goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

SONY α350 + TAMRON AF ASPHERICAL XR 28-200mm1:3.8-5.6

2022-07-21 | カメラ

SONY α350 + TAMRON AF ASPHERICAL XR 28-200mm1:3.8-5.6
ジャンク品が出ていたので2台あるのに白黒専用カメラとして2,600円で又買ってしまいました。

TAMRON AF ASPHERICAL XR 28-200mm1:3.8-5.6付、本体はバッテリーを取り付けてチェックすると動きません。ジャンク品だからしかたありません。

本体のキャップ付き。

フランジを外してみても分かりませんでした。

レンズは少し曇りやほこりがあるようですが動きは大丈夫なようです。フイルム時代このレンズはけっこう売れましたね。初期の製品は最短撮影距離が長くて使いにくかったですがこれはリニューアルされて0.49mまで近寄れます(APS-Cでは43mm-310mm)

よごれはアルコールで拭いておきます。

カメラ本体の裏を外します。

フレキシブルケーブルを外します。

基板の裏 BIONZエンジンのチップが見えます。リチウム電池は1.9Vなので消耗しているようです。

基板を外します。手振れ補正のユニットが見えます。これを取ると調整がくるってしまうのでこのままチェック。SONY α350はこの手振れ補正ユニットの不具合が多いようです。持っている α350は手振れはOFFで使用しています。

組み上げて終了 AFは動くようになりましたがMFは動きません(切り替わらない)。露出やストロボなどはOKです。電源ON時に変な挙動がありますがその後は動くので白黒専用として使っていこうと思います。

 

 


MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8

2022-07-18 | カメラ

MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8
マクロレンズが好きなので中古のレンズが出ていたんで2,178円で購入してしまいました。このレンズは等倍まで撮影できます。フイルム時代はニコンを主に使用していましたがニコンレンズの味気ない発色よりミノルタのレンズの発色が好きでした。

外見はスレや汚れがあります。このマクロは初期の製品でピント合わせのリングが細いです。APS-Cで使用すると1.5倍の75mmになり使いやすい距離になります。

レンズはカビは無さそうですが汚れが少しあったのでアルコールできれいにしました。

接点もきれいにしておきます。

F5 1/60

F5 1/250

 


SONY α350 デジタルカメラ 2台目

2022-02-21 | カメラ

SONY α350 デジタルカメラ 2台目
昔からカメラは2台持って行くのが癖になっているので動作未確認を5,775円でもう
1台購入しました。

外見は汚れやスレはありますが目立つ傷はありません。 DT 18-70mm F3.5-5.6のレンズが付いています。

CFカードとバッテリーが付いていました。

液晶に傷は無さそうです。動作確認をしましたが大丈夫なようでした。

DT 18-70mm F3.5-5.6 APS-Cでは27-105mmなので使いやすいですがこの間購入した18-55mmとダブってしまいました。写真を撮るとDT 18-55mm F3.5-5.6と同じような感じです。

前 汚れがあったのでアルコールで拭きました。

後 こちらはうっすらと曇り、カビがあったのできれいにしました。レンズの外側だったので良かったです。

2台になりました。このα350は動画は撮れません。私は趣味で写真を撮るので動画は必要ないのですが、最新の裏面照射積層型C-MOSセンサーを使ったカメラで4K60P動画を取ればその中から適当な画像を切り取るだけで済んでしまいますが・・・写真がつまらなくなってしまいますね。
昔、フィルムカメラのCMで「一瞬を切り取る」という言葉がありましたっけ。

 


SONY SAL1855(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM)

2022-02-14 | カメラ

SONY SAL1855(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM)
普段使うのには標準ズームが便利なのでSONY SAL1855を2,000円で購入しました。発売価格は33,000円(税込)でした。このレンズは最初はキットレンズ用としてセット販売されていましたがその後単体でも販売されたレンズです。APS-C用レンズで27-82.5mmとなり使いやすいサイズです。SONYもフォーカスを早くするためには内臓モーター方式にしたほうが良いと考えたのでしょう。

SONY SAL1855(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM) 外見はスレや汚れはあります。
キットズームは、作りに関しては廉価モデルなので高級感は全くありません。内側の鏡筒を繰り出すといくらかガタつき、その先端にフォーカスリングがあるのでMFは使いにくいです。ズームリングはスムーズで前玉は回転するタイプです。AFはまずまず速く動作ノイズは小さい感じです。歪曲は18mmでかなり大きいタル型です。解像力は18mmでは絞り開放から高くズーム全域でも高解像力でした。色収差も少ないように感じで価格の割に良い感じです。

前面 レンズにカビや傷は無いようです。非球面レンズ 2枚、EDガラス1枚を使用しています。

後側 マウントは廉価モデルなのでプラスチックです。レンズマウントにプラスチックが初めて出た当時は驚きましたが今では普通になりました。

18mm 1/50 F8 ISO 100  18mmでは樽型収差が目立ちます。

55mm 1/100 F5.6 ISO 200  55mmでは糸巻き型収差はほとんど見られません。総じて安っぽい外見と作りですが意外と良い感じです。

 


MINOLTA AF 100mm F2.8 MACRO

2022-02-07 | カメラ

MINOLTA AF 100mm F2.8 MACRO
MINOLTAのレンズのマクロレンズを4,500円で購入しました。100mmなのでAPS-Cでは150mmになります。昔ニコンを使っていた時マクロ(マイクロ)ズーム(AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D)を使っていて大変重宝したことがありました。今はマクロズームは無いようですが。

MINOLTA AF 100mm F2.8 MACRO 実用品ということでスレや汚れはありますが光学系にチリはありますがカビは無さそうです。私はマクロ(マイクロ)レンズが好きで昔はタムロンのSP90 F2.8をよく使用していました。マクロレンズっていわゆる廉価系と高級系という区分けが無くどれも手抜きなしに作ってあるのが好感が持てます。

前面 チリや汚れは少しありますが傷などは無さそうです。

裏面 こちらもレンズに傷は無さそうです。

カメラに付けて見るとこんな感じです。ストラップはAmazonで安いストラップを450円で購入しました。ニコンのカメラを長く使っていたせいかニコン巻きになってしまいます。撮った感じは解放では比較的柔らかい感じです。カメラはダハミラーですがピントは分かりやすい感じです。カメラは1420万画素で今では少ない画素数ですが普通A4にきれいに印刷する場合350dpiが必要ですので2984*4093=11,845,142ピクセル必要なので十分な画素数になります。

庭の花を撮ってみました。1/160 F2.8 ISO160  100mmの感覚で撮ると近寄りすぎて撮影してしまいます。

1/320 F2.8 ISO100 

 


SONY α350 デジタルカメラ

2022-02-02 | カメラ

SONY α350 デジタルカメラ
デジタルカメラはコンデジのOLYPUS STYLUS XZ-2しかありません。本当は最新のミラーレス一眼カメラを購入したいのですが私にはとても買える価格ではありません。そこで安い昔のカメラを探していたらもうすでに生産されていないSONY Aマウントのカメラが出ていたのでレンズ付き動作未確認というものを5,060円で購入してみました。動画録画は無くカメラの機能しかありません。Aマウントレンズが安いというのも選んだ理由です。

購入したSONY α350 MINOLTA 35-105mm F3.5-4.5 それほど汚れは無いようです。2008年発売なので14年前になります。これを購入したもう一つの理由はセンサーがCCDだということです。今のデジタル一眼はほとんど全てC-MOSセンサーを使用しています。ご存じのように今のC-MOSは消費電力が少なく安価に制作でき対ノイズ性が高く高解像化が可能でオンチップ化が可能なのでほとんどのカメラがこの方式です。最近のカメラのように動画性能を上げるにはC-MOSセンサは必要不可欠ですからね。
しかし、私はこのCCDセンサーの画質のほうが何となく好きなんですね。オーディオアンプもMOS-FETパワーアンプは好みではなかったし・・私が変わっているのかな。

裏側 液晶も傷んでないようです。

エントリーモデルなのでプラスチックな外見で高級感はありません。上面にも液晶はありません。

ミラーは埃を払っておきます。Aマウントでレンズ駆動用のカップリングが見えます。

レンズ表 比較的きれいです。35-105mmなのでAPS-Cでは52-157mmぐらいで使いにくい距離ですね。

レンズ裏 こちらもきれいです。接点はアルコールで拭いておきます。

バッテリーは付いていなかったので互換品を購入しました。

MINOLTA 35-105mm F3.5-4.5 1/250 F6.3 105mmマクロ域で撮影 ミノルタ時代のレンズですがAPS-Cサイズで撮影しているのでレンズのおいしいところを使用しているせいか普通に撮れます。

35mm 1/160 F5.6 

 


BUFFALO USB2.0 マルチカードリーダー

2022-01-30 | カメラ

BUFFALO USB2.0 マルチカードリーダー
中古で購入したCFカードをELECOMのマルチカードリーダーで読もうとしたら読めなかったので(SDカードは読み込める)新しくマルチカードリーダーを購入しました。

中古で購入したトランセンド CFカード 4GB (133X TYPE I )

ELECOMのマルチカードリーダー Windows11では読めなかったのでWindows7に繋げても読めませんでした。故障?SDカードは読めるのに・・

新しく527円で購入したBUFFALO USB2.0 マルチカードリーダー こちらは大丈夫でした。

 


OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

2020-04-30 | カメラ

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S  50mm F1.8
ゴールデンウイークは家にいるようにということなのでレンズの清掃をしてみました。
これはOM40のジャンク品を買ったときについていたレンズでボディを買ったらおまけでついてくるような廉価レンズです。昔は私も見向きもしなくてZUIKO AUTO-S 50mm F1.2を使っていました(大口径レンズは恰好が良いという理由)。改めて使ってみるとコントラストも良く以外に解像度も良い感じです。OLYMPUS OM-SYSTEMからするとこのレンズが本命なのかもしれません。

レンズ構成 4群6枚 最短撮影距離 0.45m 質量 170gという小型軽量です。オートフォーカスズームレンズを見慣れているとずいぶんコンパクトです

カビ跡が見えますが表面ではなく貼り合わせた裏側なのでどうしようもありません。昔中古のハッセルブラッドSWCを使っている人がいてビオゴン 38mm F4.5にヒビが入っていてずいぶん安く購入したらしくこのヒビが入っていることにより独自のボケ(フレア?)があって中々良いと言っていたので多少の汚れは関係ないのかな??。

後ろ 汚れがあったのできれいにします。

分解して中にあったチリやほこりを取り除きます。

 


OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 200mm F4

2020-04-28 | カメラ

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 200mm F4
オークションに出ていたので320円で購入しました。
OLYMPUS OMシリーズは小型軽量をうたい文句に登場したカメラシステムなので当然レンズも小型になっていました。他社が200mmF2.8が出ていてそれと比べると貧弱な印象があってカメラにつけてもレンズが細長いので恰好が悪くあまり人気がなかった気がします。この時代はNICON F2,F3やCANON F1に大口径レンズを付けるのが人気があった気がします。

外見は擦れや傷があります。レンズ構成 4群5枚 最短撮影距離 2.5m 質量 510g フード内蔵 今のズームレンズから見ると極端にレンズの使用枚数が少ないです。このレンズは逆光に弱いのでフードが必須ですが内蔵されているので便利です。

光学系は比較的きれいですが中にチリや埃が入っています。フィルターは55mm

絞りも問題なくヘリコイドもスムーズです。普段オートフォーカスを使っているとこのマニュアルフォーカスのヘリコイドの感覚はいいですね。

OM40に取り付けてみました。金属を使ったレンズなので触った感じが冷たく重い感じがします。

 


OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5

2019-08-08 | カメラ

OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5
最近はミラーレスカメラが人気で動画撮影も4K30Pが普通に取れてしまう時代ですので動画撮影から気に入った1コマを切り出せば写真として十分実用になっています。趣味でカメラを使うには面白みが無くなってしまいました。
中古が出ていたので2,199円で買ってしまいました。マクロと言えばオリンパスですよね胃カメラでもお世話になりました。昔OM-2と一緒によく使用していたことがあり小型軽量で使いやすかった記憶があります。開放ではマクロにしては少し甘い感じで一段絞ると(F5.6)マクロレンズらしい映写をした記憶があります。
仕様
レンズ構成   4群5枚
最短撮影距離  0.23m
最大撮影倍率  0.5倍
絞り枚数    6枚
フィルター径  49mm
全長×最大径  40×60mm
重量      200g
最短撮影距離  0.23m
最大撮影倍率  0.5倍(1:2)

使用感はありますが各部動作は大丈夫なようです。ヘリコイドの動きも大丈夫で絞りの動きもOK

レンズは奥まっておりフードは不要です。

レンズは中にゴミや塵が入っていますが曇りはなさそうです。コーティングが少し劣化してるかな?

OM-10に取り付けてみました。フイルム時代はフルサイズで小型軽量なカメラがありました。