ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

庄原ダム

2017-05-15 23:19:38 | 広島県
2017年5月7日 庄原ダム 
 
庄原ダムは広島県庄原市川西町の江の川水系西城川右支流大戸川にある広島県営の多目的重力式コンクリートダムです。
庄原市を横断して三次で江の川に注ぐ西城川は豪雨のたびに洪水被害をもたらす一方、夏場の渇水が多く干ばつ被害も多発していました。
そこで広島県は右支流の大戸川に多目的ダムの建設を行い、2015年(平成27年)に竣工したのが庄原ダムです。
庄原ダムは大戸川および西城川の洪水調節、安定した河川流量の保持と既得取水権への補給、庄原市への上水道用水の供給を目的としています。
ダム湖の大戸川ダム湖は総貯水容量70万1000立米でいわゆる生活貯水池として建設されました。
 
国道183号線に庄原ダムの標識があり、これに従って西に向かうと庄原ダムが見えてきます。
ちょうどダムの下流を付け替え道路の高架橋が通っており絶好の撮影ポイントになっています。
クレストは自由越流式洪水吐が2門、その下にオリフィスゲートがあるゲートレスダムで、最近の多くの自治体ダム同様人の顔に見えてしまいます。
 
右岸の管理事務所でダムカードをもらった後ダムを見学します。
上流面。
 
ダム湖の名称は公募で決まった『大戸川ダム湖』ってそのままやん・・・
貯水量が100万立米未満の生活貯水池です。
 
減勢工
波返しのついた導流壁が目を引きす。
 
天端
コスト重視を心掛けたのか飾り気は全くありません。高覧もコンクリートの打ちっぱなし。
 
取水設備の操作室建屋
こちらもプレハブ。
 
左岸から。
 
上流から。
 
下流から高架橋越しに
減勢工がカーブしているので、斜めからの眺めになります。
 
まだ出来立てのほやほやですが、とにかく余計なものには金をかけないという強い意志が感じられる庄原ダムです。
それはそれでいいと思います。
 
 
追記
庄原ダムには42万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに18万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
3309 庄原ダム(0987)
広島県庄原市川西町
江の川水系大戸川
FNW
 
42メートル
118.5メートル
広島県
2015年
◎治水協定が締結されたダム

帝釈川ダム(再)

2017-05-15 20:02:19 | 広島県
2017年5月7日 帝釈川ダム(再)
 
帝釈川ダムは左岸が広島県庄原市東城町、右岸が広島県神石郡神石高原町の境界となる高梁川水系帝釈川にある中国電力の発電用重力式コンクリートダムです。
岡山に本拠を置き高梁川水系の電源開発を行っていた山陽中央水電(株)は水量が豊富で急流が続く帝釈川に着目、1924年(大正13年)に完成したのが帝釈川ダムです。
竣工当時の堤高56.9メートルは当時日本一の高さを誇るダムで、ここで取水された水は導水路で下流の帝釈川発電所に送られ当時としては屈指の最大出力4400キロワットの発電を行っていました。
日本発送電による接収ののち、1951年(昭和26年)の電気事業再編政令により中国電力が事業を継承、2002年(平成14年)から2006年(平成18年)にかけての大規模な再開発で現在の姿になりました。
現在は再開発に伴って新設された新帝釈川発電所で最大出力1万1000キロワットのダム水路式発電を行っています。
帝釈川ダムは堤頂長39.5メートルに対し堤高62.4メートルと日本一縦長のダムとなっており、これらの特徴を評価して日本100ダムにも選ばれています。
またダム湖上流に続く帝釈峡は中国地方屈指の景勝地として広島県を代表する観光地となっており、ダム湖の神竜湖も遊覧船が運航されるなど観光スポットの一つとなっておりダム湖百選に選ばれています。
 
県道25号から国民休暇村の標識に従って県道451号に入り、休暇村入口をやり過ごし郷原バス停の分岐を右手に取ると帝釈川ダムの入口に到着します。
この先は車両進入禁止のため徒歩でダムへと向かいます。
 
九十九折れのダムの管理道路を標高差100メートル下り切ると、ダム左岸にある取水口立坑と管理事務所前に到着します。
 
ダムの概要図。
 
1966年(昭和41年)の改修で建設されたトンネル式洪水吐
ちょうどダム湖を遊覧船が通ってゆきます。
 
逆方向から
手前の越流面は建設当時の洪水吐のようです。
 
断崖の通路を進むと・・・。
 
ダムの左岸に到着します。
3基の操作室を挟んで2門のラジアルゲートがあります。
 
堤頂長62.4メートルを見下ろします
実際の高度感を写真ではうまく表現できなのが残念。
 
両岸は石灰岩の断崖が続きます。
 
 
右岸から。
 
堤体と神竜湖
秋には燃えるような紅葉に包まれるそうです。
左手の建屋に行けないものか?と右岸側の山道を進みましたが途中であきらめました。
上流面を見るには遊覧船に乗るのが手っ取り早そう。
 
せっかくの日本一縦長のダムも、下流側から望めないのではやや消化不良。
もっと近場にあるなら何度か通って山上からの撮影ポイントを探すのですが、如何せん広島は遠すぎます。
 
追記
帝釈川ダム(再)は洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1930 帝釈川ダム(元)
広島県庄原市東城町三坂
高梁川水系帝釈川
62.4メートル
39.5メートル
14278㎥/12995㎥
中国電力(株)
1923年
-----------
3316 帝釈川ダム(再) (0986)
広島県庄原市東城町三坂
高梁川水系帝釈川
62.4メートル
39.5メートル
14278㎥/7490㎥
中国電力(株)
2006年再開発竣工
◎治水協定が締結されたダム

八田原ダム

2017-05-15 17:49:47 | 広島県
2017年5月7日 八田原ダム 
 
芦田川は広島県東部を流下し福山市中心部で瀬戸内海にそそぐ全長86キロの一級河川です。
もともと流量が少ない中で下流域での水需要が大きく下流よりも上流のほうが流量が大きいといういびつな構造になっていました。また流域全体が保水力の小さい花崗岩質となっているうえに、下流域の土地の大半が洪水水位よりも低い地盤高となっており、ひとたび洪水が発生すると多大な被害が発生するため、利水・治水ともに難しい河川として知られていました。
1964年(昭和39年)に福山市周辺が『備後工業特別整備地域』に指定され、日本鋼管(現JFEスチール)が福山に高炉を建設したのをきっかけに、瀬戸内海沿岸地域の工業化、都市化が一気に進展、水需要が急速に高まりました。
新たな水源を確保するため広島県はすでに竣工していた灌漑専用の三川ダムを嵩上げ再開発して多目的ダム化する一方、建設省中国地方建設局により新たに八田原ダムおよび芦田川河口堰の建設がすすめられ、1981年(昭和56年)の芦田川河口堰に次いで1997年(平成9年)に八田原ダムは竣工しました。
八田原ダムは芦田川の洪水調節、慣行水利権分の用水補給と安定した河川流量の維持、備後地域への上水道用水及び工業用水の供給を目的とするほか中国電力府中発電所で最大出力1万2700キロワットの発電を行っています。
また利水放流を利用して八田原ダム管理用発電所で最大出力670キロワットの小水力発電を行っています。
 
八田原ダムはダム湖の芦田湖左岸を県道52号線が通っており、八田原ダムの標識に従って東に折れるとダム左岸の管理事務所に到着します。
左岸から
堤体は左岸側がわずかに屈曲しています。
 
天端は車両通行可能
国交省直轄ダムらしく多くの建屋が並んでいます。
左手前エレベーターは開放され堤体直下に降りることができます。
 
減勢工は左に大きくカーブ 左手は利水放流設備と管理用発電所です
右下の副ダムが変わった形状をしています。
 
右岸高台から俯瞰。
 
上流面と管理事務所。
 
エレベーターで下に降ります
コンジットゲートを真横から見ることができます。
 
利水放流設備や管理用発電所の四角い建屋越しに堤体を見上げます
なんとなくオリエンタルチックな眺め。
 
さらに下流から
減勢工がカーブしているためダムを真正面から見ることはできません
しかし他のダムでは見られない、面白い構図が広がります。
 
こちらは芦田湖上流にある中国電力の取水塔
もともとここには府中発電所の取水ダムである宇津戸川ダムがありましたが八田原ダムの建設により水没、新たに取水塔が建設されました。
現在でも渇水期になると宇津戸川ダムが姿を現すそうです。
 
夢吊橋
地元住民が宇津戸川ダム堰堤を生活通路にしていたためその代替として架橋されました。
このタイプの吊橋としては世界最長で、現在では地元住民の利用はほとんどなく観光施設となっています。
 
上流からゲートを遠望
クレストはラジアルゲートが2門あり、その間にオリフィスゲートの予備ゲートがあります
左にはコンジットゲートの予備ゲートが2門あり一番左手が取水設備となります。
 
追記
八田原ダムには3400万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに2510万5000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1997 八田原ダム(0985)
広島県世羅郡世羅町小谷
芦田川水系芦田川
FNWI
84.9メートル
325メートル
国交省中国地方整備局
1997年
◎治水協定が締結されたダム

福富ダム

2017-05-15 16:25:55 | 広島県
2017年5月7日 福富ダム 
 
福富ダムは広島県東広島市福富町の沼田川本流の河内川との合流点付近にある広島県営の多目的重力式コンクリートダムです。
東広島市と安芸高田市境界の鷹ノ巣山に源を発し東広島市から三原市を南東に貫流し三原市中心部で瀬戸内海にそそぐ沼田川は、流域が保水能力の低い花崗岩質で形成され、豪雨のたびに大きな洪水被害をもたらしてきました。
一方瀬戸内海沿岸は高度成長を受けて工業地帯として大きく発展し水需要は増加の一途を辿っていました。
 
1968年(昭和43年)に沼田川支流の椋梨川に椋梨ダムが建設されますが、治水・利水の抜本的解決には至らず、特に1994年(平成6年)夏の異常渇水時を受けて新たな水源の確保が求められました。
そこで2008年に広島県が沼田川本流に建設したのが福富ダムで、沼田川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への補給、東広島市福富町・三原市大和町及び瓶湖地域への上水道用水の供給を目的としています。
ダム湖の『しゃくなげ湖』は総貯水容量1090万立米と広島県が所管する多目的ダムの中で最大規模となっています。
 
西条から国道375号線を北上すると福富ダムに到着します。
まずは下流から
ゲートは堤体右岸寄りに設置されクレストには自由越流式洪水吐が9門、その下にオリフィスゲートが2門あります。
 
親柱の福富ダムの銘。
 
天端は車両通行可能
大きなもみじが描かれています。
 
減勢工と利水放流設備。
 
ダム湖のしゃくなげ湖。
アーチ橋の右手には道の駅『湖畔の里 福富』があります。
 
右岸から下流面
堤体下部の堤趾導流壁が精悍さを加えます。
 
減勢工左岸の利水放流設備。
 
右岸に積まれたゲート、予備ゲートでしょうか?
 
右岸上流から。
 
上流の道の駅から遠望。
 
1993 福富ダム(0984)
広島県東広島市福富町久芳
沼田川水系沼田川
FNW
 
58メートル
292メートル
広島県
2008年
◎治水協定が締結されたダム

小野池

2017-05-15 15:28:31 | 広島県
2017年5月7日 小野池
 
小野池で『このいけ』と読みます。
小野池は広島県東広島市志和町にある灌漑用アースダムで、ダム便覧によれば1953年(昭和28年)に広島県の事業で建設されました。
現在は小野土地改良区が管理を行っています。
 
志和インターから県道83号を北上し、県道33号に合流するとすぐに左に折れ県道176号に入ります。
そのまま西進すると小野池の左岸に到着します。
左岸上流から 手前に左岸に洪水吐があります。
 
上流面
下部は石組で補強されています。
池は魚釣禁止ですが、アフォーが一人釣りをしています。
 
左岸の洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
天端
轍がありますが、ロープが張られ関係者以外車両進入禁止。
 
貯水池は総貯水容量57万立米と溜池にしてはそこそこの大きさ。
 
実は今回小野池を訪れた最大の目的はこの斜樋の操作室
ダム便覧のフォトアーカイブスでこの絵を見てどうしても実物を目にしたかったのです。
 
明らかにスプレーによる落書
でもレベルが非常に高く、これを見たら子供たちも池に近づかないのではないでしょうか?
 
ちなみに反対にはこんな絵が
こっちは今一つかな?
 
下流面。
 
落書き自体はほめられたものではありませんが、この絵は消さないでいてほしいなあ・・・
 
3562 小野池(0983)
広島県東広島市志和町別府
太田川水系小野川
16メートル
239.5メートル
小野土地改良区
1953年

本垰池

2017-05-15 15:13:39 | 広島県
2017年5月7日 本垰池
 
本垰池は広島県東広島市八本松町にある灌漑用アースダムで、ダム便覧によれば広島県の事業で1962年(昭和37年)に建設されました。
池は自衛隊の演習場内にあるため見学は不可能のようで、ダム便覧のフォトアーカイブスでも立ち入り禁止の写真が掲載されているのみです。
 
今回地図を見ながら池へのルートを辿りましたが案の定どこも入口や途中で立ち入り禁止の標識。
ということで、まあ『予想通り』池の見学は叶いませんでした。
 
1965 本垰池
広島県東広島市八本松町原
黒瀬川水系戸石川
18メートル
85メートル
管理者未確認
1962年

弥栄ダム

2017-05-15 12:23:29 | 広島県
2017年5月6日 弥栄ダム 
 
小瀬川は広島県廿日市市の鬼ヶ城山に源を発し広島・山口県境を形成して瀬戸内海に注ぐ一級河川で、流域は花崗岩質で形成されているため保水能力に乏しく豪雨のたびに大きな洪水被害をもたらしてきました。
しかし県境河川のため広島・山口両県の利水・治水調整は難航し1964年(昭和39年)にようやく中流域に両県共同管理の小瀬川ダムが完成したものの、さらなる洪水対策を求める声が高まっていました。
一方で、高度成長を受けた瀬戸内海沿岸地域の発展に伴う水需要の急速な増加を受けて新たな水源の確保も喫緊の課題となってきました。
これらの諸課題に対処するために建設省は『小瀬川総合開発計画』を策定、大規模な多目的ダムの建設に着手し1990年に竣工したのが弥栄ダムです。
 
弥栄ダムは総貯水容量1億1200万立米と中国地方最大の貯水量を誇り、小瀬川下流部の洪水調整、慣行水利権分の用水補給と安定した河川流量の維持、広島・山口両県への上水道用水の供給、岩国・大竹地域及び柳井地域への工業用水の供給を目的とするほか中国電力弥栄発電所で最大出力7000キロワットの発電を行っています。
ダム完成による治水・利水効果は絶大で1994年(平成6年)秋の大渇水ではダムがなければ280日の給水制限があったものが140日間の給水制限にとどめ、2005年(平成17年)の台風14号襲来においても流域での洪水被害をほぼ皆無に抑えています。
 
弥栄ダムは国道186号線沿いにあり、ダム左岸に管理事務所や資料館、駐車場が整備されています。
左岸から
左右両岸が屈曲した堤頂長540メートルの堤体はまるで巨大な猛禽のようです。
 
天端は車両通行可。
 
ゲート越しに見る減勢工。
 
ダムが県境になっています。
 
上下流ともに建屋がずらっと並ぶ天端。
 
左岸のインクライン。
 
右岸展望台から
弥栄ダム定番の撮影ポイントです。
 
上流面
ダムの周囲には花崗岩質特有の尖峰がそびえています。
 
下流面。
 
左岸上流から
屈曲した堤体がよくわかります。
 
上流から
クレストは4門の真っ赤なラジアルゲート
コンジットの予備ゲートが3門 右手は選択取水設備。
 
下流からもダムを見ることができますが、残念ながら逆光となってしまいました。
 
追記
弥栄ダムには5800万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに4458万5000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1996 弥栄ダム(0982)
左岸 広島県大竹市八丁
右岸
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
小瀬川水系小瀬川
FNWIP
120メートル
540メートル
㎥/㎥
国交省中国地方整備局
1990年
◎治水協定が締結されたダム

生見川ダム

2017-05-15 10:53:17 | 山口県
2017年5月6日 生見川ダム 
 
生見川ダムは山口県岩国市の錦川左支流生見川にある山口県営の多目的重力式コンクリートダムです。
周南市に源を発し大きく蛇行を繰り返したのち支流の宇佐川、生見川をあわせて岩国市中心部を貫流して瀬戸内海にそそぐ錦川は延長110キロの山口県最大の河川です。
錦川水系では1945年(昭和20年)の枕崎台風、1950年(昭和25年)のキジア台風、1951年(昭和26年)のルース台風と立て続けに台風の襲来を受け流域で甚大な被害が発生しました。
そこで山口県は錦川総合開発計画を策定、1965年(昭和40年)に錦川上流に菅野ダムを建設します。しかしその後も錦川流域での洪水被害が続く一方瀬戸内海沿岸部の工業化に伴う水需要も増加の一途をたどりました。
これを受けて錦川左支流生見川に1984年(昭和59年)に建設されたのが生見川ダムです。
 
生見川ダムは菅野ダムと連携しての錦川の洪水調節、安定した流量の維持と既得取水権への補強、岩国地区への工業用水の供給を目的とするほか、河川維持放流を利用して直下の山口県企業局生見川ダム発電所で最大1800キロワットの発電を行っています。
 
岩国から西木川に沿って県道187号線を西進、天尾地区で生見川ダムの標識に従って県道2号を右折すると生見川ダムに到着します。
右岸管理所前に設置された団塊
ダム建設の際に出土したものです。
 
右岸上流から
クレストは自由越流式、取水設備の隣エレベーター棟にオリフィスの予備ゲートがあります。
 
山口県の記念碑は『竣工』ではなく『完工』。
 
天端は車両通行可能
天端の建屋は黒杭川ダムと同じくトタン張り。
 
減勢工
右手は発電所になります。
 
ダム湖(山代湖)
奥行きが長く総貯水容量3080立米あります。
 
左岸から下流面
前面に張り出したオリフィスゲート操作室が特徴。
 
左岸上流から俯瞰。
 
右岸のインクライン。
 
下流からも見ることができます。
クレストは6門の自由越流式とオリフィスゲート
下流から見ると堤高90メートルもあるように見えず意外に小さく見えます。
 
現在錦川中流部に平瀬ダムが建設中でこれが完成すれば錦川の治水は盤石のものとなります。
 
追記
生見川ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2091 生見川ダム(0981)
山口県岩国市天尾
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
錦川水系生見川
FNIP
 
90メートル
215メートル
 
山口県土木建築部
1984年
◎治水協定が締結されたダム