MAKIKYUが今月上旬に九州を訪問した際には、先日取り上げたJR九州の特急列車「ゆふDX」号に乗車する前に、西鉄久留米駅からJR久留米駅まで路線バスで移動したのですが、今日はその際に乗車した堀川バスに関して取り上げたいと思います。
堀川バスは福岡県南部の八女市に本社を置くバス事業者で、福岡県は日本最大手のバス事業者でもある西鉄の勢力があまりに強大過ぎる事に加え、堀川バスは一般路線のみで高速バスなどを運行していない事、これに加えて地盤の八女周辺でも筑後地域の中心都市である久留米市と八女市を結ぶ路線は、西鉄による運行(厳密に言えば堀川バスでも朝夕の入出庫を兼ねて、久留米~八女間を運行する便も僅かに存在していますが…)で、同社の主要路線的存在で羽犬塚~八女(福島)間などを運行する羽矢線などでも毎時2本程度の運行ですので、九州外の方の中にはその存在自体が…という方も居られるかと思います。
その中でも久留米へ乗り入れる路線は久留米線と呼ばれ、JR久留米駅~西鉄久留米駅~鑓水間(一部は更に八女(福島)まで)を結ぶこの路線は毎時概ね2本程度が運行され、多数の西鉄バスが走り回る久留米市内で、赤とクリーム色の特徴的な装いの車両が西鉄バスに紛れて走る姿は、異色の存在となっています。
堀川バスでは西鉄バスカードやよかネットカードなどは使えないものの、西鉄バスと並行する区間では運賃も当然ながら同額に設定されており、「SUNQパス」(九州内の路線バスが乗り放題になる乗車券)も通用しますし、JR久留米駅~西鉄久留米駅間のみでの乗車も勿論可能となっています。
(この事は当たり前に感じるかと思いますが、福岡県内では近年まで走っていた前原方面~福岡市中心部を走る昭和バス(現在は路線再編で高速道路経由の特急バスが運行され、福岡市中心部へ乗り入れる一般路線は消滅しています)の様に、市内中心部相互間での利用が制限されていた事例もあります)
西鉄久留米駅でJR久留米駅方面へ向かうバスの時刻を見た際にも、丁度良い時間に堀川バス便が出ていた事(同区間は西鉄バスであればかなり頻発しており、こちらは時刻表いらずという程ですが…)もあり、MAKIKYUはなかなか乗車機会に恵まれなかった堀川バスに初めて乗車したものでした。
使用車両も以前は観光バス格下げ車両なども使用していた事で知られていますが、現在路線で活躍している車両は専ら路線バスタイプとなっており、自社発注車もそれなりに活躍しているのですが、首都圏からの中古車が多く見られるのも特徴(堀川バスの車両台数自体が決して多くはないですので、数としてはさほどでもないですが…)で、MAKIKYUが乗車したバスも神奈川県内からの移籍車でした。
乗車した車両はさほど古い車両ではないとはいえ、どちらかと言うと余りメジャーな存在ではない大型ショート車(大型車並みの車幅があるものの、長さは大型車と中型車の中間程度、またエンジンも中型用を搭載)で、それも西日本車体工業製車体のバスがゴロゴロしているエリアですので、ただでさえ久留米市内では異色の存在となっている堀川バスの存在を、更に際立たせるものとなっていた様に感じたものです。
またこの車両の前事業者をはじめ、神奈川県内の幾つかの事業者ではお馴染みの特徴的なウインカー音なども健在(中古で地方に流れたバスでは、他社でも時折このウインカー音を聞く事がありますが…)で、車内の様子もさほど変っていないだけに、神奈川県内で路線バスに乗車している様な錯覚を感じる程でしたが、すれ違うバスは西鉄バスばかり…という様は少々不思議に感じたものでした。
堀川バスは営業エリアや事業規模などを考えると、福岡県内をはじめとする九州の方でも乗った事がないという方も大勢居られるかと思いますし、まして九州外に居る人間ともなれば尚更ですが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も筑後エリアを訪問される機会がありましたら、是非堀川バスにも乗車してみては如何でしょうか?