goo blog サービス終了のお知らせ 

MD*DIARY

2025年4月です。
4月に入って、暖かいを通り越して暑い日も。
日中の気温差が大きくて困ります。

ひさしぶりののんびり曜日

2008-11-22 10:53:59 | Weblog

今日は、土曜日。
久しぶりののんびり曜日です。

10月の下旬は、三保に泊り込み。
11月の初めは、関西方面へ。朝5時30分自宅出発。
その次の週も、研修会で8時には自宅出発。
先週は、奈良へ出かけるため、6時出発。

本当に久しぶりのゆっくり土曜日です。


ただいま、部屋に私だけ。
朝の光が差し込んでくるリビングに私だけ。
月曜日に定植したウィンドウボックスのビオラの苗をのぞいて、
つぼみを見つけました。

小輪パンジーとビオラ、花の大きさはさほどかわらないかもしれない
けど、ビオラの方がつぼみをつけるのが早かった。

本当は、定植したばかりなので、つぼみは摘んだ方がいいのだけど、
花の色を知りたいから、一番花は咲かせてみるつもり。

アリッサムは、色とりどり咲いてきたけど、色を確かめたら、花を摘みました。

今は、根をはらせて、株を大きくしたいから。

それにしても、寒くなりました。
月曜日に定植して正解。

今日、外仕事をするのは、風もあって、寒くてがこごえそうです。
さっき、みかんをとるだけでも、ちょっと寒かった。
今日は、お部屋でぬくぬくしているのがいいです。


一日旅行ー奈良

2008-11-17 22:03:44 | Weblog

土曜日、いつものご近所メンバー6人で奈良にドライブ旅行に行ってきました。

予定を頂いて、4年前に家族旅行で行ったところとほぼいっしょだった
ので、ちょっとがっかりだったのですが、行ってみてやはりよかったです。以前家族で行った時は、9月の中旬。
今回は秋真っ只中の11月。

やはり、奈良の秋はいいです。
京都ほど混んでいなくて、のんびりできました。
気温もほどほどで、風もなかったので、歩いていても苦になりません。
9月は、とにかく暑かった。
娘たちは歩いて、みるのがいやになっていました。

それにしても、私の記憶のなんとあいまいなこと。
とても4年前に行ったところだとは思えません。

土曜日の奈良の天気予報は、降水確率60%。
朝6時に出て、四日市を過ぎた頃には、本降りに。

今日のメンバーの中には、晴れ男のMさんがいらっしゃる。

以前、琵琶湖疏水に行った時にも、どんより曇り空だったのに、三井寺
の階段を登った時は、なんとか雨も降らず、車に乗った途端に雨。
それで、運河の舟に乗るときには、また雨があがるという本当に晴れるんだとびっくりしたことがあった。

このMさん、今回もまさに晴れ男の伝説をつくりました。
奈良に着いて、ならまちを散策、唐招提寺、薬師寺を周るときも暖か
くて、とても気持ちの良い行楽日和に。


アップルパイ

2008-11-09 18:17:00 | Weblog

冷凍庫にいつからだか忘れたけど、冷凍のパイシートがありました。

誰が買ってきたのか?きっと彼。

ずっと気になりながらも中味を作らず、そのまますみに追いやられていました。

 

今朝、生協に買い物に行ったら、紅玉が出てました。
そうだ、アップルパイ。冷凍シートを使おう。

りんご2こを切って、砂糖を振りかけて、レモン汁をふりかけてフィーリングの出来上がり。

冷凍シートだけど、焼きたてはおいしい。

久しぶりにお茶をしました。

冷凍シートでも中味を自分で煮て、オーブンで焼きたてを食べれば、
ケーキ屋さんで買ったものよりおいしく感じました。

ふとパッケージを見ると、賞味期限は081107.
まあ、いいよね。


学生時代に戻って

2008-11-03 22:20:27 | Weblog

土日で関西方面に行ってました。

夫が11月の連休のどちらかで、淡路に行こうと言っていたところへ、
学生時代の友人からメールが入り、1日なら淡路に帰るよと伝えた
ところ、学生時代の友人5人が集まることになったのです。

神戸に住む友人が六甲山の山頂近くのレストランを予約してくれま
した。阪急六甲で待ち合わせて、車で来た友人に乗せてもらって、
30年ぶりぐらいで、六甲山のドライブウェイを登っていきました。

4人のうち、1人とは卒業以来初めて、28年ぶりでした。
もう1人は、8年ぶり、あとの一人も8年間に1回か2回逢った程度
でした。

それでも、すぐに学生時代に戻れるんですね。
今の仕事の話や学生時代のこと、話はつきません。

ただ、パソコンや携帯電話の話になると、みんな悪戦苦闘中。
わあわあ言いながら、アドレス交換をしました。

六甲山山頂近くのロッジ風のレストランは、それはそれは素敵なと
ころでした。料理はいうまでもなく、ちょっとした心配りが行き届き
今度は、お泊りしたいねなんて話も出るほどでした。

ゆっくりとランチを楽しみ、神戸の友人の自宅に寄りました。
彼女が出してきてくれた学生時代のアルバムでまた盛り上がること。

「これ、誰?」「ちょっと待って、ここまで出てきてる。」
みんな、ちょっと老眼も出てきて、記憶も引き出してくるのに時間が
かかり、「みんないっしょやね。よかった。」とお互いにほっとしたりして。

「楽しい時は、すぐに終わるね。」

なんていいながら、駅前でちょっと居酒屋さんによって、淡路に帰る
バスの時間を気にしながら、今度は3人でおしゃべり。

私一人が関西を離れているので、私が関西に来るときに連絡するね
なんて言いながら、分かれました。

土曜日の夜は、実家に泊まり、日曜日の夜帰ってきました。
世の中は連休の真っ只中。連休の中日だけど、結構渋滞してました。

淡路から帰ってきて、アリッサムの苗を見ると、つぼみがついていました。

ビオラもパンジーも今年は枯れずにがんばっています。
いつもより1か月近く遅い種まきだったので、苗があまり大きくありません。

11月の連休はいつもなら、もうチューリップの球根を植えて、パン
ジー、ビオラを定植する時期です。
でも、今年はまだ苗が小さいので、チューリップだけ植えておきました。

 


秋晴れ

2008-10-19 12:18:13 | Weblog

今日はとってもいいお天気です。
庭の花壇で、ひっそりとオダマキが咲いていました。
このピンクのオダマキ、2005年の6月に種まきして、06年の4月には
みごとに咲いたのです。

07年の4月も咲いたのですが、その夏、義母が刈り込んでしまったら、
今年の春は、ほとんど枯れてしまいました。

そして、秋、狂い咲きでしょうか?ひっそりと一輪だけ咲いているのです。


昨日も、気持ちのいいお天気でした。昨日は、ビオラと小輪パンジー
とアリッサムの小さな苗の植え広げをしました。

ビオラの種一袋から約80本の苗が育ち、苗箱2個に植え広げを
しました。以前は、直径9センチのビニールポットに植え替えてい
たのですが、この苗箱に植えるようになってからは、植え広げの
作業が大変楽になり、時間もかからなくなりました。

2年前は、この状態にしてから、ほとんどの苗をだめにし、昨年は
本葉が2枚出たぐらいでだめにしました。

今年は種まきがひと月ほど遅くなったのですが、その分、暑さが
やわらいでいるので、うまく育ってくれるといいなと思っています。


バ-スデー

2008-10-13 16:47:36 | Weblog

昨日は、私の誕生日。

娘たちからバッグのプレゼントをもらい、下宿している娘からも素敵な
メッセージをもらいました。
妹からもメールが入っていました。
10代から20代、20代から30代、30代から40代と代がかわっていくのって
やっぱりちょっといやですね。
何十代で区切ることって多いから。
でも、それだけ生きてきたわけだし、悩みも喜びも味わってきたわけだし。
まあ、私が元気で生きていることを喜んでいてくれる人がいるわけだし、
まだまだ輝きたいですね。

この花、ワイルドベリー。

職場の方が種をまいて育てて、初夏には赤い小さないちごができていたんです。

夏場、枯れそうになって、うちに持って帰ってきて、外に置いてあったら
また、咲き出したんです。

生きる力を感じます。

この小さな一鉢を部屋に置いておくだけで、すごくいいいちごの
香りがしたんです。
夏に枯れそうになって、あきらめていたら・・・・

また涼しくなったら元気になって、白い小さな花をつけてくれて・・・・

植物を育てていると、本当に生きる力をもらいます。
あきらめない。

細々とぼちぼちと続けていれば、水をやり続ければ、また花咲く時もある。

こういう小さなことにでうれしくなる、やる気が出てくる今の自分が好き。

小さなことに喜びを感じていられる私でいたいと思います。

 


趣味の棚

2008-10-06 18:39:38 | Weblog

どうも、お久しぶりすぎてすみません。
あくるです。
相変わらず趣味の世界に生きています。
え、生きていますよ!!死んだ設定とかじゃないですよ!!
この間も楽しくTDRに行ってきましたよ!!
ずぶぬれになってビックサンダーマウンテンに乗ってきましたよ!!
超楽しかったですよ!!

…ふう、もう新ドラマの季節ですね(なにが「ふう」だ)
皐月さん…あのぅ、言いにくいんですけど…

山科愛ちゃん、ムラではとっくに退団挨拶されてますorz

ええ、ええ、私はテレビの前で泣きましたけどね…
ちなみに地元の華・柊巴さんも同時退団です…
アクト(※浜松市で全国ツアーがくる場所。
ふだんはピアノコンクールとかも開催されている大きなホールです★)で
毎回挨拶されていたラギさんが…。

オーイオイオイオイオイ(←泣いている)

そうなんですよー、彩乃かなみさんは
月組公演「ミー&マイガール」で瀬奈君を置いて退団しました…

オーイオイオイオイオイ(←泣いている)

いまのところ、月組娘役トップは空席で
公演のたびに変わるみたいです。
瀬奈君のお嫁さんは永遠にかなみちゃんで★という
劇団の配慮かどうかはわかんないけど
とりあえずびみょーな組になってます。アハハハハ

なんか私、シアタードラマシティに行きたくなりました。
どう思いますか?
年末にサイトウで水とななんですよ!!行きてー!!
サイトウはともかく水となみ逃したくねー!!
(※サイトウ…宝塚歌劇団の座付き演出家だヨ★)
ま、筋はぐちゃぐちゃだろうけどさ…(カランコロンカーン)
一応原作あり。

あ、今度はDSソフト「逆転裁判」を舞台化らしいっす。
で、できるのか!?蘭とむがスーパーサイヤ人みたいになってます。

あ、骨折で休演していた陽月華さんが帰ってきました。
和音美桜ちゃんは退団予定。て、天使の歌声が…(泣)

と、いうことであくるさんがお送りした
「最近の宝塚歌劇団の動き」でした★

さて…今回は謎多きエルさんの「趣味の棚」と呼ばれるシェルフを
(誰にも頼まれていないが)公開しちゃおうと思います。
ちなみに画像を貼り付けるのは初めてでゴワス。
チョッコさんにちょっと教えてもらいました。

じゃ!!

 

・・・わ、わかんねえー!!

でもあんまり近くによるとボロが出るのでこれくらいで。
これでもかなり整理しました。
昔のグラフ・歌劇はダンボールに入れて、ベッドの下
(まるで中学生のエロ本扱い)。
マンガもかなり売りました。あ、「ONE PIECE」挫折しました。
(いつ終わるんだっていうことから)。

このシェルフにすべてがつめこんであります。
地震が来て、一通り家がなんとかなって、
どこから自分のものを立て直そうとなったらここまず整理し始めると思います。

タカラヅカの公演プログラムとムックは重いし大きい!!
でも値段張ってるからなんとか大事にしたい(笑)
が、うちは水浸しになる可能性が高いんだってよ・・・

_| ̄|○

本関係は全滅かな・・・小4からコツコツ集めてきたマンガとかもですか・・・?

シンガポールに移住とか。(←提案) 
※シンガポールは地震がない。

 


発芽

2008-10-05 21:27:39 | Weblog

9月28日に種播きして、スィートアリッサムは30日から、ビオラは
昨日から、パンジーは今日から双葉が出てきました。

毎年、8月の20日前後に蒔いて来て、ここ2年は9月5日前後が
多かったので、9月の末に蒔くと、いつ咲くことやらちょっと心配な
のですが、もう10月に入ったので、花の咲くのは遅くなるだろうけ
ど、暑さで幼苗が枯れてしまうことはすくないかな?

2年連続で苗をだめにしたので、あまり期待しないで育てるつもりです。

それにしてもやはり10月。朝は5時半に起きるとまだ暗いぐらいです。
暗くなるのが早くなったし。

このまま順調に育ってくれるといいな。

 


おはぎ

2008-09-27 15:47:09 | Weblog

夏の健康診断でコレステロール値が高く、血圧も高くなってきてい
たので、週2回(火・金)歩くことにしたのですが、その時に友人に
「おはぎ作った?」と聞かれたんです。

「昨年は作ったけど、今年は作らなかった。作ってという娘も下宿
しちゃったし。」と答えたけど。

今日になって、ふと小豆もあったしと思って、朝から小豆を煮て、
つぶあんを作りました。3時のおやつに間に合いました。

家で作ったおはぎは、小豆とお砂糖、もち米、うるち米しか使って
ないので、本当に素朴です。作ってすぐに食べるので、保存料も
はいってないし・・・・

昨年のブログを見たら、娘と朝から作ってたんです。
種まきもしていました。

それで、やっぱり今年も蒔いてみようという気になりました。
土曜の朝、誰もいないし、ホームセンターに行って、スィートアリッ
サムの種を買ってこようと出かけて、種を見ていたら、やっぱり
ビオラも蒔きたくなって・・・・

いつもは8月か9月の初めに蒔くのに、9月の末になると、少し
遅いかな?とも思ったけど、まあ温暖化しているし、今日辺りから
涼しくなってきているので、ちょうどいいかも?

昨年のブログを覗いても、なかなか書けない。書く意欲がない
っていうことばかりかいてるけど、こうやって1年経ってみると
昨年の今頃もこんなことしてたって分かるし、今日みたいにふと
やる気が起こることもあるので、やっぱり続けたいな。ブログ。

 

 

 

 

 


祝寿会

2008-09-14 17:29:39 | Weblog

今頃、胡蝶蘭が咲きました。
以前、この時期に咲いたこともありましたが、ほとんど世話もせず
外に出したままだったので、咲き出したのには少し驚きました。

葉っぱが弱っているので、咲き出したとたん、切って切花にしました。

 

今日は、町内の祝寿会でした。

隣保長という役が今年はまわってきているので、祝寿会のスタッフに
回ることになっていました。といっても、飲み物や食べ物を配るぐらい
です。

73歳以上の方がうちの町内には160名ほどいらっしゃるそうです。
そのうち、会に参加されたのは41名。

少し寂しい感じもしましたが、うちの町内で一番の長寿の方が97歳。
私は気づかなかったのですが、三女の幼馴染の大おばあちゃんでした。

そういえば、三女が小学生の時に、米寿になったって話をしていた
ので、もうそういうお年なんだなあって思いました。

近所にお住まいなのですが、私は一度もお話をしたことがなく、どな
たが、そうなのか、ちょっとうかがってみました。

97歳にはみえないほど、足腰もたっしゃで、お元気そうでなんだか
うれしくなってしまいました。

隣保長の中に、三女の同級生で、三女が小学生の時、いっしょに子
ども会の役をした方がいらしたので、久しぶりにいろいろおしゃべりも
できて、最初は嫌だなあと思ったことも楽しいひとときになりました。

こういう役でも回ってこないと参加しない祝寿会。
地域の結びつきが薄くなった時だからこそ、意図して続けないといけ
ないのかなあとも思いました。