goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

Ryzen 5 5600 CPU

2024-09-04 | PC

中古部品を使ったパソコンのCPUはマザーボードMSI社A520M-A PRO非対応のRyzen 5 2600を使用していましたがCPUのアップグレードを考えてRyzen 5 2600の後継機の3600を購入しようと思いましたが意外と高いのでそれならとマザーボードにはオーバースペックですがRyzen 5 5600を14,000円で購入しました。

使用頻度の少ないというRyzen 5 5600 CPU BOXです。Zen 3 6コア/12スレッド、L3 32MB TDP 65W 私の使用環境では十分です。ハイパースレッディングを使うソフトは使用していないので6コア/6スレッドでも良いのですが・・・

左がRyzen 5 2600 右がRyzen 5 5600 箱の大きさがけっこう違います。

CPUを交換するとTPM2.0の関係でBitLockerを有効にしていると問題があるのでPCをチェックしましたが、そういえば私の中古PCはWindows 11 Homeでしたので問題はありませんでした。(新しいWindows 11 Home PCではBitLockerが搭載されるようです。)CPUを交換したのでOSのログイン時に設定している暗証番号(PIN)がリセットされましたので設定をします。動作チェックしても私の使用する環境では早くなったのかはよく分かりませんが・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Intel Core第13,14世代不具合

2024-08-08 | PC

IntelからCore第13,14世代不具合対象製品の保証期間を通常より2年間延長し、購入日から最長5年間ととした一覧が発表されました。私の使っているCore i5 13500 (Raptor Lake)は入っていないようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I-O DATA LCD-AD194XB

2024-06-30 | PC

自作中古PCに繋ぐモニターのI-O DATA LCD-AD194XBを1,000円で購入しました。特段画質はどうでも良くワイドでDVI-D端子が繋げて安い液晶を探したらこれになりました。

普段は使わないので移動式としてPCは下に横置きとしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古部品で作るPC

2024-06-25 | PC

最近はPCでの測定も便利になってきて今までは古いノートPCを使っていましたがUSB端子が少なくて不自由していましたのでこの際、中古部品を集めてディスクトップPCを作りました。作ったといっても唯コネクタを差し込んだだけで誰でもできますが・・・

ケースは安かったので新品を購入しました。T3 PLUS サイドガラスと前後ファンがついて3,700円と激安です。電源は古いPCから流用、キーボード、マウスも手元の物を使用します。

マザーは動作未確認のMSI A520M-A PRO 3,500円 見たところ基板は少し反っているようですがコンデンサーなども大丈夫なようです。

CPUはRYZEN 5 2600 BOX 5,000円 マザーのA520M-A PROでは第2世代CPUはサポートされていませんが動くようです。Zen+ プロセス12nm 6コア/12スレッド L3 16MB TDP 65W

グリスはお馴染みMX-4 820円

NVme ssd Samsung MZ-VLQ2560 256GB 2,700円

メモリ CDF Standard DDR4-3200 8BG×2 3,700円  新品未使用

GPU 玄人志向 GTX 1050 2GB  3,600円 

分解歴あり、汚れさび少しあり部品の欠落はなさそうですがけっこう使い込んであるようです。接続端子はアルコールできれいにしておきます。

立ち上がるまでは不安でしたがBIOSが立ち上がって一安心

CPUも認識しています。BIOSバージョンも新しかったです。

GPUも補助電源がいらなくSATA接続のSSDもないので中の配線がほとんどなくすっきりです

Windows 11 Homeをインストールして終了。これから必要でないアプリはできるだけ削除し最低限の画面表示にしてシステムを軽くします。合計金額23,100円になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレコム メンブレン コンパクトキーボード TK-FCM103XBK

2024-03-02 | PC

今使っているフルキーボードは狭い机の上では使いずらいのでテンキーの無いキーボードをAmazonから911円で購入しました。使い心地はそれほど快適とはいきませんが価格から思えば文句はないかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dynabook AZ35/MB

2023-12-23 | PC

ノートPCは古いのが2台あるのですがどれもWindows11に対応していないのでインストールのチェックを外してWindows11を入れて使用しているのですがCPUがi5第4世代で遅いのでこの際、Windows11対応しているジャンクPCを10,500円(ACアダプタ付き)で購入しました。

dynabook AZ35/MB(CPU-i5-8250U メモリ8G TPM2.0)Windows11に対応している最低限のCPUを使用しています。外見はスレや傷、キーボードのテカリがあります。

分解しましたが内部は清掃してあるようでほこりはほとんどありませんでした。残念ながらM.2 SSDには対応していません。

500GB SSDを入れてWindows11をインストールして必要のないWindowsの機能を削除又はOFFにしています。液晶の表示が1,366×768ドットで物足りませんがメインで使用しないのでいいかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lenovo ThinkPad T460s

2023-09-22 | PC

ジャンク品が出ていたので1,900円(メモリが4GBなので安かったのかな?)で購入しました。14インチ Core i5 6200U (2.3GHz)メモリ4G SSD無しというものです。

本体+ACアダプター付きです。

スイッチを入れるとBIOSが立ち上がります。

メモリが4GBでは使い物にならないのでAmazonからシリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×1枚を2,280円で購入しましたSSDは手持ちのCrucial SSD 250GB M.2 NVMeを使用します。

取り付け終了 内部は清掃済みになっているようです。バッテリーが上下に分かれて2個付いています。

BIOSで確認 メモリは4GB+8GB=12GB  ついでにBIOSをアップデートしておきTPMもアップデートがあったので適用しましたがTPM1.2のままでTPM2.0にはなりませんでした。UEFI Secure BootはONにしておきます。

このPCはキーボードが下からのLEDで光るようです。業務用PCなので部屋の電気を消して夜中まで働けという意味なんでしょうか?

Windows11 Proをチェックを外してインストールします。液晶は少し劣化しているところも見られますがコントラスも良いようです。 Core i5 6200U+ NVMe SSDなのでストレスもあまり感じません、ブラウジングやOfficeで使用する分にはけっこう快適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEIAN KT-450PS スイッチング電源

2023-07-04 | PC

今まで使用していたPCを分解してスイッチング電源はどうなっているのか見てみました。スイッチング電源というのは初期製品では故障が多く、また寿命も短いのでアンプなどへの採用はごくわずかです。ワークステーションやサーバーでは電源は2台内蔵されていてそれだけ故障しやすいということでしょうか。

KEIAN KT-450PS ノイズの少ない450W電源、規格はATX 12V ver 2.2

分解 ほこりがあったのできれいにします。

見たところ特に焼けている部品も無く電解コンデンサーも膨らんではいないようです。規格よりもだいぶ楽な動作をしていたのであまり消耗してないようです。

一次側の電解コンデンサーですがこちらも大丈夫なようです。

基盤の裏側のはんだはけっこうアバウトでしたのでやり直しておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスクトップPC購入

2023-07-03 | PC

今使っているディスクトップPCは10年以上前のPCで途中CPUをi7-3770(Ivy Bridge)に交換して使っていましたが最近途中でフリーズすることがあり又セキュリティの問題もあるので新しいPCを購入しました。Intelは好きではない(Intel 8088(8086)というおかしなCPUが先に出たというだけでメジャーになってしまってその後みんなこれに苦しめられました。Motorolaが主流になっていたら今のPCはもっと変わっていたかもしれません。)私としてはRyzen5-5600Gあたりで十分なのですがどうせ買うならもう少し上でコスパの良いCPUということでIntel i5-13500を選びました。(ゲームはやらないのでGPUは内臓にしました。)最近はIntelもAMDに負けじと一生懸命になったのでAMDとの差はあまりなさそうです。Intelは今まで殿様商売を行ってきたのでやはりライバルは必要不可欠ですね。

パソコンは規格化されておりだれでも自作でき小学生でも自作しているわけですがいちいちパーツを選んで購入して組むのは面倒なので個人で作られている人から購入しました。i5-13500/B660/DDR4 16GB/M.2 NVMe SSD 500GB/650W 80PLUS ブロンズ/Windows11Pro が標準仕様ですがオプションでファンをDeepcool AK400にメモリを32GBに変更して98,600円でした。

i5-13500(第13世代ではなく第12世代の焼き直しです・・) 14コア20スレッド(Pコア6 Eコア8)私の使用環境では完全なオーバースペックなのですがWIndows12,13となっても使えるようにとの思いです。(そういえばマイクロソフトはWIndows10が最終OSと言っていましたがそれではPCの買い替えが発生しないので各社からクレームが出てWindows11を発表したんでしょうかね)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEC PC-GN234Y3G7 NOTE-PC

2023-06-29 | PC

ネットワークのメンテナンスを頼まれたので持っていくPCを2,781円で購入しました。スペックは Core i5 6200U 2.3G 4Gメモリ(増設不可)128G SSDというものでメモリが少ないですがチェック用なので問題はありません。ネットワークはCiscoのスイッチとルーターでルーターはたしかマルチプロトコルだったような気がします。昔は企業内LANといえばNovell社のNetWareプロトコールIPX/SPXでしたね。

Windows10Pro 64bitをインストールします。液晶はきれいです。何しろ重さが779gしかないので持ち歩いても苦になりませんが家で使うかとなると使わないでしょうね。

キーボードの文字のかすれもありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする