Opera! Opera! Opera!

音楽知識ゼロ、しかし、メトロポリタン・オペラを心から愛する人間の、
独断と偏見によるNYオペラ感想日記。

ABT COMPANY CLASS ON STAGE AT THE MET (Sat Mng, Jun 11, 2011)

2011-06-11 | バレエ
類は友を呼ぶ。
この言葉はまったくもって真実であって、ブログを通して知り合った皆様とのご縁などもこれに当てはまるかと思うのですが、
また同時にずっと側に”友”がいたのに長らく気づいておらず、
自分がある種の”類”であることをカミング・アウトしたことがきっかけで、その事実が発覚する、というようなこともあります。

私のバレエの師匠M子さんとの関係はまさに後者。
同じ会社に勤めていた数年間、お互いにバレエ(M子師匠)とオペラ(私)が好きらしい、ということを知ってはいたものの、
職場で例えばこのブログと同じようなノリででオペラやバレエのことを語った日には頭がおかしい人だと思われるに違いない、という思いから、
二人ともお互いに”フツーのファン”を装い、特に一緒に公演を観に行くというようなこともなく、
それぞれにひっそりと、しかし深く、バレエ気違い、オペラ気違いの道をひた走っていたわけです。
しかし、ある時から、お互いにまったくもってフツーのファンどころの騒ぎではなく、
家計を傾かせるほどに(M子さんのところはびくともしていないかもしれないけれど、我が家は間違いなく、、。)、
M子師匠はABTに、この私はメトに、激しく注ぎ込みまくっている、つまりまさしく”類友”であることが発覚してしまいました。
しかも、今ではM子師匠はこのブログの存在をご存知なばかりか、なんと愛読までしてくださっており、
私がトーシロなりにバレエにも大きな興味と敬愛を持っていることをご存知になって、
毎シーズン、注目のダンサーや演目の情報を教えてくださり、機会があれば”この公演、ご一緒しない?”などと言って誘って下さいます。
ありがたや。

私はことバレエに関してはもしかするとオペラ以上に鑑賞運に恵まれているのではないか?と感じているところもあって、
フェリニーナの引退公演など、本当なら、私のようなトーシロ・バレエ鑑賞者が見るより、
ずっとバレエ・ファンであり続けて来た方にこそ見て頂くのが筋ではないのか?と、
つい恐縮してしまうような、特別といってもよい種類の公演に接する機会に恵まれて来ました。
そのうえ、今年もまた、M子師匠が”ホセ(・カレーニョ)の引退公演(『白鳥の湖』)を一緒に観に行きましょう。”と誘って下さって、
しかも、M子師匠がいつもお座りになるかぶりつき席の隣に招待してくださったので、
”豚に真珠”な私のバレエ鑑賞ライフにまたもや新たな一ページが加わることとなったのです。

そのカレーニョの引退公演については、もちろん、単独の記事として、感想を後日アップする予定ですが、
カレーニョの引退公演の前に、もう一つ、M子師匠が誘ってくださった貴重なイベントが、今回記事にするABTのカンパニー・クラス。
正確な企画名はこの記事の名前にもある通り、”Company Class on Stage at the MET”。
つまり、メトのオペラハウスの舞台上で、ダンサーたちがバー・レッスンを含めた
日常のレッスンの様子を見せて下さるという、ABTのパトロンを対象としたイベントです。

私はオペラでも、リハーサルとか、ソリストやオケのウォーミング・アップ・練習、
テック・リハーサル(大道具の人たちが手順を確認するためのリハーサル)などを見せて頂くのが大、大、大好きです。
昨シーズンはメトでドレス・リハーサルを色々鑑賞させて頂きましたが、
ドレス・リハーサルというのは、すでにかなり本番に近い状態になっていて、実際演奏の中身も本公演とはそう変わらないケースがほとんどなんですが、
今日のこのカンパニー・クラスの企画は、オペラで言えばドレス・リハーサルよりもさらに手前の、
歌手の声楽のレッスンとかを見せて頂くのにも等しい、非常に貴重な機会であり、私はわくわくしながらM子さんとメトにやって参りました。

メトのオーディトリアムに到着すると、すでに舞台上には多くのダンサーが揃っていて、思い思いの方法でバー・レッスンに入る準備に余念がありません。
ダンサーにとって怪我ほど怖いものはありませんから、このウォーミング・アップもリラックスした空気が流れながらも真剣そのもの。
そう、オーディトリアムに一歩足を踏み入れた瞬間から、この緊張感あふれる静寂とでも形容したくなる空気が非常に心地よく、
喧騒溢れるNYの街を歩いた後にオーディトリアムに入った私達にはまるで別世界に紛れ込んだような感覚がありました。

天気に恵まれた土曜のお昼ということもあるかもしれませんが、そもそも招待されている人の数が少ないのでしょう。
座席は真ん中のブロックに座っている人が中心で、それもせいぜい前から1/4埋まっているかどうか、というところで、
こんな滅多に見ることの出来ないものを見れる機会を下さってありがとう!とおもむろにM子さんの手を握り締めそうになってしまいます。
しかも座席は前から二列目のど真ん中。
バーは舞台に垂直になる形で何本か設置されているのですが(なので客席にいる私達はダンサーと向かい合うような状態)、
舞台手前にいるダンサーはもちろん、奥にいるダンサーまで、よく見えること、よく見えること。

しかし、その中でも真っ先に目を惹いたダンサーがいます。
まだバー・レッスンも始まっていないのですから、これはもう本人のオーラというか、佇まいがなせるわざなのでしょう。
そこにいるのはもちろんのこと、我がダックス王子、マルセロ・ゴメスです!
もしかするとレッスンをするゴメスにまとわりつくルアちゃんも舞台上に見れるのではないかと淡い希望を持っていましたが、
それはさすがに期待のし過ぎでした。


(今シーズンの『ジゼル』よりディアナ・ヴィシニョーワとマルセロ・ゴメス)

ゴメスは全幕の舞台で見ても体格が大きいな、とは思いますが、こういう場で、衣裳とは違う普通の格好(最初はTシャツにスエットのパンツ)で、
他のダンサーと一緒にいると一層その大きさと逞しさが目立つというか、”こんなにでかかったんだ、、。”と思いました。
もしかすると、クラシック・バレエのダンサーとしてはごつ過ぎる位かもしれませんが、
彼の場合、しなやかで、細部にまで神経の行き届いた踊りが出来るせいで、舞台の上で不器用もしくは無骨に見えることがないのだと思います。
それにしても、足元のUGGのようなショート・ブーツがまたキュート!きゃん!



バレエのレッスンでこういうシューズを履くのもありなのね。
ああ、それにしても、いい男は何をやっても素敵、、、不細工な男がスエットにUGGのブーツ履いてたら、張り倒したくなるだけだけど。

というようなことを考えつつ、ダックス王子と別の方向に目を向けると、これまた超美男子なダンサーと目が合いました。
今の職場で私の周りに座っている男性は、気は良いのだけれど、
このABTにいる男性たちとは違う種類の生き物なんじゃないかと思うような、
体を絞る・鍛えるというコンセプトとは無縁の、おなかに肉襦袢を巻きつけ放題の、いけてないエロじじい
(会社のPCで堂々とグラビアチェック、、、、。)ばっかりなので、
もうこの右を見ても左を見ても私の瞳に自ずと花や星が浮かんで来そうな美男子ばかり、の図に、
世の中にはこういう職場もあるのね、、、と、ABTの団員の女性達に羨望の眼差しを向けつつ、
人生とはなんと不公平なものなのか!と一人心で嘆くMadokakipなのでした。

それにしても、この美男子なダンサー、どこかで見たことがある人なんだけど、、、、誰だっけ、、、?と、考えること数秒。
あああああああっ!!!!!!ロ、ロベルト・ボッレじゃなくってっ!?


(同じく今シーズンの『椿姫』よりジュリー・ケントとロベルト・ボッレ)

し、師匠!!!!師匠の一目ぼれのアイドルがあそこにいらっしゃいますです!と、M子さんの腕をつかんで激しく揺らしたい衝動にかられましたが、
舞台の上と同様、上品に静まり返っている客席(ここらがドレス・リハーサルが始まるまでぴーちくぱーちくと喋り続け、
口にガムテープを貼ってもまだ黙らなさそうなオペラファンとの違い、、、。)に、
このハードコアなパトロンが大集合!の場で、きゃーきゃー騒いでM子師匠を辱めることになってはいけない、、と柄にもなく、つい遠慮してしまいました。

それにしても、舞台で踊ったり、雑誌のグラビアなんかに登場している時のボッレはすっとした大人顔のイタリアの美青年!って感じですが、
こういう素の場では、ちょっと雰囲気が違うというか、どちらかというと茶目っ気のある可愛らしい少年のような感じがするのが意外でした。
だから一目で彼だ!とわかったゴメスと違い、ボッレの場合、認識するのに多少の時間がかかったのかもしれません。
でも、良く考えてみれば、それは、これまで私がボッレが良かったな、彼に雰囲気が合っているな、と感じた役は、
ロミオとかアルマンとか、幼さ、若さをどこかに感じさせる役であることと無関係ではないのかもしれません。
体格もゴメスよりずっと華奢な感じで、当たり前ですが、こうして二人が並んでいるのを見ると、その場で立っているだけでも全然個性が違うダンサーだな、と思います。
それにしても、しつこいようですが、ボッレの姿を見ると、思い出したくもないのに、どうしてもデフォルトでアラーニャを思い出してしまって困るんですけれど、
ボッレのこの少年のような佇まいを見ていると、アラーニャへの辛辣な一言が本当に彼の口から出たとは信じられないような気がして来ます。
いや、でも、少年・少女の無邪気ゆえの残酷さというのも、また良く聞く話、、、

と、とりとめのないことを考えているうちに、体に小さなマイクをつけて、今日のレッスンの先生役を務めると思しき方が出てきました。
世界的に活躍しているボッレやゴメスといったダンサーらをとりまとめてクラスを進行していくとは、なんと大変な仕事でしょう?
大体、彼らに物を申せる人物って一体何者?という感じです。

クラスに来る前に私が想像していた先生は、往年の名ダンサーであるよぼよぼなおじいさんか、
もしくは、そこまで歳が行かずとも、引退後の大御所ダンサーみたいな人で、
自分は踊らずに、フロアでダンサーに目を光らせながら、”そこ違う!”みたいな感じで口だけ挟むのかと思いきや、
それが、どっこい!この先生は、髪はなぜだか妙に寂しくなりつつありますが、まだまだ現役まっただ中の年代の男性で、
しかも、マイクをつけたまま、メンバーにメニューの手順を説明しつつ、ピアノの伴奏(ロシアの男性と思しきピアニストで演奏が上手!)に合わせて、
お手本を兼ねてみんなと一緒にレッスンのメニュー全部を自分自身で踊ってみせているのです。
クラスの前半のバー・レッスンは全員一緒に進行するのでともかく、後半に現れる色んなパやジャンプを組み合わせたパートでは、
とても全員が一緒に踊れるスペースはないので、同じシークエンスを3つとか4つのグループが連続して踊るのですが、
その3回、4回分のほとんどで一緒にお手本を見せていて、しかもそのお手本が、ことごとく、”やるな、先生、、、。”と唸らされる出来なのです。
しかもそれと同時に個々のダンサーにアドバイスを与えまでしているんですから、なんという技術!なんというスタミナ!
多分レッスンに参加していた全員を含め、誰よりもハードにエネルギーを消耗していたのは他ならぬこの先生でしょう。

前半のバー・レッスンは、ダンサー達が体をチューン・アップして行く様子を見せて頂くという点で非常に興味深い体験でした。
例えば若い、経験の浅いダンサーほど、決められたルーティンの動きをそのままこなしているように見受けましたが、
ゴメス位のクラスのダンサーになると、単にルーティンをなぞるだけでなく、あるムーブメントは飛ばしたり、
逆に他のダンサーがやっているのとは違う動きを差し入れたりしていて、自分の体との対話ということが徹底されているように思いました。
オペラの歌手の場合でも同じですが、舞台に立つ人というのは、
公演で出来る限り自分のベストに近いコンディションに持っていかなければなりません。
でも、体とか声の状態というのは日によって違う。
ということは、それをベストに持って行く道筋も毎日全く同じではなくて、
どういうルートを辿ればより確実にベストに近い状態にもっていけるのかということを、
他の誰でもない自分が一番良くわかっていなければならないということなのだと思います。
そして、それは、こういった日々の練習の中の、ウォーミング・アップのプロセスの中で、
真剣に自分の体や声に注意を向け、耳を傾けることでのみ体得していける、時間のかかるプロセスなのではないかと感じました。

さて、やがていよいよ体が温まって来たか、UGGを脱ぎ捨てるダックス王子ゴメス。
UGGから現れたおみ足には既にバレエ・シューズが着用済み!
うーむ、なるほど、、、、バレエ・シューズの上にUGGなのか、、、。素敵♪

私はある職業の人にしか出来ない着こなしみたいなものにとても弱く(=いちころになる)、
すぐに真似をしたくなる人なので、今日家に帰ったら、早速、普段会社に行く時に着用しているバレエ・シューズ風の靴をはいて、
その上に冬が終わって部屋に放りっぱなしになっていたマイUGGブーツを重ね履きして、
ゴメスになったつもりで部屋をウロウロしてみよう、と固く心に誓うのでした。

さて、もう一人の美青年ボッレからはどんなお洒落テクを盗んでやろう、、、?と企みつつ、そんなお洒落ゴメスから、目を移した途端、
私は目ん玉が飛び出すかと思うくらいびっくりしました。
さっきまでボッレがいた辺りに、いつの間にか、虹色のビーニー・ベイビーが紛れ込んでレッスンに励んでいるではありませんか!!



どうしていつの間にこんなところにビーニー・ベイビーがいるのよ?!と驚きつつ、よーく目をこらすと、
なんだ、ボッレじゃありませんか、ああ、びっくりした。
やはり体が温まったのでしょう、いつの間にか重ね履きしていたスエットパンツを脱ぎ捨て、
その結果、下に着用していた体にぴったりフィットのレインボー・カラーなバレエウェアが露出していたということなんですけれども、
このウェアのセンスはやばすぎでしょう。
特定職業の着こなしが大好きな私をもってしても、この虹色パンツだけは真似する気になれないというものです。
心なしかM子師匠も隣でお固まりになられているような、、、。

それにしてもボッレはフェラガモの広告にもモデルで参加したことがあるし、普段も非常におしゃれなイメージがあるんですが
(下の写真はスカラ座2008/9年シーズン・オープニングでの私服のボッレ。)、
もしや自宅ではビーニー・ベイビー、、?との疑惑が湧いて来ました。



パーソナリティの違いもあるのでしょうか、こういった基礎レッスンにもどこか非常にストイックな感じで取り組むゴメスに比べると、
ボッレは終始リラックスモードな、緩めの雰囲気があって、後半のメニューからさりげなく姿を消していたのも、私達は当然見逃すはずがありません。

むしろ、ゴメスと似て、終始非常にストイックな感じがしたもう一人のダンサーはデイヴィッド・ホールバーグです。
数年前まで彼を首男呼ばわりしていた私ですが(もともと彼は首のラインが長いせいもあると思うのですが、
踊る際にそれが非常に良く目立ち、一時それが気になって気になって仕方がなかったのです、、、。)、
昨年のキングス・オブ・ザ・ダンスを鑑賞した際、
気迫、きれ、洗練度が深まっていて、強い印象を受けました。
今回のクラスでは、あれから一年半、さらにその方向を突き詰めてきた感じがあり、どの動きも非常に繊細、丁寧で、
ゴメスと並んでクラスの中で強い存在感があったダンサーです。
実際、クラス終了後、M子先生も”こんなに上手かったっけ?と思うほど進境著しくて、驚いた!”とおっしゃっていました。
考えてみれば、今シーズンでカレーニョは引退、スティーフェルはロイヤル・ニュージーランド・バレエのディレクターに就任することもあり、
益々ABTとは疎遠になることが予想されるし、コレーラもABTで踊る機会がとても少なくなっているので、
今、男性ダンサーに関して言うとゴメスやボッレに猛烈な重責がかかっているわけですが、
この状況の中で自分も頑張らなければ!という思いがホールバーグの中で強くなっているのかもしれません。
長身でかつすらっとした恵まれた体型で、ラテン系のアスレティックさとは全く違う個性の、
やや冷やっとした手触りのあるエレガンスを持っているダンサーなので、
このまま精進を続けて行くならば、独自のポジションを築き上げることも可能ではないかなと思います。
クラス後半のメニューでの、ジャンプも高くて本当に綺麗でした。
体格を生かして迫力のあるジャンプを繰り広げるゴメスと、ラインが綺麗でほとんど楽々と飛んでいるような印象すら与えるホールバーグ、
この個性の違いが、これから彼らが同演目(特にクラシック演目)同役を踊り演じる場合、
役の開拓・発展でどのような違いをもたらして行くか、それも興味深いところです。


(今シーズンの『シンデレラ』の公演でのホールバーグ)

かようにすっかり男性ダンサーの方ばかりに目が向いてしまって、全く女性ダンサーに注意が向いていないこと甚だしいですが、
それは一つに、女性ダンサー陣の方からはあまりビッグ・ネームの参加者がいなかった、ということが一つあげられるかもしれません。
ケント、マーフィー、ドヴォロヴェンコ、ヴィシニョーワといったプリンシパルのダンサー達は私が判断できた限り参加しておらず、
確認できたのはヘレーラだけでした。
(ただし、このクラスがあった日はABTのメト・シーズンの真っ只中で、公演のスケジュールによっては参加したくても出来なかったダンサーもいるかもしれません。)

でも、私の目を最も惹いた女性ダンサーはヘレーラではなく、別のダンサーXです。
それも身体能力がやたら高くて目を惹くヘレーラとは違う意味で。
その容貌から中国系ではないかと推測するこのダンサーX、
ABTはどうして彼女みたいな人を団員としてキープしているのかと本当に不思議に思います。
もっさりした首周りのラインにぼってりした下半身。
もうまずこれだけでビジュアル(顔ではなく体の、、)が資質の大きな一角をなしてしまうというシビアなバレエの世界にあって、
ダンサーとしては相当まずいことになっていると思うのですが、
その上にそのビジュアルの欠点を補うどころか、それをさらに助長するかのようなもたもたした動き、、、
それも単に動きが遅いだけではなくて、動きにいちいち締まりがないというか、
彼女には、私のような素人が観ても、はっきりと、クラシック・バレエを生業とする人が最低限身につけていなければならない
体のこなし、動きが身に付いていないと感じます。これは上手い、下手、以前の問題。
あまりにひどいので、無理やりABTに大金をつかませて一日体験入学中の一般人留学生か何かかと思ってしまいました。
こういう人が一人コール・ドに入っているだけで、他の全員がどんなに美しく揃った踊りを見せていたとしても台無しになってしまうし、
他のコール・ドのメンバーのモチベーションにも関わります。
カレーニョのフェアウェル公演でこの人がコール・ドで出て来るようなことがあったら、私は絶対憤死します。

あと、男性で一人、こちらは良い意味で非常に目をひいたダンサーがいました。
M子師匠も全く同じに感じられたようで、クラスが終わってはけるダンサーたちにまぎれる彼の姿を指しながら、
思わず”あのダンサー、誰だかわかる?”と私にお聞きになったほどです。
M子師匠ですら名前がわからないダンサーを、私がわかるわけがないところが実に悲しいところです。
ホールバーグのような長身痩身とも、ゴメスのような長身筋肉美とも、ボッレのような容姿端麗とも違い、
背もそれほど高くなく、必ずしも目立ってルックスに恵まれた人ではないのですが、
その折り目のきっちりした動き、正確に踊ろうとする姿勢など、M子師匠、私ともに大いに好感を持ちました。
M子師匠が何という名のダンサーか、調査を行ってくださるということで実に楽しみです。

クラスの後半は、バーを片付け、ステージ全体を用いて、ピアノのメロディーにのせ、
色々なパ、ジャンプ、ステップ、ポーズの組み合わせを段々難易度をあげて行っていくわけですが、
最後の何本かはもはや技術のブラッシュアップ用のメニューというよりも、ちょっとした短い小品に感じられるほどです。
実際、やはり力のあるダンサーというのは、このような場でも、音楽のカラーを感じ取り、それをきちんと技術にのせて
”表現”することをきちんと行っているのが印象的です。
声楽で言えば、スケールの練習用の旋律を用いてすら、きちんと音楽的に何かを表現してしまっている、そんな状況に似ているかもしれません。
先にも書いたように、ここでも先生が大活躍。
先生が頭の中で自分が構成した振り付けをなぞりながら、技の名前を羅列すると、
すぐにピアノに合わせて全員がそれを再現できるというのが、それがバレエにおける言語を使ってコミュニケートするということなのだとわかっていても、
やはり、すごい!と思う。
楽譜を見ながらオケが音を出す時には、紙に書かれたものが実際に音になるという独特の高揚感がありますが、
技の名前の羅列に過ぎなかったものが実際に肉体を使った形になるという点で、非常に近い感覚を持ちました。

先生はダンサーがぴりっとしまった踊りを見せると、それに対して身振りや顔の表情で賞賛を送り、
もうちょっとこうすればもっと良くなる!という場合には積極的に口頭でアドバイスを飛ばしますが、
今一つしまりのない踊りにはほとんど無反応。
先生が何の反応もしないような踊りは駄目なんだ、ということをダンサーの方できちんと自覚し、自主的な努力を怠ってはいけない。
誰も手取り足取り教えてなんてくれない、自力で上に上っていくのがプロの世界なのです。

ただ、ある男性ダンサーが、コリオグラフィーを間違って、全員が移動しているのとは逆の方向に移動してしまった時、
この時ばかりは先生がいつもの無反応ではなく、激怒していたのが印象的でした。
客席から見ていて明らかにミスだとわかるような内容の失敗をすることは許されないのはもちろん、
群舞でこういうミスをすると本人や周りが怪我しかねないということも、その理由かもしれません。


大車輪の先生の活躍に感銘を受けた私は、クラスが終わると早速M子師匠に”ところであの先生は一体何者ですか?”と尋ねました。
すると、”Madokakipさんがいつかのレポートで絶賛していたサルステインよ。”
ああ、そう言われてみれば、活き活きして、かつ隅々にまで神経が行き渡った先生のダンスは、まぎれもないあの『ロミ・ジュリ』のマキューシオではないですか!!
(トップの写真は今シーズンのABTキューバ遠征公演で『ファンシー・フリー』に出演中のサルステイン先生。)

それにしても、これはなんと面白いシステムでしょう。
ソロイストという、プリンシパルの手前にいるダンサーが、プリンシパルのダンサーも含めたメンバーのために練習メニューを練る。
オペラで準主役や脇役を歌っている歌手が、主役級をつとめる歌手のために練習メニューを作ったり、練習に使用するメロディーを作曲したりなんて、まずありえません。

もちろん、誰がやっても務まるものでは全くなく、サルステイン先生のような実力とメンバーをまとめていくパーソナリティが備わっていてこその
コーディネーター役なんだろうな、と思います。
舞台芸術とはスターだけが支えているものではないということをここでも感じさせられました。


American Ballet Theatre Company Class on stage at the Met
ORCH B Even

*** American Ballet Theatre (ABT) Company Class on stage at the Met アメリカン・バレエ・シアター(ABT) カンパニー・クラス ***

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ABT (heine)
2011-07-27 16:28:05
madokakipさん、皆さん、こんにちは。
MET来日公演に引き続きABT来日公演を間近に控えた今、タイムリーな話題でうれしいです。
それにしてもカンパニー・クラスをご覧になったとはうらやましい。
ともすれば「スター集団」という言葉だけがクローズアップされるABTですが、
こういうシステムがうまく機能しているからこそ、信頼のおけるカンパニーと言えるのだと思います。
私もホセ・カレーニョの引退公演(「ドンキ」)とホールバーグの出演する「ロミジュリ」を見に行く予定ですが、
特に「首男」ホールバーグの進境ぶりが楽しみです(笑)。

カレーニョの引退はさびしいですが、
ここ数年ABTだけでなく世界中のバレエ団でダンサーの世代交代の流れが加速しているような気がします。
オペラ歌手と比較しても短い現役人生。
だからこそ限られた束の間の彼ら彼女らのパフォーマンスを精一杯楽しみたいと思います。
カレーニョの引退公演の記事アップも楽しみにしています~。
それにしてもフェリ(今も私にとって史上最高のジュリエット)の引退公演もご覧になったとは妬ましい限りです(笑)。
返信する
カレーニョの引退公演ではないですが… (みやび)
2011-07-27 20:14:58
TV放送のお知らせです。

7月30日(土) 午後11時30分~午前3時30分
NHK BSプレミアム プレミアムシアター
アメリカン・バレエ・シアター 日本公演2011から バレエ「ドン・キホーテ」
サンクトペテルブルク白夜祭2008から
ゲルギエフ指揮 バレエ「火の鳥」「結婚」「春の祭典」

ドン・キは7/23の公演(加治屋百合子、ダニール・シムキンほか)だそうです。

返信する
heineさん (Madokakip)
2011-07-29 09:33:15
こんにちは!
そうでした、これを書いている丁度今、ABTは日本公演を行っているのでしたよね。
カレーニョの引退公演、どうぞ、一秒一秒、瞼と心に焼き付けてらっしゃいますよう!
そして、ホールバーグは以前の何となくなよっとして心もとない首男から、段々怪しい匂いを発する首男になって来ているように思いましたよ。
(カレーニョのフェアウェル公演の白鳥でロットバルトを踊ったのがホールバーグでしたが、
なんか、良い意味で気持ち悪かったです~笑)
個性の面でも技術の面でもまだまだ伸びて行きそうな感じがしますね。
カンパニー・クラスを見せて頂いたのは、本当に貴重な経験でM子師匠に大感謝です。
返信する
みやびさん (Madokakip)
2011-07-29 09:34:18
情報、ありがとうございます。
しかし、今回ABTは自前のオケを連れて行っているんでしょうか?それとも日本のオケに演奏を依頼しているんでしょうか、、、
もし前者だったとしたら、『ドン・キ』の放送後にゲル指揮のキーロフ・オケの『火の鳥』とか、NHKのABTへの嫌がらせ、、、?と思ってしまいます(笑)
返信する
オケは現地調達 (みやび)
2011-07-29 10:53:19
バレエ公演のオケは(来日公演の場合)たいてい現地調達です。今回は、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団だったそうです。指揮者は不明…ご覧になった方はご存知かも。

ちなみに、アンヘル・コレーラが怪我をして後半の公演をキャンセルしているそうで、今日のクロージング・ガラはコレーラの代わりにゴメスが出演だそうです。多分、演目も変更されていると思われ、ジュリー・ケントと《「椿姫」 第2幕(白)のパ・ド・ドゥ》だそうです。

私は行けそうにないですが、ご興味があってご都合のつく方は是非!
返信する
オケは大健闘 (peterhofmann)
2011-07-29 15:08:23
こんにちは。
オケと演奏は気になるところですが、今回は東京シティフィルが大健闘しています。なんとなれば指揮者の腕が素晴らしくよろしいです。私が見た日はABTの首席指揮者チャールズ・バーカーでした。
以前に東京シティフィルには苦い思い(ピットに向かって空き缶投げたいくらい)を経験しているので心配でしたが、前奏が始まった瞬間に今回はOK!と頷いてしまいました。
オケ帯同は無理でも良い指揮者が一緒に来日してくれると安心です。日本のオケは素直なのか、指揮が良いと見違えるような演奏になりますから。

関西ではオケも変わるようですが、安心してよさそうですよ。
返信する
見て来て、泣きました。 (ゆみゆみ)
2011-07-30 21:01:12
「ボエーム」に堪能。オペラは見たいという気分になりません。1つバレエでも見て、気分を高めよう!!と「ドンキ」へ参りました。
そうしましたら、ニーナさんの事を思い出し、涙が出るわ出るわ。

私がバレエから遠ざかったのは、彼女の引退からです。誰の公演を見ても、ニーナさんの踊りを見た時ほど、泣けません≪ジゼル≫し、又見に行きたいとのワクワク感を感じません。
どうした事なのだ・・・。そう思ったら懐かしくて、恋しくて泣いてしまいました。

バレエの事は全く知らない私が彼女の何にあのように共感できたのか?本当に不思議です。
多くの世界的バレエダンサーをご覧になる機会をお持ちのマドカキップさん!!
ニーナさんの魅力は何でしょう?
お忙しいのにお尋ねして申し訳ありません。

ということで、諦めきれないロンドンの「ファウスト」へ行く事に決めました。始めてメトで見た「ホロ様のお兄さん」が忘れられない。温かかった~。ニーナさんのように聞きたいと思っても私の思う通りには参りませんから・・・・。
返信する
来日公演 (heine)
2011-08-02 20:43:22
皆様、こんにちは。
カレーニョ引退公演「ドンキ」は期待に違わずよかったです。
カレーニョのキレのある踊りはまだまだ引退するのが惜しまれる出来でしたし、
相手役のパロマ・ヘレーラ(やや大味のダンサーという印象で少々苦手ですが)も
今回は彼のために最高のパフォーマンスをとがんばっているのが感じられ、
熱い姐さんぶりにじんときました。

Madokakipさん
首男のロミオは未だ蕾固く…という感じでもありましたが、
確かに不健康で退廃的なロミオで独特の魅力があり、何よりラインがとてもきれいでした。
今後たとえばアルブレヒト役などでも見てみたいダンサーです。

みやびさん
オンエアー情報ありがとうございました。
首都圏の公演でしか見られない組み合わせをTVで見れるのは楽しみです。

peterhofmannさん
関西公演の指揮者は30日(ドンキ)がデイヴィッド・ラマーシュ、31(ロミジュリ)が
オームズビー・ウィルキンズでした。
オケは共にカレッジ・オペラハウス。
バレエつきオケは関西の場合、ほとんどここか関西フィルになることが多いのですが、
カレッジ・オペラハウスはとても律儀な
オーケストラだと思います。
今回ロミジュリの演奏はややちぐはぐなところもありましたが。

ABTが終わって今年の私の残る楽しみは9月のボローニャ・オペラなのですが、
フローレスは来てくれるかなあ。
「カルメン」はカウフマン次第でチケットをどうするか迷っていますが。
返信する
ロミジュリ (sora)
2011-08-02 21:29:58
お久し振りです。
ジュリー・ケント×マルセロ・ゴメス組のロミジュリに行きましたよ(^^)
ゴメスのロミオはとても情熱的でした。
バルコニーシーンのソロなどもとても素敵でしたが、最後のシーンは嘆きが伝わってくるような踊り?所作?でとても良かったです。
私的に微妙だったのがケントさんです。とっても素敵なのに、ちょっと儚過ぎな印象が。
以前madokakipさんが感じたような印象を私も持ってしまいました。
7月の頭には新国ロミジュリでロイヤルバレエのゲストでリアン・ベンジャミンさんという方の切れのある踊りと疾走感を体験していたのでちょっと比べてしまっていたでしょうか…。

それにしても難しいのがこの曲…。
私もこれで実演4回目ぐらいなのですが、なんだか毎回戸惑ってしまいます。こんな曲だっけ?こんな音だっけ?ってのが毎回で「もっとああして欲しいのに」とか思っても「?実は私に妙な思い込みがあるのかしら…?」と訳が分からなくなります。そのうちちゃんと曲だけCDか何かで聴いてみようと思ってますが。
(プロコフィエフはとっても好きです)

そうそう!
先生がマキューシオでしたよ!
とても格好良かったです。
スタイル的にはゴメスより好きです。ゴメスは若干ロミオには大き過ぎですかね。
先生はとても小回りが効くタイプですね。ぴったりでした。

最近だかもうちょっと前だかにコジョカルちゃんNYに来ませんでした?
ご覧になったかな?と思って(^^)
返信する
レッスン見学会 ( F )
2011-08-08 20:37:34
すっかりご無沙汰しております。
私もバーレッスン等、クラスレッスンを見学するのは大好きです。
対象が一流どころともなれば、滅多に機会はないのですが。
優れたダンサーはバーに手を置いて立っただけでうっとりさせられます。
有料でも公開してくれたら通い詰めます。

下位のダンサーが基礎とはいえトップを含む練習メニューを構成するとは考えましたね。
それこそ超真剣に取り組まないと、スタジオ全員に見透かされるでしょう。
教師役のダンサーにとっては次のステップに向かうために重要な経験となるでしょうね。

熱のゴメスと冷のホールバーグ。
好対照でありながら、どちらも観たいと思わせるダンサーですね。
世代交代とも言われていますが、ABTの今後が楽しみです。
カレーニョのフェアウェルレポも、嫁共々楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿