ASUS X202E
使用していたASUS UL20Aがさすがに遅いと感じていたので次のPCを探していたらASUS X202E(Corei3 3217U)のジャンク品が7,049円で出ていたので購入してみました。このPCは低価格だったので結構売れたようです。
購入してチェックしてみるとBIOSは立ち上がるので一安心、しかし500GBのHDは壊れています。ここまでは想定していましたがその後、キーボードで反応しないキーがありこれは想定外でした。このPCはコストダウンのせいかもしれませんがこのキーボードの故障が多いようです。そこで何でも売っているAmazonで見るとちゃんと(1,980円)売っています。HDは以前購入してあった120GB-SSDがガラクタ箱にあったのでそれを使用しました。まあジャンク品ですからこんなものでしょうかね。お金があれば新品のMicrosoft社Surface Pro7(Core i7 SSD256GB メモリ16GB)を購入して使ってみたいですね。
表側 スレや凹みがあります。

裏側 蓋を取らないといけない仕様です。

裏ぶたを外しました。埃はあまりありません。

500GBのHDを取り出します。

チェックすると壊れています。あまり使用していないようですが動いている時にPCを落としたのでしょうか?それともHDの不良品?

ガラクタ箱にあった以前購入したKingston 120GB SSDを使用します。TLCタイプの安価な製品でSLCタイプより耐久性に劣るSSDです(普通に販売しているのでほとんどTLCタイプですが)

リチウムイオンバッテリーを取り外します。 この電池は膨らんでいませんでした。リチウム電池は古くなると膨らんでいる物があります。これは電解質の酸化によってガスが発生しているのですが膨らんでいたら危険なので破棄するしかありません。

ボタン電池を外します。

電圧を測ると1.2Vしかありません。消耗しています。

手持ちのCR2032をホルダに付けて取り付けます。

メイン基盤 DC電源コネクタは力がかかるのでハンダを盛っておきます。

メイン基盤をの下にあるアルミ板を取り外しますが樹脂を溶かしてカシメてあるのでニッパーで切って取り外します。

キーボードが見えました。これも樹脂を溶かしてカシメてあるのでニッパーで切って取り外します。新しいキーボードの取り付けは所々接着剤を塗っておきました。

上がAmazonで購入した新、下が旧キーボード

字体はほぼ同じでinsertキーが違います。

組立ててUBUNTUを入れて終了。タッチスクリーンも使えます。
