あけましておめでとうございます。
2013年になって、もう1カ月が経とうとしているんですね。早いもので。びっくり。
あっという間だったような気がします。毎日毎日バタバタしていて、新年をお祝いする暇もなかったなあ。
ありがたいことに(かなあ?)、2013年元旦からお仕事がありました。
初詣は、職場の先輩方と詣で、三が日は残業ありつつのお仕事。
新年を祝うなんて、そんな雰囲気もなかったな。
こんな新年の開け方はびっくり。
そう、初めて、ひとりで年越ししました。
一人で、紅白を見て、12時半に就寝、と。なかなかさびしかったです。
いや、わりとさびしかったです。
でも、嬉しいことも。
12/31に、恩師でもあり先輩・お友達としてもお世話になっている方から「お疲れ様プレゼント」を頂きました。
サプライズプレゼントだったので、本当にうれしかった。
「がんばっている」私をちゃんと見てくれる人はいるんだな、って、なみだが出るほどうれしかった。
また、31日に大学の友達とゆっくり話す機会ができました。
その際に、友達のお母様からおせちのおすそ分けも頂きました。
おせちはあきらめていたので、本当にうれしかった!なにより、私を気にかけてくれて下さったということが何よりもうれしくておいしかった。
本当にありがとうございました、と伝えたかった。
おかげで、元旦におせちと白米を食べれました。ゆったりとした元旦の朝だったな(ま、食べた後はバタバタと出勤しましたが)
2012年は本当に苦しくて、つらくて、情けなくて、悔しくて、ほんとうに怒涛でした。
でもそんな中でも、新しい出逢いや嬉しいこと、楽しいこと、HAPPYに出会えました。
やっぱり人生プラスマイナスゼロ。
どうしても、マイナスのことばっかりに目がいって、いやな年だったって思いがちだけど、でもいいことがあったって忘れたくないな。
新年早々、風邪をひきました。
今年の目標の風邪をひかないっていうことが早々に打ち破られたっていう。
風邪引いてつらい中、それでもパンを焼くっていう私、チョッコさんの娘だなあ。
ずっと食べたかったサブマリン!
見ているだけで、つくったことなかったけど、なんとかいい形にできあがった♪
長年見てるだけっていうのも、ちゃんと身になっているんだな。
「おいしいものは自分で作る」
私が、チョッコさんから学んだことは、一人暮らしをしていて本当に身にしみて、また、有り難く思っています。
その気持ち、忘れないようにしたいです。
今年もおいしいものを、おいしいと思えるように。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明けたなあ、って思っていたら、早いものでもう2月も10日ですか。びっくりする!
ほんとに。毎日が早すぎる。
友達からコタツを譲り受けたため、コタツ生活です。出たくない。どうしよう。←
さてさて、以前の日記からどの程度経っているんですかね。わかんなくなりましたね。
最近の私は・・・
2/3に無事(?)、卒論発表会が終わりました。
学生生活終了(間近)です。
卒論発表会は、朝一番で口頭発表して、先生からの質問にも答え、20分間のパフォーマンスも終わらせしました。
卒論には本当に、苦しめられました。
自分は結局何が研究したかったのか、なにを突き止めたかったのか。
そして、ただ「実験をやりたい」と言う思いで突っ走って、実験をやってみて、どんなデータ、結果が得られたのか。
実験を始めるとき、本文を書きだすとき、その時々で、私は常に自分で自分に「で、この実験の意味は?」と問い続けました。
「何が言いたかったのか」「何が得られたのか」「新しい知見は」
結局、私の実験は自己満足にしかならなかったんだと思い始めたときは、もうなにもかも捨てたくなりました。
それでも、私の実験に協力してくれた人たちのこと、ここまできてしまったんだということ、
そんなこと思ったら、(むしろこんなチキンの私は)捨てるなんてことはできるはずもなく、
卒論ゼミ内提出、本提出、発表会とこなしてしまいました。
中には、「すごい結果出たね」だとか「すごい実験でしたね」って言ってくれる人もいて、本当にそれは有難かったけど、
私自身、自己満足の領域を脱出できなかったこと、研究史が甘かったこと、独創性がなかったこと、全てが悔やまれることばかりでした。
こんなこと書いてると、この1年の自分を全て忘却してしまいたいと言っているようで、過去の自分に申し訳ないのですが、
それでも、やることはきちんとやってきました。
悶々と「だめだ、だめだ」という想いがまとわりつく中で、ゼミの課題やら、実験やら、執筆やら発表準備やら。
どんなことを思っていたとしても、やるべきことはしっかりしなきゃ気が済まないタチなのは変わらずなので、やってきました。
「失敗」と言っても、発表会を終えたことで、私の中で完結した気もしました。
卒論提出前日から、謎の全身に激痛が走り、見たことのない発疹ができ、命の危険さえ感じましたが(ドラマの見すぎ)、
ストレスや疲れによるただのヘルペスであり、それくらい卒論ってプレッシャーだったんだなあとおもいました。
卒論の最後のページに「謝辞」を書くんですけど、そこで、お世話になった人たちに感謝を述べているうちに、
ぶわーーーーっと、いろんなことが思い出されて、涙なしでは書けなくなりました。
特に、家族への文章は、本当に涙が止まらなくなりました。
娘3人もいるのに、ひとり関西に、しかも学費の高い私立大学に進学させてもらって、
お金の面ではなんの不安もなく、好きな時に旅行に行ったり好きなものを買い物したりと、悠々と過ごさせてもらって、
今は、本当に有難かったという感謝の気持ちと、申し訳ないという謝罪の気持ちでいっぱいです。
それは、やっぱり地元の国公立大学に進学した妹をみるとより一層強くなって。
しかも妹は、バイトもかなりやってて、自分で自分のお金を貯めているのを見て、
なんで国公立でもないのにわざわざ関西に来たんだろうとか、よりによって学費の高いとこにきちゃったんだろうとか、なんでもっと働こうと私はしないんだろうとか、妹と言う比べる対象ができてから本当に強く思って、本当に本当に申し訳なくなって。
就活も相まって、私は結局大学になにがしたくてきて、大学でなにをしてきたんだろう。って本当にいろいろ考えてしまって。
それでもこの1年、
卒論のことで悶々ともしたけれど、それでもゼミ生とわいわいとしたり、自分の働き場所を見つけたり、「こっちにきてよかったのかも」と思えることが少しずつ見えてきました。
もしかしたら、関西にくるより、この学校に来るよりも、もっと金銭面でも精神面でも親に(そして自分自身にも)負担をかけない道もあったと思う。っていうか、あった。いくらでも。今思えば、高3の私はかなり視野狭かった。
だけど、それでも、こっちに来てしまった私。
その意味と言うか、理由、きっとなにかあったはず。
具体的にはわからないけど、いま言えることは、家族への感謝がより明確に、そして大きくなったこと。
こんなこと、朝っぱらからなに書いているんだろうって感じだけど、それでも、ちょっと書きたかったので書いてみました。
学生最後、いやむしろ、人生最後の長期休み!
先週は広島・岡山、明日からトルコ、月末には屋久島、3月の終わりには箱根、と旅行が続きます^^
お金は昨日で底尽きました←
今までに見たことのない残高を見て、ATM付近で親へのSOSを涙目でしました←
でも、前々から決めてた事。「親に借金してでも、旅行にいく!」
迷惑な話ですが、学生最後(あくまで学生のうちの最後、ね)のワガママ、父母お願いします!←
就職先は決して大儲けできるところではないけど、働き始めたらちょっとずつ返済するので、許して下さい。
あと、仕送りはできれば4月までで・・・(ここで言うな)
就職に伴い、心機一転、引っ越す予定だったけど、資金面でも日程面でも苦しくなり、引っ越しをやめることにしました。
そのかわり、ベッド買おう♪とかうきうきしてましたが、それもあやしくなってます←
本気で、月末実家に帰ろうか。お金を使わなくていい生活を送ろうよ・・・って思ってます。
まあ、実際、就職先の人事に「長期休みないから」ってはっきり言われたのでw、休み最後の2週間くらい、実家でのんびりしようかと思ってます^^
それまでどうやって生活しようか、ほんと困ってる。旅行ばっかり行くからバイト入れてないし。
貯蓄ゼロ・・・
しかも今朝、家計簿つけてたら-20,000出たし。何に使った、ここ数日のあたし…(((怖))
まだまだご迷惑おかけしますが、これからもよろしくです。
以上っ。しゅたっ。
覚えて頂けているでしょうか。皐月です。
おはようございます。えへへ。
今朝、実家から夜行バスに乗って下宿先に帰ってきました^^
実家では、だらだらだらだらと、寝ていてばっかりだったので、リズムを整えるために頑張って起きてます。
体のそこらじゅうが痛いんですけどww
えーっと、ブログにUPしない内に、いろんなことが起こりまして。
そりゃあまあ、いろいろ起こりまして。
全部はほんと書ききれないんですけどwでも、大切のことだけちゃんと報告しなくては。
就職活動、無事終了しました!
来年4月から、社会人になれます^^
私にとって、就活は苦しくて、苦しくて、苦しかったけど、それでも、すごく貴重で濃い1年を過ごしたと思います。
地位の高い人たち、普段は接点がないような人たちからお話を伺ったり、もう一度数学を勉強をしたり、自分の今までを思い出したり。
自分が今まで何をしてきて、何を考えてきたのか?何を得て、何を提供してきたのか?
そんなことばっかり考えていました。
そうして、いろんなことを考えていたんだけど、私はずっと自分を否定することしかできなかった。
結局何もできていない自分。何も得ていない自分。これからのビジョンが見えない自分。
毎晩のように、情けなくなって涙を流しました。
何のために就職活動をするのか?何のために我武者羅になってやっているのか?焦るのか?どうしたいのか?
自分がすごくつらくて、苦しくて、でも家に帰っても誰もいなくて、聞いてもらえる人がいなくて。
実家生が多い私の友達は、家に帰ってあったことを全部話すんだよ、とか聞くとすごくうらやましくなったりして。
話してない私も私なのに、父・母は私のこのつらさも苦しさももどかしさも悔しさも分かんないんだって決めつけて、イライラして。
よくよく考えたら、自由に就職活動をさせてもらっている、自分の好きなように考えさせてもらっている、それだけでもすごく有難い事なのに。
就職活動を通して、自分はやっぱり人に支えられて生きてきたんだと痛感した。
何気ない一言に救われたり、頑張ってって言ってくれる人がいて。
いろんなことにう衝突しながら、ぐるぐるぐるぐるして、逃げたくなったりもしても、
結局自分の生き場所を見つけられて、認めてもらえて、苦しんだ分、余計有難くて嬉しくなっています。
よく考えてみれば、私はひとつひとつ夢を叶えてきたんだな、と。
改めて言うと、恥ずかしいんだけど。
小さい頃、関西で一人暮らしするって言っていて、それが叶って、
宝塚歌劇にはまっていたころ、阪急沿線に住むって言っていて、それが叶って、
演劇にどっぷりだったころ、舞台に携わる仕事がしたいと言っていて、それが叶うことになって、
私はなんてしあわせなんだろう、と実感しています。
これから、本当に本当に苦しくなるんだろうけど、
自分が選んだ道なのだから、自分んが選んだということそのものを支えにして、立ち向かっていかなきゃと思います。
長くなったけど
だんだん眠くなってきました。←
今日はだらだらします(今日も、です)
お久しぶりです。
お久しすぎるっていう件はとりあえず置いておいて。
先日、チョッコさんも話題にしていたけど、私もちょっと書かせて下さい。
『阪急電車』
映画、見に行った方いらっしゃいますか?
今日はそのお話を、少しさせてください。
いや、まじめなんは関係ないっす。いま、普通に文章が書けないだけです。←缶チューハイ2本半空けてますから
私と『阪急電車』の出会いは、高3の3月です(多分)。
姉が読み母に薦め、母が私に薦めてくれた本でした。
私は、第一志望の大学に落ちて、仕方なく滑り止めだった大学に行くことになりました。
自分が情けないのもあるし、あーっていう気持ちもあって。
確かに部屋を決めに行った時、わくわくもしたけど、でも、自分の情けなさの方が確かにいっぱいで。
もう仕方ないって思ってても、どうしようもなく情けなくなってしまっていたのもあったんだけど。
そんなとき、母に薦められた『阪急電車』。
「時間があるなら読んでみたら?」
姉さんも母もいなかった、誰もいない昼間のお家で、涙流しながら一気に読んじゃいました。
読み終わったときの感想は、
こんなところなら、住んでみてもいいかも
そんなことを思いました。
私が一番泣いたのは、関学に行きたかった高校3年生の話のところなんだけど
すーっごく共感してしまった。
まるで私の心を代弁しているようで。
情けない気持ちはまだ残っていたけれど、
『阪急電車』のおかげで、少しは住むことへ前向きになれた。
こんな素敵なところなんだって
暗くなったり、もう嫌になってしまったこと、
一人暮らしして、何度もあったけど、くじけそうになるたびに、この本読んで、あーこんな素敵な所に住んでんねんな
って、自分を勇気づけたりした。
住んでみて、土地勘がついてから読むと余計に面白くて、奥が深くて、わからなかった部分も笑えたり納得出来たり。
いつ読んでも、泣くのは決まって、えっちゃんのところだったんだけど。
私の大切な本が、映画化される。
キャストはばっちり(まー、大学生にしてはふけてるやろっていうふたりもおんねんけど)
観てきました、3日。
母たちも3日の朝イチに見に行っていて、感想は上々。期待値は上昇。
観て。
開始5分で涙が出てきました。
あー、
こんな素敵なところに住んでんねんな、って。
宝塚大劇場と、あの橋と、阪急電車っていう風景、大好きなの。
こんなところに私住めているんだ。
こんな良い電車に、私は日常的に乗れているんだ。
ここに住めて良かった
本当に思えた。
出てくる風景が、【どこかの、町】ではなくて、確かに【私の、町】だった。
うん、自慢に思えた。
私、阪急電車の今津沿線の駅が最寄です。
私の自慢。
この地域、学校にこれてよかった。
最近凄く、そう思える。
素敵な友達に出会えて
素敵な先生に出会えて
素敵な彼に出会えて
ここに来てよかった
きっと、この学校に来たのは私の運命だったんだ
こう思えるんも『阪急電車』 のおかげかな、なんて言ったら大げさかな。
けど
あの本に出会って、
この地域の良さをしれてよかった。
そんな、私の思い出の本を原作とした映画『阪急電車』
ほっこりして、
凛とした女性たちの生き方に憧れて共感して涙して
すーーーっごく素敵です。
映画を見た方はぜひ原作を読んでみて
原作知らないひとも、ちょっと映画観てみて。
気に入ってくれたらうれしい
私、こんなところに住んでます。
大学生4年目にして、自分の幸せをかみしめてます。
ありがとう
本にも
今私のそばにいてくれるみんなにも
ありがとう
そんなことにあふれさせてくれた、映画でした。本でした。
あーいまからBOSSだっ(((結局コレ)
松雪さん好きなんだけどね、どうしてもあの役は受け入れらなーい。見る気をなくします。
むむむ
さて。10月から就職活動、略して就活が本格化しています。
エントリー、とりあえずエントリー。今の時代、クリック一つでエントリーです。
早くも壁にぶち当たってます。
「わたしってなんだろう」
モラトリアム・・・ザ★思春期
いやいや、笑えないし。
自己分析をするんですって。
自分って何かを考えて、自分には何の仕事があっているのかを考える。
自分はどういう人間で
自分はどういう風に生きてきて
自分には何ができて
自分は役に立てるのか
ね、
私ってどういう風に見られているの
私ってどういう人間なの
私って何ができてるの
私って何ができるの
私●●できますって
口で言うことだけはできます。
いくらでもいいます。
けど
じゃあ、どんなふうにそれをやってきたの?って
言われたら一気に地に墜ちる
証明してって?
証拠を見せてって?
自分の「芯」が必要なんですって
軸
私、なんだろう
自分に自信なんてないし
自分に自信なんてないし
自分に自信なんてないし
わからない
わからないよ
私は
「誰か」じゃできないことをやりたい。
「私」だから、
「私」が居たから、「できた」「できる」と言われたい
必要とされたい
ただそれだけ
●●の会社だから、これがしたいとか
●●の会社のために、私はこれができるなんて
私はこういう人間だからこの会社に合ってる
私はこういうことがあったから、こういう人間になって、だからここに来たいんだって
言えたらいいんだけど
言いたいんだけど
私は今までどうやって生きてきたの
生きてこれたの
何をしていたの
何がやれていたの
むっずかし
さて、
レポートやらなきゃ
お友達3人呼んで、宅飲みパーティーしました♪
前々から、誰かを呼んで、ご飯を振るまいたいなぁって思ってまして。
やっぱりさ、誰かがいないとご飯作ろうっていう気が、ね、なかなか起こらないんですよ。
思いっきりいーっぱいご飯作りたい!みたいな、ね。
バタバタしましたが、友達も手伝ってくれて、なんとか予定時間くらいに出来たよー
メニューは・・・
★カリフォルニアロール
(アボカド・カニカマ・レタス・かいわれ・マヨをかけて)(初カリフォルニアロール♪うまく巻けてよかったー!ほかがこってりなので、中身はヘルシーに)
★甘辛ゴマお肉(鶏モモで。ちょっと甘すぎたー。お肉を電子オーブンで焼いたのが失敗だったかなぁ)
★うちの春巻き
★からあげクン的なからあげ
(大葉・生ハム・お豆腐)(初揚げ物!少ない油でもカラッと上がった♪これめっちゃ評判良かった!みんなお豆腐だって言うまで気づかんかったよ)
(豚コマをミンチにして、ニンニク・塩・たっぷりブラックペッパーでロー●ンみたいな味に。ジューシー!やっぱり男ウケが良かった(笑)
★レンジで糸こんチャプチェ(春雨でなく糸こんだからヘルシー。美味しかった^^)
★じゃがいものチヂミ(うちの定番♪チョッコさんがこないだやってたから無性に食べたくて!!大きく作ってみた)
★めんたいチーズポテト(レンジでチンしたじゃがいもに片栗粉と塩コショウをいれて、中に明太子とチーズをいれて焼いた。美味し)
★酢の物(きゅうり・カニカマ・わかめ)(初酢の物!食べたことないから、味見してもこんな味でいいのか不安だった(笑)あ、写真にないけど。)
★生野菜(レタス・だいこん・にんじん・かいわれ)(ただの野菜。ひたすらスライサー。お手製ゴマだれでいただきました)
★だいこんとたまねぎの梅和え(和歌山の梅やっぱりうまー!)
★アボカドと明太子(まあ要するに余りものがあったから作ったっていう(笑)
テーブルにいっぱいになった!あとから来た友達が「おーすごーい」って歓声がwやったね^^
うちにあるお皿総動員だったし。
台所カオスだったし。
洗い物を片付けるとき、タワーみたいになっちゃったし。
やっぱりみんなでわいわいしながら、食べるのっていいね。おいしいっていってもらえるのもうれしい。
頑張って作ってよかったー。
それに、家で作ると、自分は楽しいし、低コスト!飲みに行くよりいいよねぇ~。気が楽だし
もちろん、お店でもいいんだけどさ。
女子力アップのためにも、また呼んで食べてもらわなきゃな!
お料理ダイスキー
あくるさんに先越されてしまいましたがー、チョッコさんが今日誕生日です。
今日で何歳になったか?
年々わからなくなるもんですねー。
まあ、だいたいでいいんですよ、だいたいで←
さてさて、改めて…
チョッコさん、お誕生日おめでとうございます。
今日は、チョッコさんの誕生日、私はお休み==⇒ケーキを焼くしかないっすよね

ま、チョッコさんは食べられないんですけどネ←
ホントはブログアップだけにしようと思ったんだけど、
出来上がった時嬉しすぎて、思わずチョッコさんにデコメしてしまった(笑)
チョッコさん、あのケーキはこんなケーキでしたw
字も全部かぼちゃです。食べられます。皮で地道に切り抜いたんです~。すごいでしょ。
包丁でやりました。エコエコ←違
で。
「ハッピーバースデー ママ」
にするか
「HAPPY BIRTHDAY MOM」
にするか
「HAPPY BIRTHDAY MY MOTHER」
にするか
いろいろ悩んだんですけどね。
結局、CHOCCOに落ち着きました。
チョッコさんはやっぱり、チョッコさんで、ママでもマザーでもないんですよね。
「母」、「お母さん」、「チョッコさん」なんだよなぁー。
突然ですが、
私の持つ、チョッコさんのイメージって、オレンジなんです。
明るくて、しゃべって、しゃべって、しゃべって…
太陽なんていうとさ、なんかクサイですけどね。
小さいころから、チョッコさんが落ち込んでいたり、悲しんでいたり、機嫌悪かったり(←)。。。そんなときはすごく怖くて、幼心にも気を遣ったりして、余計なこと言わないようにしたり、なにもしないようにしたなぁ。
まあそんなことはいいんですけどネ。
小学生のときPTAで役員やったり、、いまの仕事始めたり、そんなんで生き生きしているチョッコさんは、本当にオレンジって感じ。
明るくやりたいことやってる姿は、うーん、いい感じですよ←何様。
チョッコさん、は、オレンジ。
けど、お母さん、は、、、青っぽいかも。よく着ていたワンピースが青が多かったイメージがあるの。
最近の、母、っていうと…若草色とか紫…あ、これはバッグの色の影響か←
ともかく、だからね
オレンジのカボチャを見ると、あ、チョッコさんの誕生日ケーキ焼かんとってなる。
締め切り迫ってるレポートはあるんだけど、全っ然進まないから気分転換にも家事業に勤しみました~。
久しぶりにロールケーキの生地焼いて、
レンジでチンしたカボチャを、溶けたホワイトチョコと牛乳で伸ばして、クリームとして使ったの。
シナモン振ってちょっとアクセント、ずっしりとしたおいしいケーキになりました。
スポンジに三温糖使ったから、生地がちょっと茶色い~。白かったらもっときれいだったかな?
母たちは今日、カレーを食べに行くと言ってました。
ふん
私だって…お祝いとして、友達とお鍋やりましたよー

だし?汁?は自分で味付けしたの。塩ちゃんこ。ネットで見つけたレシピを再現してみました
肉団子がおいしかったよ!鶏ムネ肉を自分でミンチして、こねて~
あとね、豆腐と小麦粉を混ぜてすいとん風の団子を作りました。うん、なかなか。
だいこん、ニンジンは、ピーラーでひらひら状にして火を通りやすくして、
あとはニラ、白菜、しめじ、えのき、がんも、ネギ、、、かな。鍋・鍋♪
友達も美味しいって言ってくれた~♪汁まで飲みほして完食!
またやりたいなぁー。うん、やろうか。友達呼んで★
にゅんにゅん
ギルティ暗いなぁー・・・けど面白そうだな…
むむう
ホームパーティーがマイブームになりそうです。
やっぱり人が食べてくれるから、作りがいがあるんです。
食べてくれないと、作らないよ。
食事って、食べ物ってそういうものなのかなぁって
さてさて。突然ですが
昨日は、何の日かご存知ですか?
2010年10月10日大安
ちーん。
正解は
「結婚しろって日」!でーす。
あ、私が勝手に言っていることですがねん。ふふふー。素晴らしい数字の並びですよね。
さすがに閑古鳥が鳴いていた(コラ)うちのホテルも、おかげさまで大盛況でした。
そしてなにより、元祖・体育の日ということだけあって、ちゃんと晴れましたしね!結婚日和でしたw
社員さんかなりお疲れでしたが、なんとか終わってよかったです。
まあ、さいきんよく考えるのは、
私が担当した披露宴の新郎新婦は、あと何回この日を祝うのかなってこと
ブラックな話なんですけど(笑)
でも、いま離婚者増えてるし。披露宴って結局おべんちゃらばっかりだし←
こんなに幸せそうなカップルでも、いつかは、この日を忘れちゃうんだろうな。
どんな料理が出て、どんなお話を聞いて、どんな余興をしてもらって、どんな曲をかけて、どんな・・・・・
ね
じんせいってそういうもんなんだよね
ひゃー、こわいこわい。
まあ・・・そんな一瞬のために私は手のひらがめっちゃ冷たくなるほどに緊張して、半泣きになりながら任務をこなしているんですけどね。
むしろ、そういう忘れられる一瞬になればいいと思う。
って思ってる。強がりとかじゃなくてね、
結婚式という一瞬からの年月のほうが長くてさ、結婚式なんてほんと一瞬で、滞りなく結婚式が終わっちゃって、忘れてしまえる結婚式のほうがいいのかもしれないね。
下手に失敗して、「そういや・・・」っていつまでも言われるのはもっといやだもんね。
なーんてね
そんなこと考えて過ごしてます。
緊張するだの、プレッシャーハンパねぇとか、帰りたいとか・・・なんだかんだ言ってますが、なんだかんだで好きですよ、このバイト
せっかく続いているんだし。
ね。
続けることって難しい。。。。
といえば。
お弁当。
言ってなかったけど、お弁当生活復活してます(いつの間に終わってたかは聞かないで)。
無理はしない。
お金はかけない。
無理はしない。
を、モットーに、適当に、うん、適当に。あんまりね、気負いしすぎないように。うんうん
細々と続けます。
さてさて
SPEC見ました?(唐突)
めっちゃ面白くないですか?
めっちゃ面白くないですか?
…大切なんでもう一回言います
めっちゃ面白くないですか?
戸田恵理香最高です。
ステキすぎる。かっこよすぎる。にゃーーーーーっっ
加瀬さんとね、さりげなく英語をサラサラってしゃべっちゃうあたり、ツ・ボ
神木くんも不思議ちゃんでいいじゃないですかー。
気になりますね。
奥が深い感じのドラマ。この感じ・・・BOSSのドキドキに似てる^^
ケイゾクは見てなかったですが、SPECは見ます。
にゅんにゅん
さて、レポートしまーす
思えば今年は、淡路島で始まって、淡路島で終わる夏だったなー。
そういえば、昨日の夕ご飯に淡路島には珍しい赤身の魚を食べました。
カツオの中でもあまりよくないほうのものだったらしいですが…
んー、私はアジのお刺身が食べたかったなぁー。
赤身はちょっと頼りなくて…やっぱり歯ごたえがあったほうがいい!
チョッコさんの記事にあった、おいしそうなものたち。
ブドウゼリー、栗ごはん、おはぎ…
あ、おはぎ食べたい!!
ネットでみたら、残りごはんで簡単にできるみたい…
あんこを調達して、おはぎ作ろうかしら・・・買うのはなんだか抵抗あるし
おいしいのならいいんだけどさ。
おはぎ食べたーい。彼岸終わったけどさ。
おでんも食べたいな。
今年の冬は、冬休みはいったらすぐ帰ろうかな。
夏休みなのにもう次の休みの話。気が早い?(笑)
今日のあさイチは、柿特集。
そういえば、浜松の柿は今年できるのかしら?
私、柿はあんまり好きじゃないんだけど、かったーい、味のしない柿はいい!
だから、味のない固い浜松の柿が一番。いっぱいできないかな?
できたら送ってほしい(笑)
でも買うまでもないんですよ。柔らかい柿はだめです。甘すぎるし、舌触りが・・・!
チョッコさん、よろしくお願いします。
そうそう、ゼリーは水分400gに対して、ゼラチン5gで十分ですよー
ぷるっとしてできるはず。
今日は、雨らしいです。
いつ帰ろうかしら。雨が降る前に帰りたいけどーそれは無理かな。
何を書きたかったわけじゃないんですが、、、
あ、
就活では、文章を作ることが大切らしくて。
自分の思ったことをきちんと文にする訓練をちょいちょいしていかないとってことで
面倒くさがらず、こまめにブログアップしたいと思いまーす。
暗くなりすぎない程度に…(笑)
淡路島でイチバン?!のパン屋さんにでも行こうかしら♪
いやー、非常に充実してました!
去年は国外に出たけど、私、まだまだ日本を回りたいかも!
広島(今年行きそびれた)・日光・東北(山形・宮城あたり)・日本海側(出雲・新潟あたり)・九州(長崎・鹿児島・屋久島)
国内でも行きたいとこたくさん!
私がなぜ今回、和歌山と岡山をピックアップしたかというと・・・
親戚がいるから♪
もちろん、宿代を浮かせるためですよ!!←小声で言いなさい
岡山の親戚は本当はよく血縁関係を知らない…そんな状態でした。
それでも、一人で遊びに行った私を、二家族ともよくしてくださって、親戚っていいなって思いました。
甘えられるのは学生のうちかもしれないけど、甘えられるツテは甘えられるときに甘えておかないといけないですね。
血縁関係を甘く見たらいけないんです。
私は、関西に来て、せっかく関西に来たのだから、自分の顔を知ってもらうべきだと思うんですね。
だから、いろんなおうちにお邪魔したいし、いろんなお話を聞きたいって思う。
私は若い子たちといるより、私より年上の方たちをいるほうが好きなのかも。
正直、大学の友達とどう付き合ったらいいかわからないし、まだまだどこまで接したらいいかわからない。気を使う。
私が自分から壁をつくっているだけかもしれないけれど・・・一緒に旅行行ったりとか遊びに行ったりだとか、気軽に誘えなくて。
だったら、私を歓迎してくれている人たちと会いたいじゃん。
友達はいないわけじゃない(って思ってる)。うまく付き合い方がわからない。距離の取り方がわからない。
大学生にもなって友達関係で悩みたくないから、私はこのままでいいと思ってるんだけど
夏休み、一度も連絡取らなかったらちょっとさびしくもあるよね。
そうそう、今日久しぶりに買い物へ出かけました。アウトレット!
秋物買わなきゃなー、でも、今年秋短そうだしなーと思って渋っていましたが、
自分の洋服見たら、今の時期着るものがないことを痛感。
淡路島に行く手前のアウトレットへ寄ってきました。
でもさ
正直最近、バイトをしていない私。つまり、無収入。
そんな私が服を買っていいのか?
赤字ジャン。どこから金出すのっていう。
服を買うことへの罪悪感。
いろいろ迷った末に、ちょっと買ってみた。
秋冬物はやっぱり値が張る。んー、これから先どうしよう。
就活のパンプス買わなきゃいけないし、普段使いのパンプスも買わなきゃ。
お金はどこから捻出するの?出ないものをどこから…
なんだか泣けてくるよ。
毎日、ちゃんと食べれているだけ幸せなんだけど。服なんていいんだろうけど
…はぁ。
お金ない。ちゃんと仕事します。
けど、正直バイトもしたくない。無気力症候群
このタイミングで。
夏休みが終わるからかな。
がんばるしかないので、がんばります。
明日から授業開始ですが、私は月曜お休みなので夏休み延長。
火曜日から始まります。
がんばれ、あたし
ひたすら自分で自分を慰めて、鞭を打つしかないんだ。
2010の夏がおわります。