goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

ONKYO Integra M-931NⅡ/40その1

2019-09-28 | メインアンプ

ONKYO Integra M-931NⅡ/40その1
オークションにジャンク品が出ていたのでちょっと高い気もしましたが2,950円で落札しました。以前Integra 931を修理して使用していて音が気に入っていたので落札してしまいました。
落札した製品をよく見ると傷や錆が多くACケーブルも切断してあり、ケースも片側をネジで止める部分が折れておりネジも頭が舐めていて中身をいじってありそうです。修理するか部品取りにするか悩むところです。

錆がありツマミも変わっています。

錆が見られます。

こちらも薄く錆があります。ケースは片方がネジで止める端子が折れていてカタカタ音がします。

後ろ 電源ヒューズを見ましたら切れていませんでした

ACコードが切られています。(嫌な予感)

ほとんどのネジは半分ぐらい頭が舐めています。色々いじってありそうな気配

横は傷や錆がひどいです。

終段は私の好きなエピタキシャルメサ型パワーTR,2SA626/2SD180を使用しています。Integra 931と違ってこちらは純コンです。これショートしていなければいいんだが・・

スピーカー保護用ヒューズが何やら白い (+_+) この基板はネジで取り付けてなく宙に浮いていました。

取り出してみると両方とも切れています。(>_<)

VRも交換してあります。 

 


UY-807(T)無負帰還シングルアンプその2

2019-09-21 | 真空管アンプ

UY-807(T)無負帰還シングルアンプその2
このパワーアンプはトランスにあまり余裕が無いので整流管を止めてシリコンダイオードにしました。これでヒーター電源(5V1.9A)が無駄に消費されません。

5AR4を手持ちの1N4007(1000V1A)に交換

整流管の穴はアルミの板を加工して塞ぎました。プレート電圧が上がり電流も60mAになり出力も少し増えて1.7Wぐらい。5AR4から出ていた熱も無くなりシャーシの温度も下がりました。このアンプは歪も多く(3極管シングルアンプというと歪が少ないと思っている人もいますが小出力で歪が多く自作以外はあまり採用されませんでした)DFも小さいので低音が締まっていない音ですが人間の声は自然に聞こえます。


外付け2.5インチHDDケース

2019-09-19 | PC

外付け2.5インチHDDケース
使っていた外付け2.5インチHDDケースが壊れてしまった(電源が入ったままHDDの抜き差しをしたからかな?)ので別に購入しました。売れ筋の安いものでAmazonで1.180円でした。

Salcar社製USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース

HDDを入れるときは裏表を確認しながら入れます。

 


16.9344MHz水晶発振器

2019-09-02 | CDプレーヤー

16.9344MHz水晶発振器
知人からCDプレーヤーの調子がおかしいので見てほしいと言われて中身を見ると別の水晶発振器が取り付けてありそれの調子がおかしいようでした。
知人に聞くとこの水晶の交換をすると劇的に音が良くなるというのでガレージメーカーに改造を依頼したとのこと(けっこう高かったようです)。そういえば以前はこういうCDプレーヤーの改造が流行っていましたね。

三田電波株式会社製TCXO 0510(温度補償型水晶発振器温度特性±1.0PPMを使用しています。これのレギュレーターが故障していたので交換しました。

カウンターで計測

トリマを回して調整 トリマが小さいので針でつついて少しづつ回しました。

こんなものでしょうか

オシロで波形をチェック中 しかしこの水晶に交換したからと言って音が劇的に変わるものでしょうか??。ルビジウム発振器を使用しても音が変わるかどうか・・

 

 


Pioneer SC-3000その2

2019-09-01 | プリアンプ

Pioneer SC-3000その2
試聴しようとしたらボリュームMINで右から雑音がする時があります。ATTは汚れていなかったのでチェックのみで分解清掃しませんでしたのでどうやらこれが原因のようです。その他のSWやバランスVRなどは動かしても雑音がしません。

Pioneer SC-3000+SM-3000 VR MINでR側から雑音がするときがあります。

東京光音製ATTを分解します。 ロックピンがあって取るのに少し手間取りました。

どうやらATTの軸のグリスが長い間に溶け出してそれが接点に付いて接触不良をおこしたようです。見た目は汚れていませんがグリスが付いていますので清掃してきれいにします。

CEC-CD3300+Pioneer SC-3000+SM-3000+Victor SX3Ⅲ+YAMAHA NS-451で試聴 45年以上前のアンプなのですが今のアンプと比べても何ら劣るところがありません。トランジスタアンプなのに軟らかで滑らかな音がします。