goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

静岡駅前に現れた富士急高速バス~PASMO/Suicaは使えますが…

2008-08-18 | バス[東海]

先日MAKIKYUは青春18きっぷで名古屋・岐阜方面へ出向いたいましたが、その際に途中下車した静岡駅では、丁度駅前に富士山へ向かう富士急の高速バスが…

静岡市内を走る路線バスは、一般路線に関しては専ら静鉄グループのしずてつジャストラインが運行しており、静岡県内の富士急グループ運行範囲は富士・富士宮・沼津・御殿場などの富士山周辺ともいえる県東部となっています。

静岡駅前を発着する高速バスも、東名ハイウェイバスはJRグループによる運行ですので、静岡駅での富士急の存在感は非常に薄いですが、その上やって来た車両が奇抜なキャラクターデザイン(前面中央に描かれたキャラクターが、持っている文字にも注目)となっていましたので、静岡駅前では珍しい富士急のバスが、尚更目立つ状況となっていました。

ちなみにこのバスは静岡駅前を発着していながらも、富士急がPASMO加盟事業者という事もあって、首都圏の鉄道・路線バスで幅広く通用するPASMO/Suicaも通用し、その事を告知するステッカーもしっかり貼られていますが、MAKIKYUは今回旅程の関係もあってこのバスに乗車こそしなかったものの、記念にPASMOへのチャージ(履歴が残ります)もしたものです。

ただ静岡ではJR線でSuicaの利用こそ可能なものの、PASMOは通用しませんし、一方地場で発売しているJRのICカード(TOICA)はPASMOエリアでの利用が出来ませんので、富士急の牙城ともいえる県東部でもPASMO利用者がどの程度いるのか気になりますし、静岡駅発車時点でPASMOでの乗車と見られる乗客の姿も見なかった事から、静岡市内でのPASMO利用はまず…という感じでした。

また静岡では現在静岡~清水間の電車と、周辺一帯の路線バスを運行する静鉄グループがスルッとKANSAIに加盟している事から、独自カードのLuLuCa(静鉄のみ通用)以外に、名古屋圏の近鉄と同様にPiTaPa!及び相互利用を行っているICOCAの利用が可能(TOICAは不可)になっており、PiTaPa!はJR東海での利用こそ不可能なものの、ICOCAはJR東海(TOICAエリア)の利用も可能になっています。

そのため現在JRが発行するICカードの中では、ICOCAが名古屋圏・静岡圏双方のJR東海エリア内では最も利便性の高いICカードという状況になっており、静岡県東部では富士急グループ路線バスの利用、また県東部から比較的至近なエリアを走る小田急線・箱根登山バスなどをはじめとする首都圏私鉄・バスなどの利用や、首都圏JR線でのSuicaグリーン券システム利用(TOICAは可能ですが、ICOCAでは不可です)を考えると、Suicaの利便性も高いと言えます。

定期券の組み込みを別とすれば、地場で発売しているICカード(TOICA)は、現在相互利用を行っているJR3社が発行するICカード乗車券の中で最も後発にも関わらず、最も使い勝手が悪いという皮肉な結果になっています。

現在行っているICカードの相互利用範囲を拡大(ICOCA・Suica・TOICA・PASMO・PiTaPa!の各ICカードエリア全てで相互利用を行うのは、運賃収受体系が特殊なPiTaPa!の他エリア利用を除くと、システム的にもさほど難はなさそうな気がします)し、利用路線毎にICカードを使い分ける状況(特にICカードは一部の例外(エクスプレスICカード+ICOCAなど)を除き2枚以上重ねての使用が不可ですので、日頃ICOCAとPASMOを使い分けているMAKIKYUも、利用時にはわざわざ利用するICカードを財布から取り出す状況ですので尚更です)から早く開放される事に期待したいと感じたものです。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (国仲 涼太)
2008-08-25 14:43:10
このキャラクターは……(笑)
しかも,「Q」の文字を持っているのですか!

PASMOは,バスに乗らないけど入り口でチャージしたのですか?
返信する
その通りで… (MAKIKYU)
2008-08-26 13:33:35
国仲 涼太様こんにちは。

PASMOチャージの件はご指摘の通りで、この高速バスが着車後発車まで時間に余裕があった事もあり、乗務員氏に頼んでチャージして貰いましたが、このエリアではまだ余り普及していないのか、多少手間取っている様子でした。

またこのキャラクターバスの前面を見て、真ん中のキャラが「Q」の文字を持っている辺りはなかなか良く考えたな…と感心させられ、如何にも富士急という感を受けたものです。
返信する
このバスのキャラクターについて (ゴロクロー)
2010-01-08 02:08:00
初めまして、過去の記事にコメントしてしまいまして申し訳ございません。

このバスのラッピングのキャラクターは、「とっとこハム太郎」に出てくるハム太郎(左側)とリボンちゃん(右側)と言うキャラクターです。
真ん中の「Q」の文字を持っているキャラクターは、富士急グループの遊園地「富士急ハイランド」園内にある「とっとこハム太郎 ハムハムどきどき!おうこく」のオリジナルキャラクターである「ふじQくん」です。


このバスは、かつて新宿駅西口(新宿高速バスターミナル)~富士急ハイランド~河口湖駅~山中湖・本栖湖を運行する「中央高速バス」の富士五湖線で運行されておりましたが、最近新宿で見かけないと思っておりましたら静岡地区で運行されていたようですね。

返信する
はじめまして (MAKIKYU)
2010-01-09 22:40:02
ゴロクロー様はじめまして、管理人MAKIKYUです。

「MAKIKYUのページ」では「このページについて」の項でも触れていますが、最新の記事だけに限らず、過去の記事へのコメントも歓迎していますので、他にも気になる記事がありましたら、遠慮なくコメントして頂いて結構です。

ところでこの富士急高速車ですが、こちらも「とっとこハム太郎」である事までは分かっていたものの、オリジナルキャラクター「ふじQくん」の存在は初めて知りました。
(富士急ハイランドも目の前は何度か通っていますが、中には入った事がないもので…)

こんなキャラクターを自社バスに登場させるのはさすがですが、これが新宿辺りを走れば相当なインパクトがあり、宣伝効果も充分期待できるだけに、静岡辺りの地味な役回りは少々惜しいものですね。
(ただ排ガス規制の影響などで、旧年式車は首都圏への乗り入れに制約がありますが…)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。