goo blog サービス終了のお知らせ 

トロのエンジョイ! チャレンジライフ

「音楽はやめられない。あと300年は続けたいね」マイルス·デイビス

母なる大河へ

2024-06-04 06:24:00 | 熱帯魚

ナマズ5号が召されました。

 

このブログでも何度か取り上げ、ずいぶん楽しませてもらいました。

もうちょっと生きるかなー、と思っていたのですが、まあこれも運命です。

今頃は故郷の大河へと還って、自由を楽しんでいるのかもしれません。

 

ナマズで思い出しましたが、昨日の地震は驚きましたね。

 


小さな環境破壊

2022-07-24 05:37:17 | 熱帯魚

写真は、ナマズ1号が暮らす水槽です。

 

玄関に置いていた、テトラやコリドラスなど観賞用の水槽が、

どうも様子がおかしくなり始めました。

 

まず、魚たちのエサの食いが悪い。

エサを食べるかどうか、ということは、その水槽の状態を知る重要なバロメータです。

魚の食欲が無いように見えたら、何らかの異変が起こっていると見て、まず間違いないでしょう。

 

それと、なんとなく水槽の雰囲気が暗く、どよよんとしている。

これも重要です。

暑いせいかな、と思って、気にかけてはいたのですが…

 

とりあえず水を換えてみることにしました。

すると…げげっ!

 

フィルターが壊れている?!

 

フィルターとは水の濾過器ですが、それが完全に止まっていました。

今までゴミがたまって動きが悪くなったことはありますが、完全に止まってしまったのは初めてでした。

 

すぐに、予備のフィルターと交換しました。早く気づいてよかったあ…。

小さな環境破壊、と言いますか、あやうく全滅するところでした。

ただし水の環境は、回復も早いです。

すぐに魚たちは元気になりましたよ。

 

危なかったですが、やっぱり普段から、水槽の状態をよく見ることが大事ですね。

 


きびしい季節

2022-07-08 05:07:59 | 熱帯魚

水槽の魚が、ぽつぽつ死に始めました。

熱帯魚というと暑い地方の魚のようですが、だいたい23~28度くらいが適温です。

30度、35度を超えるような日本の夏は、きびしいものがあります。

 

もっとも我が家の魚は、水槽内で長生きし、自然界ではありえない大きさにまで成長した、

いわゆる老成魚ばかりなので、寿命もあると思います。

そんな中で、丈夫なナマズ1号と5号は元気です。

 

特にナマズ1号は、12センチくらいに成長し、ちょっとグロテスクでさえあります。

おそらく10~15年くらいは生きるんじゃないかと思います。

 

いくら手をかけてやっても、死ぬときはあっさり死ぬのが、魚というものなんですが…

 

でも、ここ2日くらいは、涼しくて快適ですねー。

皆様のところではいかがでしょうか?

 


小さな世界

2022-05-09 05:21:28 | 熱帯魚

玄関に置いている水槽です。

今、エサをやったばかりで、大騒ぎの状態です。

 

けっこう過密ですが、今のところ、バランスが取れています。

熱帯魚の中には神経質なものもあって、一匹飼いしか出来ないものもいますけど、

大抵の場合は、他の魚と殺し合ったりするようなことは、ほとんどありません。

 

まあ、それは飼い主がよく勉強して、同居させる魚を選んで、

魚の個性に合った飼い方をすればいいのです。

 

宇宙飛行士は、外から地球を眺めるという体験をして、

あんな小さな世界でいがみ合い、争うことの愚かさを知るといいますけど、

この小さな水槽も、どこか似ているのではないでしょうか。

 

僕らの住む世界は、今、どんな風に見えているのですかね?

 

 


シェアリング

2022-02-20 06:06:56 | 熱帯魚

この水槽には、現在、ナマズ3号と5号が住んでいます。

物陰に隠れる性質が強いのですけど、

ときどき2匹そろって、ふよふよ泳いでいる様子が見られます。

争うこともなく、仲良くやっているようですね。

 

魚というのは、エサをやれば、やっただけ平らげてしまうものですけど、

ここ最近、なんとなくですが、2匹でエサを分け合って食べているような、

そんな行動が見られるようになりました。

 

「あいつの分をこれだけ残しておこう」

…まさか、魚にそんな感情が芽生えるわけはないんですが。

そう思うのは人間のエゴでしょうか。

 

僕らが暮らしている地球は、借り物です。

人間だけの所有物ではないと思います。

人間はその借り物の世界で、生かされているに過ぎません。

それなのにどうして、自分だけが一番になりたがるのでしょうね?

 

2つの小さい命を眺めながら、ふとそんなことを考えました。

ナマズたちに仮に訊いてみたとしても、「知るかそんなもん」となるでしょうけどね。