goo blog サービス終了のお知らせ 

トロのエンジョイ! チャレンジライフ

「音楽はやめられない。あと300年は続けたいね」マイルス·デイビス

3回め

2021-05-17 03:18:07 | 放送大学

毎年恒例、裏庭のヤマボウシが満開です。

 

さて、放送大学の単位認定試験が、近づいてきました。

中間課題はすでに提出したので、あとは受験票の到着を待って、

試験当日には新潟市に赴く…はずなのですが、

どうやら今期も、在宅試験となりそうですね。

これで3回めですが…

 

ホテルを予約して新潟市に1泊するのが、遠足みたいで楽しかったのですが(笑)

この状況では、やはり無理でしょうかねえ…

試験には、新潟全域から多くの人が集まりますし、けっこう密になります。

試験会場がクラスターになってしまったら、そこから新潟県中に拡散されかねません。

 

いくら新潟県が比較的、感染者が少ないといっても、

今は危険を冒すことに、みんながナーバスになっていますから。

しょうがない、せめて家で、よく勉強しますか。

試験直前になって付け焼き刃で、単位を取ったら忘れてしまう、という、

いつものパターンは避けたいと思います(笑)

 

 

 


やっと終わった

2021-01-20 07:12:38 | 放送大学

今学期の単位認定試験の答案を、提出しました。

コロナ禍のおかげで自宅受験とはいえ、かなり苦労しました。

 

今学期は、あえて心理学とは直接関係ない科目を履修しましたが、

本来、僕は心理学が学びたくて放送大学に入ったんですよね。

臨床心理士になることは断念したとはいえ、やっぱり心理学は面白い、と思います。

 

来学期は、また心理学に関した科目を履修してみようかな、と思っています。

資格を取ろうとか、専門家になろうとか、あまり考えずに、学習を楽しみたいです。

 

コロナ禍における社会について、僭越ながら心理学的に考えてみますと…

 

毎日のメディアによる報道ですが、あれは本来、健康を守るための情報でなければならない、と思うんです。

それが最近では、不安感と、怒りと、若干の野次馬根性を煽るだけの、

いわゆるホラーになってしまっているような気がします。

「心の感染」なんてことが言われていますが、ああいう情報ばかりが広まってしまうと、

人々の間の分断、差別や誹謗中傷などが、どんどん深刻になっていってしまうのではないでしょうか。

…まあ、これをお読みの方がどう思われるか、それは様々だとは思いますが。

 


ちゃんと勉強します

2020-09-25 05:26:29 | 放送大学

放送大学より、テキストが届きました。

今回は、「歴史と人間」と、「現代フランス哲学に学ぶ」の2科目です。

今回の目標は、とりあえずきちんと勉強すること。

当たり前のことみたいなんですが、今までのように、試験直前になっていきなり付け焼き刃で勉強して、

ほとんどヤマカンで単位を取ってしまう、というのはやめよう、と思うんです。

 

入学当初は、心理学の専門家になりたかったんですが、

それを断念してからは、自分の興味のおもむくままに、面白そうな科目を履修しています。

もちろん心理学も面白いんですけどね。

だからこそ、1つ1つの積み重ねを大事にして、きちんと勉強しよう、と思うんです。

 


試験終了(在宅)

2020-07-20 04:01:42 | 放送大学

放送大学の、今学期の試験が終わりました。

本来であれば新潟市の試験場に行き、そこで受験するのですが、

今回は新型コロナウィルスの問題があって、それは出来ないようです。

遠足みたいで、あれはあれで楽しかったのですけどね(笑)

 

ホームページから試験問題をダウンロードして、回答したものを郵送しました。

在宅試験ですから、資料は見放題で、簡単でしたが、

念のためここ1週間くらいは、中国語のレッスンはお休みにしました。

とりあえずは、試験に集中したかったのですが、

思いのほか早く、終えることができました。

 

さて、なんだか急に暑くなってきましたね。

今年の夏はどうなるのかわかりませんが、熱中症にはくれぐれもご注意を。

 

 


アフターコロナ

2020-05-24 05:26:01 | 放送大学

わずか3~4か月で、世界は様変わりしてしまいました。

言い方を変えれば、何かが変わるにはそれだけあれば充分、ということでしょうか。

 

変わった原因は、言うまでも無く、新型コロナウイルスです。

眼には見えないものが、人間の社会を大きく変えましたね。

 

放送大学の今回の試験は、試験会場ではなく自宅にて行われることになりました。

いつもなら、ホテルの予約を取って新潟市に行くのですけどね。

新潟県全域から多くの人々が集まるので、感染予防の観点から、そのような措置になったのでしょう。

インターネットまたは郵送で試験問題を取り寄せて、解答用紙に記入して郵送する、という形になるようです。

試験というか宿題みたいなもので、誰でも単位が取れそうな気もしますけど、

会場がクラスターになるよりはいい、と判断したんでしょうね。

 

おそらく、コロナそのものは、そう遠くないうちに終息するんじゃないかと思います。

しかしその後に、アフターコロナと言うべき、長いトンネルが待ち受けています。

その中で、僕は、人類は、何をすべきなのか?

そう考える余裕があるだけ、僕はかなり幸せなのかもしれません。