで解像度が落ちずシャープです。テレ側(55mm)はワイド側よりは解像度が少し落ちる感じがしますがそれでも中々シャープです。意外と良いレンズだったので当時のVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(108,900円)は苦戦したんじゃないかな?・・そんなわけいか。