goo blog サービス終了のお知らせ 

トロのエンジョイ! チャレンジライフ

「音楽はやめられない。あと300年は続けたいね」マイルス·デイビス

激ムズ!

2019-12-25 07:19:58 | 放送大学

放送大学の科目、「生理心理学」の教材です。

異様に難解な内容で、履修したことをちょっと後悔しています(笑)

年明けに試験がありますけど、

今回は見送って、夏の再試験に賭けようか、とも考えています。

まだ1か月ほどありますので、どうなるかわかりませんけどね…

 

今日はクリスマスですねー。

昨日の夜、甥っ子家族とイヴのお祝いをしました。

みんなで食事した後、食材や飲み物など、プレゼントをたくさんもらって帰っていきました(笑)

 

 


ちょっと心配しました

2019-09-20 05:19:31 | 放送大学


放送大学の今学期の教材が届きました。

放送大学の本部は千葉県にあります。

なので、ちょっと心配しておりましたが、大丈夫だった…のかな?


千葉県では、台風による甚大な被害に見舞われています。

その一方で、東京では、鳴り物入りの内閣改造が行われました。

あるテレビのレポーターが言っていましたが、

まさしく「棄民」という言葉を連想させるものです。


沖縄の基地問題、福島の原発事故の問題などでもそうですが、

地方に対する政府の意識なんて、せいぜいその程度のものだということですね。




試験終了!

2019-07-24 05:29:52 | 放送大学
現在、新潟市のホテルにいます。

昨日、放送大学の試験を受けました。

まあまあの出来かな、とも思いましたが、

択一式なので、運が良ければ合格するでしょう(笑)


なにはともあれ、これで懸念事項がひとつ終わりました。

ようやく他のことがやれます。

まずは小説の続きを…と言いたいところですが、

まだ全然できていません。

もうしばらくお待ちくださいね。


それにしても、むし暑いですねー。

全身汗くさいです(笑)

去年のような異様な暑さではないですが、

皆様体調にはお気を付けください。


「認知症と生きる」

2019-03-28 05:45:50 | 放送大学


放送大学で、今学期に履修する予定の科目です。

試験までまだだいぶありますけど、もう勉強を始めました。

いつも試験前にバタバタして、付け焼き刃で試験に臨む僕にしては、珍しいことです。


放送大学では、年配の方を意識した科目が多いように感じますけど、

この「認知症と生きる」という科目も、高齢化の問題などと関係がある、と言えます。

認知症にはいくつかの型がありますが、それによっては僕くらいの年齢でも、始まる場合があります。


僕も、中国語のレッスンなどをやっていて、ずいぶん自分の学習能力が落ちたなあと感じることがあります。

生きているかぎり、老いるということは避けることができません。

いま若い方も、認知症の問題を「自分事」ととらえることが、必要ではないかと思います。

前進あるのみ

2019-02-10 05:24:33 | 放送大学


写真は、公認心理師が最低限知っておくべきことを、まとめた本です。

先日の記事では大口を叩きましたが、思った以上に厳しい道です。

まあ、人の心に関わる、考えようによっては医師と同じですから、そう簡単には資格は取れません。

もちろんチャレンジする気持ちは大切ですが、僕も、気持ちだけではどうにもならない事もある、ということは分かっています。

お金だって無尽蔵にあるわけではありません。

でも、努力を続ければ、まあ落ち着くべきところに落ち着くだろう、と、楽観的に考えています。


それに、資格を取ることばかりにこだわって、視野の狭い人間には、なりたくないのです。

心理的なことで人の役に立ちたいのであれば、べつに資格など無くてもできるわけで、

専門的な知識ばかりでなく、人間的に教養を深めたいと思っています。


僕の住んでいる新潟県では自殺が多く、学校内でのいじめ、家庭内での虐待もたいへん多いと聞いています。

そのことも、僕が心理学を志した動機であるわけですが、

その最初の気持ちを忘れずに、前進していきたいと思います。