goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

円周角の外部に中心がある場合

2006年02月21日 18時07分03秒 | 数学

円周角∠APBの外部に中心Oがある場合
     ∠AOB=2∠APB   の説明がやっかいだ。

そこで,次のような説明を考えた。生徒もこれで分かってくれた。
良かったら試してみて下さい。

Bを通りAPに平行な直線を引き円Oと交わる点をC
とします。APBCであるから
∠APB=∠PBC(平行線の錯角は等しい)
また,APBCであるから 弧AB=弧PC(これは自然に納得してくれた。)
したがって,∠AOB=∠POC
ここで∠POC=2∠PBC
(円周角∠PBCの内部に中心Oがあるのでこれも納得してくれる。)

以上から,∠AOB=∠POC=2∠PBC=2∠APB


記事中の画像は東京書籍中学校教科書「新しい数学2」
の図版をもとに編集したもの

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎日書くということ | トップ | 画像の配置がうまくいったかな? »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (志遼)
2006-02-21 17:27:28
何かクイズになりそうなネタは有りませんでしょうか?

お願いダス!

出来れば地元埼玉ネタ・数学ネタなどが I wantです!

どうかお願いスマッシュ!

宜しくお願いします!

奇跡的に今日は三角錐の問題を出しています!

おーミラクル
返信する
Unknown (志遼)
2006-02-21 20:07:28
何か図無しの問題はないですか?

僕は数学好きですよ!

なんたって答えは一つって所が大好きで!

探偵になって答えを探す感じがすきでした!

高須本人さんには今日の問題は愚問でしたね!
返信する
頭がすっきり。 (かえる)
2006-02-22 00:02:49
くどくてもみんなに理解させるという気持ちが素晴らしいです。

私の高校時代の数学の先生は、教えることがとても下手でした。

それなのにテストの平均点が低いと私たちを叱っていました。

返信する
かえるさんへ (高須本人)
2006-02-22 21:22:59
コメントありがとうございます。高校は入試があって、一定のレベルの生徒を相手に授業ができます。公立中ではそうはいきません。高校に行けそうもない生徒にも分かる授業を提供しなければなりません。うまくいかないことの方が多いですよ。
返信する
志遼さんへ (高須です)
2006-02-23 08:10:02
図なしの問題では、有名なのが、バクテリアとか宇宙生物の問題。知ってますよね。1匹の生物が1分で2匹になります。ビンに1匹入れたら1時間でビンいっぱいになった。半分だったのはいつですか?
返信する
答えてもいいのかしら?? (かえる)
2006-02-23 19:00:09
59秒。
返信する
正解! (高須)
2006-02-23 19:18:47
正解です。では1/3になるのは?これは数学の知識が必要です。答えは半端な数になります。ブログにのせましょう。
返信する
あ、違います (高須)
2006-02-23 19:20:52
59秒ではありません。単位は?
返信する
あら、やってしまった!! (かえる)
2006-02-23 23:13:28
分です。

59分。なんで「秒」にしたんでしょう??



1/3の答え、楽しみにしてます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

数学」カテゴリの最新記事