goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

さきたま古墳を歩く、吹上町、2020.10.21

2020年10月23日 | ウォーキング

将軍山古墳
さきたま古墳群に行きました。高崎線の吹上駅から直線距離で4kmあるのですが、田舎道を歩くことにしました。

JR高崎線吹上駅
 
元荒川                       勝龍寺・浄土宗
 
 
 
元荒川の筑波橋の上                 宝養寺・曹洞宗                   
 
                          宝養寺・清水観音堂
 
                          千手院・真言宗
 
千手院・将軍地蔵(馬に乗っている地蔵のようです)
 
 
永徳寺                       永徳寺・聖天院
                  
忍(おし)川                     本性寺・真言宗豊山派
  
長福寺・曹洞宗                   常世岐姫神社
 
こんな中を歩きます。

農家の庭や畑には空きの果物が。

さきたま古墳群



中の山古墳

前玉神社、浅間塚古墳の上の立つ 
  
古灯籠                      龍泉池
 
前玉神社内浅間神社                 薬用植物園
 
奥の山古墳
 
鉄砲山古墳  

瓦塚古墳
 
移築民家(旧遠藤家) 
 

さきたま史跡の博物館(200円)         国宝展示室
 



 
国宝・金錯銘鉄剣(表)                拡大
  
国宝・金錯銘鉄剣(裏) 
  
企画展示室 冑を被った武人埴輪   
 
円筒埴輪
 
埼玉県名発祥の地碑                 はにわの館
 
愛宕山古墳
 
天祥院・臨済宗  
 
庫裡か?                      旧藩主松平家の墓
  
一源三流像(武道家吉川栄の像)

二子山古墳

将軍山古墳

将軍山古墳展示館                  墳丘断面
 
将軍山古墳展示館石室展示
 
稲荷山古墳、上ることができます。

丸墓山古墳、上ることができます。 

丸墓山古墳の上から 



線で囲んだのは、忍城です。              別角度からの丸墓山古墳
 
 
湯本天然温泉・茂美の湯と行田大衆演芸のもさく座
 
妙音禅寺・臨済宗妙心寺               行田カベナント教会(スウェーデン系のキリスト教の教派)
 
-------------------------
さきたま古墳群は以前に来たことがありますが、その時は急ぎ足でした。今回はゆっくり全部を見ることにしました。
さきたま古墳は広い公園です。全体が柵などで囲まれていません。民家の庭と隣接しています。
さきたま史跡の博物館は200円の観覧料が必要ですが、公園全体は出入り自由です。これまた広いさきたま古墳公園が
隣接しています。
涼しいとの天気予報でしたが、日なたは暑かったです。でも、木陰やときおり吹く風はやはり秋風でした。
稲荷山古墳と丸墓古墳は昇ることができます。
さきたま史跡の博物館はたくさんの国宝と埴輪を見ることができます。お勧めです。写真撮影もできますが、上部から
の撮影は事故防止のためできません。 国宝の金錯銘鉄剣はため息が出る美しさです。将軍山古墳の石室展示もきれい
です。
しかし、アクセスが非常に悪いです。 JR高崎線、JR行田駅前から市内循環バスがありますが、右左周り併せて一日4本
です。吹上駅・行田駅間のバスが1時間3本ほどありますが、産業道路バス停と公園までは徒歩15分もあります。30分に
1本のシャトルバスがあれば良いのですが…。
たくさん歩き疲れましたが、足腰が痛くならなかったのは良かったです。都会のお寺も良いですが、時々は田舎を歩く
のも良いものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日暮里、谷中を歩く②、2020.10.14 | トップ | 荒川土手(熊谷→鴻巣)を歩く、2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウォーキング」カテゴリの最新記事