goo blog サービス終了のお知らせ 

トロのエンジョイ! チャレンジライフ

「音楽はやめられない。あと300年は続けたいね」マイルス·デイビス

僕が放送大学に入った理由

2019-02-06 05:31:23 | 放送大学


写真は、ウイスキーのジンジャーエール割りです。うまいです(笑)


僕は、今でこそ、あれもしたいこれもしたい、やっぱりこっちにしようかな、という具合に、

好奇心旺盛というか器用貧乏ですが、

精神を病んでしばらくは、何にもしていない、何も出来ない、という状態が続きました。

あれだけ凝っていた熱帯魚の飼育も、やめてしまっていたんです。

ほんと、ただ生きているというだけでしたねー。


転機が訪れたのは、やはり放送大学というものを知ってからです。

放送大学で心理学を勉強し、僕と同じように心の問題を抱えている人のために役立ちたい、

そう思いました。

それなら、精神病にかかったということも、プラスに活かせるかもしれません。

その後、活力が戻るにつれて、小説とか、法律とか、いろいろやりたいことが出て来て、

また、経済的な問題もあって、心理学の専門家になることはいったん断念したわけですが、

ここへ来て、また、僕にとってすべての元になっている心理学というものに、光が当たる可能性が出てきました。


新しく出来た心理学の国家資格「公認心理士」がそれです。

放送大学で、公認心理士の受験資格が得られるカリキュラムが、開始されたのです。

まあ、これまでにけっこう心理学の単位を取っているので、せっかくだからチャレンジしてみようかな、という気持ちが芽生えました。

もちろん、道は険しいものです。

これから何年もかかるし、読まなければならない本も膨大にあります。

しかし、今まで出来ないと決めていたことが、多少なりとも出来るかもしれないということになったことは、僕の眼を開かせるものでした。

そんなわけで、今までやってきたことは貴重な体験として取っておき、いったん初心に帰って、取り組んでみたくなったのです。

ブログの内容は大して変わらんと思いますので、どうかお付き合いくださいませ。

試験が終わって

2019-02-02 06:24:02 | 放送大学
無事(?)に試験を終えて、帰ってきました。

結果は、2月末ころ、わかると思います。

なんといっても付け焼き刃ですので、自信ありませんけど、

択一式なので、運が良ければ単位が取れるでしょう(笑)


さて、やらなければならないことが、一区切りついたので、

何をしようかな~と考えていたのですが、

ここ2日ほどは特に何もせず、

水槽を眺めたり、音楽を聴いたりして、時間をつぶしていました。


全然関係ない話ですが、僕は高校のころ、クラシックギターをやっていまして、

スペインに留学したい、という夢を持っていました。

そこで、ギターの練習とともに、スペイン語を勉強していました。

その後、ギターは挫折してしまいましたが、

スペイン語のほうはちょびちょびと続いておりまして、

いろいろな外国語を学ぶ取っかかりになりました。


放送大学では、外国語の単位をひとつ取ることが、卒業のために必要です。

なので、いずれスペイン語を履修しようかな、と思ってます。

英語もろくに出来ないってのに、中国語とかアイルランド語とか、いろいろかじっては挫折したわけですが、

スペイン語はいちばん好きな言語なので、まあなんとかなるんじゃないか、と思っています。


忘れないように

2019-01-07 05:39:30 | 放送大学
年末年始は少しバタバタしていたので、放送大学のことをすっかり忘れておりました。

オンライン授業では、インターネットで講義を視聴して、レポートも提出しなければなりません。

月末には、単位認定試験もあります。

父の病状が少し落ち着いたので、現在、大急ぎで進めております。


3科目受講していますが、落としてしまうのは、やはりもったいないです。

出遅れてしまいましたが、まあこのペースなら、間に合うのではないかと思っています。


父は回復するにつれて、退屈になったのか、だんだん贅沢を言うようになってきました。

今すぐ命に関わるようなことは、おそらくないと思われます。

ご心配や、励ましのコメントをいただき、ありがとうございました。

生涯学習

2018-11-11 05:58:49 | 放送大学


写真は、放送大学のオンライン講義です。

講義やテスト、レポートの提出などをすべてインターネットで行うものです。

今は放送大学に限らず、意欲さえあればどんなことでも学べる時代になりましたね。


僕も、趣味や遊びみたいなことも含めて、いろいろなことを学習してきましたが、

いわゆる学校の勉強と違うのは、自由がある、ということでしょうか。

自由とはすなわち、始める自由と、やめる自由です。


何かの資格を取ることもそうですが、

料理教室に通うこと、本を読むこと、討論番組を見ること、それらすべてが、

生涯学習であると言えます。


それに対して、学歴というものは、

「そんなもん社会に出たら関係ない」という人もいますけど、

それは、いうなればハードルであって、高学歴の方というのはそれを乗り越えてきたわけですから、

僕としては、評価しますし、それなりに尊敬もします。

僕が遊んでいる間に、一所懸命勉強されていた方々なわけですからね(笑)

2学期開始♪

2018-09-17 06:22:00 | 放送大学


放送大学の2学期のテキストが届きました。

今回は、放送授業に関しては、冬の試験のことを考え、1科目だけにしました。

「リスクコミュニケーションの現在」です。

リスクコミュニケーションとはなにか、と訊かれると、僕もよくわかっていないのですが(笑)

いちおう心理学に関する科目で、災害とか、犯罪とか、いろいろ良くないことが起こったときに、

人とどのようにコミュニケーションをとるべきか、というものらしいです(間違ってたらごめんなさい)

今回は、ただ単位を取るだけに終わるのではなく、自分の血肉となるように、がんばって学習したいですね。