植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

お彼岸ですか 園芸の秋本番ですなぁ

2020年09月20日 | 植物
 合間を見て、秋野菜をぼちぼち植えています。たかだか十数坪の菜園なので、その気になれば土づくりに二日、植え付け1日で終了なんですが、暑いし、楽しみはチビチビとやりましょう(笑)。
 並行して冬の寒肥用にボカシ肥料作りも再開しております。梅雨や真夏のボカシ肥料作りは、蛆虫が湧き、腐敗の心配があるので少し休んでいました。今回は、コーヒー滓と油粕・米ぬかをメインに、たい肥と薔薇の枯葉に牛糞を混ぜてあります。秋から来春にかけて、追肥や畑づくりに混ぜておくと、育ち方が全然違うのです(ボカシ肥料の作り方は本ブログのいくつかに紹介してありますので割愛いたします)。


 9月初旬には玉ねぎ(球根)を植えて、既に芽が出ております。次にとりあえずフェンス際の端から順番に、ブロッコリー・カリフラワー類で、2週間ほど前に苗を植えました。
 
 それから大根の種をまき、隙間にキャベツ苗を少々。今春まで、このあたりはブラックベリーやニンジンやニンニク・玉ねぎを植えていたので、今年はローテーションでアブラナ科の植物をまとめました。連作障害を避けるために、系統の違う野菜にいたします。フェンス際でまとめておけば、やがてやって来るヒヨドリから葉っぱを守るための防鳥ネットを張りやすいのです。白菜は、数年ぶりに4つの苗を植えました。
ヨトウムシやアブラムシ・ヒヨドリに荒らされ食べ残りを人間が頂くのがいやだったんですが、少なくともヨトウムシの防御は出来ているので、ちょっとだけ植えてみようか、と。あれ?マルチしないといけないかな。久しく栽培していないので忘れてしまいました。

 植え付け前に大事なのは、よおーく畑を耕すことと、有機肥料を混和し消石灰を散布することですね。消石灰は酸性に傾いた土壌を弱アルカリに戻します。殺菌力もあるので、植え付けより1週間くらい前に土に混ぜるのが理想です。もう一つ重要なのは耕すときに、虫が居ないかを確認することです。ヨトウムシ・コガネムシの幼虫が1匹でも居たら駆除し、殺虫剤を撒きます。ゴキブリでもヨトウムシでもコガネムシでも一匹見かけたら、その20~100倍いると思って間違いありません。植えたばかりの苗を食い荒らすのでしゃがみ込んで土をほじくりチェックします。

 もうひとつ気をつけるのは発芽までと、発芽後に水切れさせないことですね。基本野菜は水遣りは不要ですが。確実に発芽させるためには土の湿り気が必要ですし、芽が出て若葉が出ても根張りが弱いので、乾燥させるとすぐに萎れてしまいます。

 今朝は、ジャガイモを植えてきました。今年はホームセンターに種イモが出回らず、どうしようかと考えていましたが、春に収穫したイモの残りが芽を出していたんです。もう食べられない小さなジャガイモですが、りっぱな種イモになります。種苗法では、農家さんはそういう扱いが出来なくなります。種も芋も、種苗会社から買わなければならないのです。ウィルスがどうだとか言って、八百屋で売ってる芋や菜園で収穫済みのものは、種イモに使うなというのです。
 知ったこっちゃありません。家庭菜園なので法には抵触しません。自分で作って昨日まで食べているジャガイモ、種イモで植えてもどうということはありません。万一、葉っぱなどが病気になったら諦めればいいのです。

 ということで、狭い菜園はもう一杯になりました。これで一安心で、雑草を生やさないようにすること、ヨトウムシ・アブラムシ・アオムシの発生を見張り、駆除すればだいたい事足ります。

 さて、これから、猛暑で枯れた植物たちを片付け、葉が無くなった球根類の整理です。朝晩は秋風が吹いてさわやかになりました。昨日は彼岸の入りで、お墓参りに行ってきました。ヒガンバナも咲いております。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする