goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

島鉄ハッピートレイン~一部区間廃線後の去就も気になりますが…

2007-12-30 | 鉄道[九州・私鉄等]

 

MAKIKYUは今月初めに一部区間(島原外港~加津佐)の廃線が迫る島原鉄道(島鉄)に乗車し、それに関連した記事も幾つか取り上げていますが、今日は島鉄ハッピートレインと呼ばれるトロッコ列車に関して取り上げたいと思います。

この列車は雲仙普賢岳噴火の影響で大きな被害を受けた島鉄が、被災区間の復興後に観光目的で走らせているトロッコ列車で、基本的には普賢岳を望む災害復旧の高架新線区間を挟んだ南島原~深江間で運行されており、MAKIKYUが島鉄を訪問した際には時間の関係などもあって、残念ながらこのトロッコ列車には乗車していないのですが、車庫のある南島原駅構内を入換中のハッピートレインに遭遇する事ができました。

観光目的に特化した列車である事から、一般列車とは異なる特別運賃が適用されるのも特徴で、最近は島原外港以遠の廃線が迫っている事もあり、通常の運転区間とは別に終点の加津佐まで運行される列車も運行されています。

列車の編成は両端の気動車(通常の定期列車でも使用される車両です)の間に、トロッコ客車2両を挟んだ編成となっており、トロッコ客車2両の他に旧型気動車1両(キハ2000形:旧国鉄キハ20形)の内1両も新型気動車(キハ2500形)と同等の黄色ベースの塗装とされて、トロッコ列車牽引用(最近は一部区間廃線が迫っている事もあり、この車両も南島原以遠の定期列車における旧型気動車特別運用に充当される事がある様です)になっています。

ただMAKIKYUが島鉄ハッピートレインの姿を目撃した際には、たまたま検査などで他の車両が代走していたのか、それとも一部区間廃線が迫っている事もあって意図的に編成を変えたのかは分かりませんが、キハ2500形と同等の黄色ベースの塗装となっているキハ2000形(この塗装のキハ2000形は1両のみです)は南島原の車庫内に留置され、代わりに加津佐方には島鉄塗装のキハ2000形が連結されていました。

また諫早方にはキハ2000形ではなく、新型のキハ2500形を連結してトロッコ客車を挟んだ編成というのもなかなかユニークで、これもまた面白いものと感じますが、現行の島鉄ハッピートレイン運行区間はその殆ど(南島原~島原外港の1駅間以外)が来年春に廃線となる区間であるだけに、この列車の一部区間廃線後の去就も気になるものです。

一部区間廃線後も残存区間(この区間内にも有明海のすぐそばにホームがある駅<九州と海を隔てた某半島(博多からJRの高速船で片道約3時間です)にあり、恐らく世界で最も海に近い駅と称している正東津駅よりは海に近いです>などがあり、島鉄の路線は廃線対象区間以外でも充分魅力的です)で運行されるか、せめてトロッコ客車は他社に移籍して第2の活躍の場を得るなど、ハッピーな結末になる事を期待したいものです。

写真は南島原駅で遭遇した島鉄ハッピートレインと、編成内に連結されているトロッコ客車です。

(追記)島鉄ハッピートレインで用いられていたトロッコ客車2両は、一部区間廃止に伴って島鉄で用途不要となった後、幸運にも北九州市に引き取られ、装いを改めて門司港地区の観光鉄道・やまぎんレトロラインの客車として新たな活躍をしています。