goo blog サービス終了のお知らせ 

Opera! Opera! Opera!

音楽知識ゼロ、しかし、メトロポリタン・オペラを心から愛する人間の、
独断と偏見によるNYオペラ感想日記。

マイナー・オペラのあらすじ 『テンダのベアトリーチェ』

2012-12-05 | マイナーなオペラのあらすじ

『テンダのベアトリーチェ』 Beatrice di Tenda

作曲:ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
台本:フェリーチェ・ロマーニ
初演:1833年3月16日 ヴェネツィア フェニーチェ劇場

第一幕

軍司令官ファチーノ・カーネの未亡人ベアトリーチェはミラノ公フィリッポと再婚した。
フィリッポは彼女が再婚前に治めていた領地の人々が、自分ではなく彼女の方に忠義を尽くしているのではないかと内心恐れている。
フィリッポは延臣たちにすでにベアトリーチェから心が離れ、アニェーゼに恋していることを打ち明ける。
延臣たちは、ならばベアトリーチェを捨てればいいではないか、と彼にすすめる。

匿名の手紙に誘われ、オロンベッロがアニェーゼの部屋に現れる。
自分が恋しているのがオロンベッロであることを仄めかそうとするアニェーゼ。
しかし、オロンベッロは彼女の言わんとすることを誤解し、
胸のうちに隠して来たベアトリーチェへの思慕にアニェーゼが勘付いているものと勘違いしてしまう。
オロンベッロがベアトリーチェへの愛を認めると、アニェーゼは怒り狂い、自らの恋敵への復讐を誓う。

ベアトリーチェが愛のない結婚と彼女に仕える者たちへのフィリッポの冷遇振りを嘆いているのを、お付きの女官たちが慰めていると、
そこにフィリッポが現れ、彼女が不実な妻であり、自分に対しての謀反を周りの人間に働きかけ扇動している、となじり始める。
彼はベアトリーチェの部屋から盗み出した手紙を見せ、これが両方の罪の証拠であると主張する。

兵士たちはフィリッポの普通でない様子をいぶかしがり、彼から目を離さないでおこう、と語り合う。

ベアトリーチェが亡き前夫の像にいかに自分が孤独で愛されていないか嘆いているところにオロンベッロが現れ、
私ががあなたに代わってフィリッポへの謀反を扇動・計画するから、自分と一緒に逃げてもらえないか、と申し入れる。
ベアトリーチェは彼ら二人が恋人なのではないか?という誤った疑念に火を注ぐような行動はしたくない、とオロンベッロの申し出を拒否するが、
しかし、実は自分はあなたを愛しているのだ、と告白するオロンベッロの言葉に、
これは大変なことになってしまった、、と恐怖におののく。
オロンベッロがベアトリーチェに懇願しようとひざまずいた丁度その時、
アニェーゼに導かれてフィリッポが現れ、そんな二人の姿を見て、彼らをすぐに投獄せよ、と命令する。


第二幕

ベアトリーチェの裁判のために宮廷の人々が集まった。
男性達がオロンベッロが受けた拷問について、
また、その拷問に挫けたオロンベッロが罪を認め、ベアトリーチェを共犯者として名指したことなどを語り合っている。
ベアトリーチェは自らの身の潔白を主張し続け、
彼女の勇気に自分の行動が恥ずかしくなったオロンベッロも、罪を認める告白を撤回しようとする。
裁判官たちは彼らが罪を告白するまで拷問を続けるよう言い渡す。

ベアトリーチェに対する裏切りを後悔するアニェーゼはフィリッポにどうか二人に慈悲を見せてあげてほしい、と嘆願する。

拷問を受けてさえ、ベアトリーチェは自分の無実を主張し続けた。
しかし、それでも結局審議会は彼女を死刑に処す決定を下す。

自らの行動に迷いを感じ始めたフィリッポは、ベアトリーチェに恩赦を授けようと考え始める。
しかし、ちょうどその時、兵士たちより、ベアトリーチェに味方する軍隊が城に攻撃をしかけて来た、との報告を受ける。
フィリッポは恩赦の考えを捨て、死刑の執行を許可する書類に署名する。

友人たちが差し迫る死を嘆く一方で、ベアトリーチェは偽の告白をすることなく自らの潔癖と声価を守りぬいたことを喜ぶ。
しかし、フィリッポに罪を信じさせる原因となった私信類を彼に手渡した謎の人物には天から復讐が下るようにと願う。
後悔に突き動かされたアニェーゼは嫉妬に狂った自分こそがその書類を盗んだ張本人である、と、べアトリーチェに告白する。
はじめは怒りを感じていたベアトリーチェも、オロンベッロの”敵をも許す強さを持ってほしい。”と訴える声に心動かされ、
アニェーゼとフィリッポを許して死の場所に向かうのであった。

(出自:カレジエイト・コラールによるカーネギー・ホールでの公演のプレイビルより。
トップの写真は1961年にミラノ・スカラ座で行われた『テンダのベアトリーチェ』の舞台より。
ベアトリーチェ役はジョーン・サザーランド。)

*** ベッリーニ テンダのベアトリーチェ Bellini Beatrice di Tenda ***

マイナー・オペラのあらすじ 番外編 『魔法の島』で使用される音楽たち

2011-12-31 | マイナーなオペラのあらすじ
『魔法の島』はシェイクスピアの『テンペスト』と『真夏の夜の夢』のプロットに基づいており、
仮にこのニ作品を知らなくとも、幼児でも理解できる内容です。
むしろ、予習のためにはパスティーシュ・オペラとして、どのあたりの作品、アリアがピックアップされているか知りたい、
というニーズがあると思います。
以下がそれぞれの場面、曲の元歌リストです。


序曲:
George Frideric Handel: Alcina, HWV 34

第一幕:

1. "My Ariel" (Prospero, Ariel) – "Ah, if you would earn your freedom" (Prospero)
Antonio Vivaldi: Cessate, omai cessate, cantata, RV 684, "Ah, ch’infelice sempre"

2. "My master, generous master – I can conjure you fire" (Ariel)
Handel: Il trionfo del Tempo e del Disinganno, oratorio, HWV 46a, Part I, "Un pensiero nemico di pace"

3. "Then what I desire" (Prospero, Ariel)

4. "There are times when the dark side – Maybe soon, maybe now" (Sycorax, Caliban)
Handel: Teseo, HWV 9, Act V, Scene 1, "Morirò, ma vendicata"

5. "The blood of a dragon – Stolen by treachery" (Caliban)
Handel: La Resurrezione, oratorio, HWV 47, Part I, Scene 1, "O voi, dell’Erebo"

6. "Miranda! My Miranda!" (Prospero, Miranda) – "I have no words for this feeling" (Miranda)
Handel: Notte placida e cheta, cantata, HWV 142, "Che non si dà"

7. "My master’s books" – "Take salt and stones" (Ariel)
Based on Jean-Philippe Rameau: Les fêtes d’Hébé, Deuxième entrée: La Musique, Scene 7, "Aimez, aimez d’une ardeur mutuelle"

8. Quartet: "Days of pleasure, nights of love" (Helena, Hermia, Demetrius, Lysander)
Handel: Semele, HWV 58, Act I, Scene 4, "Endless pleasure, endless love"

9. The Storm (chorus)
André Campra: Idoménée, Act II, Scene 1, "O Dieux! O justes Dieux!"

10. "I’ve done as you commanded" (Ariel, Prospero)
Handel: La Resurrezione, oratorio, HWV 47, "Di rabbia indarno freme"

11. "Oh, Helena, my Helen – You would have loved this island" (Demetrius)
Handel: La Resurrezione, oratorio, HWV 47, Part I, Scene 2, "Così la tortorella"

12. "Would that it could last forever – Wonderful, wonderful" (Miranda, Demetrius)
Handel: Ariodante, HWV 33, Act I, Scene 5, "Prendi, prendi"

13. "Why am I living?" (Helena)
Handel: Teseo, HWV 9, Act II, Scene 1, "Dolce riposo")
"The gods of good and evil – At last everything is prepared" (Sycorax)
Jean-Marie Leclair: Scylla et Glaucus, Act IV, Scene 4, "Et toi, dont les embrasements… Noires divinités"

14. "Mother, why not? – Mother, my blood is freezing" (Caliban)
Vivaldi: Il Farnace, RV 711, Act II, Scene 5 & 6, "Gelido in ogni vena"

15. "Help me out of this nightmare" – Quintet: "Wonderful, wonderful" (Helena, Sycorax, Caliban, Miranda, Demetrius)
Handel: Ariodante, HWV 33, Act I, Scene 5, recitative preceding "Prendi, prendi"

16. "Welcome Ferdinand – Wonderful, wonderful," reprise (Prospero, Miranda, Demetrius)
"All I’ve done is try to help you" (Prospero)
Vivaldi: Longe mala, umbrae, terrores, motet, RV 629, "Longe mala, umbrae, terrores"

17. "Curse you, Neptune" (Lysander)
Vivaldi: Griselda, RV 718, Act III, Scene 6, "Dopo un’orrida procella"

18. "Your bride, sir? "(Ariel, Lysander, Demetrius, Miranda) – Trio: "Away, away! You loathsome wretch, away!" (Miranda, Demetrius, Lysander)
Handel: Susanna, oratorio, HWV 66, Part II, "Away, ye tempt me both in vain"

19. "Two castaways – Arise! Arise, great Neptune" (Ariel)
Attr. Henry Purcell: The Tempest, or, The Enchanted Island, Z. 631, Act II, no. 3, "Arise, ye subterranean winds"

20. "This is convolvulus" (Helena, Caliban) – "If the air should hum with noises" (Caliban)
Handel: Deidamia, HWV 42, Act II, Scene 4, "Nel riposo e nel contento"

21. "Neptune the Great" (Chorus)
Handel: Four Coronation Anthems, HWV 258, "Zadok the priest"

22. Who dares to call me? (Neptune, Ariel)
Based on Handel: Tamerlano, HWV 18, "Oh, per me lieto"
"I’d forgotten that I was Lord" (Neptune, Chorus)
Rameau: Hippolyte et Aricie, Act II, Scene 3, "Qu’a server mon courroux"

23. "We like to wrestle destiny – Chaos, confusion" (Prospero)
Handel: Amadigi di Gaula, HWV 11, Act II, Scene 5, "Pena tiranna"

第二幕:

24. "My God, what’s this? – Where are you now?" (Hermia)
Handel: Hercules, oratorio, HWV 60, Act III, Scene 3, "Where shall I fly?"

25. "So sweet, laughing together – My strength is coming back to me" (Sycorax)
Vivaldi: Argippo, RV 697, Act I, Scene 1, "Se lento ancora il fulmine"

26. "Have you seen a young lady?" (Ariel, Demetrius, Helena, Caliban) – "A voice, a face, a figure half-remembered" (Helena)
Handel: Amadigi di Gaula, HWV 11, Act III, Scene 4, "Hanno penetrato i detti tuoi l’inferno"

27. "His name, she spoke his name" (Caliban)
Handel: Hercules, oratorio, HWV 60, Act III, Scene 2 "O Jove, what land is this? – I rage"

28. "Oh, my darling, my sister – Men are fickle" (Helena, Hermia)
Handel: Atalanta, HWV 35, Act II, Scene 3 – "Amarilli? – O dei!"

29. "I knew the spell" (Sycorax, Caliban) – "Hearts that love can all be broken" (Sycorax)
Giovanni Battista Ferrandini (attr. Handel): Il pianto di Maria, cantata, HWV 234, "Giunta l’ora fatal –Sventurati i miei sospiri"

30. "Such meager consolation – No, I’ll have no consolation" (Caliban)
Vivaldi: Bajazet, RV 703, Act III, Scene 7, "Verrò, crudel spietato"

31. Masque of the Wealth of all the World
a. Quartet: Caliban goes into his dream, "Wealth and love can be thine"
Rameau: Les Indes galantes, Act III, Scene 7, "Tendre amour"
b. Parade
Rameau: Les fêtes d’Hébé, Troisième entrée: Les Dances, Scene 7, Tambourin en rondeau
c. The Women and the Unicorn
Rameau: Les fêtes d’Hébé, Troisième entrée: Les Dances, Scene 7, Musette
d. The Animals
Jean-Féry Rebel: Les Éléments, Act I, Tambourins I & II
e. The Freaks – Chaos
Rameau: Hippolyte et Aricie, Act I, Tonnerre
f. Waking
Rameau: Les Indes galantes, Act III, Scene 7, "Tendre amour," reprise

[there is no No. 32]

33. "With no sail and no rudder – Gliding onwards" (Ferdinand)
Handel: Amadigi di Gaula, HWV 11, Act II, Scene 1, "Io ramingo – Sussurrate, onde vezzose"

34. Sextet: "Follow hither, thither, follow me" (Ariel, Miranda, Helena, Hermia, Demetrius, Lysander)
Handel: Il trionfo del Tempo e del Disinganno, oratorio, HWV 46a, Part II, Quartet: "Voglio tempo"

35. "Sleep now" (Ariel)
Vivaldi: Tito Manlio, RV 78, Act III, Scene 1, "Sonno, se pur sei sonno"

36. "Darling, it’s you at last" (Hermia, Lysander, Demetrius, Helena)
Vivaldi: La verità in cimento, RV 739, Act II, scene 9, "Anima mia, mio ben"

37. "The wat’ry God has heard the island’s pleas" (Chorus)
Handel: Susanna, oratorio, HWV 66, Part III, "Impartial Heav’n!"

38. "Sir, honored sir – I have dreamed you" (Ferdinand, Miranda)
Handel: Tanti strali al sen mi scocchi, cantata, HWV 197, "Ma se l’alma sempre geme"

39. "The time has come. The time is now" ("Maybe soon, maybe now," reprise) (Sycorax)
Handel: Teseo, HWV 9, Act V, Scene 1, "Morirò, ma vendicata"

40. "Enough! How dare you?" (Prospero, Neptune) – "You stand there proud and free – You have stolen the land" (Neptune)
Rameau: Castor et Pollux, Act V, Scene 1, "Castor revoit le jour"

41. "Lady, this island is yours" (Prospero, Caliban, Ariel) – "Forgive me, please forgive me" (Prospero)
Handel: Partenope, HWV 27, Act III, Scene 4, "Ch’io parta?"

42. "We gods who watch the ways of man" (Neptune, Sycorax, Chorus)
Handel: L’allegro, il Penseroso, ed il Moderato, HWV 55, Part I, "Come, but keep thy wonted state – Join with thee"

43. "This my hope for the future" (Prospero) – "Can you feel the heavens are reeling" (Ariel)
Vivaldi: Griselda, RV 718, Act II, scene 2, "Agitata da due venti"

44. "Now a bright new day is dawning" (Ensemble)
Handel: Judas Maccabaeus, oratorio, HWV 63, Part III, "Hallelujah"

(出自:メトのサイトから、"Then Enchanted Island: The Music (『魔法の島』の音楽)”より。)

マイナー・オペラのあらすじ 『モーゼとファラオ』

2011-11-30 | マイナーなオペラのあらすじ
ユダヤの民が自らの囚われの身を嘆いていると、モーゼ(モーセ)が”苦しみは間もなく終り、自由の日が来るであろう。”と言って勇気づける。
モーゼの兄エリエゼル(アロン)が、妹のマリー(ミリアム)とその娘アナイを伴って現れる。
エリエゼルは、ファラオが司祭オシリデの助言に反し、ユダヤ教に改宗した妻シナイーデの薦めとユダヤの神への畏れから、
我々を解放するであろうと予言する。
ファラオの息子アメノフィスは父親が支配する王宮で奴隷として仕えているアナイと恋に落ち、彼女も彼を愛するようになった。
しかし、一方で、彼女は自分と同じイスラエル人と一緒にエジプトを去りたいと願っており、
彼女の気持ちを知ったアメノフィスはユダヤの人々に復讐を誓う。
アメノフィスはアナイと離れ離れにならぬよう、なんとか彼らを引きとめようとするが、
モーゼは恐ろしい疫病がイスラエル人の間に蔓延していると言ってファラオを脅かす。
これを聞いたファラオはイスラエル人が立ち去ることを許可したが、
すると、みるみるうちに天から火が雨のように降り注ぎ、ピラミッドが火山となるのは、第一幕のフィナーレで描かれている通りである。

しかし、ユダヤ人を本当に解放するまでにはなんとさらに三つの幕が必要となる。

第二幕ではファラオがアメノフィスをある王女と結婚させようとするが、彼は全く興味を示さない。

第三幕では司祭長のオシリデがイスラエル人にイシス神を崇拝せよと命じるが、
途端にナイル河が赤く血に染まったような色になり、イナゴがエジプト人たちのうえに降り注ぐ。

第四幕では、アメノフィスがアナイとの愛を貫くため、王位を捨て、ユダヤの民を解放しようと決意した。
しかし、鎖につながれた彼らを目にしたアナイは、モーゼにアメノフィスとの愛か自分への服従か、
どちらかを選ぶように、と決断を迫られ、結局自らの民を採る。
再び復讐に燃えるアメノフィス。
イスラエル人たちが神に祈ると、奇跡のように鎖が外れた。
エジプト軍の追っ手が迫り、あわや大量虐殺か?と思われた時、モーゼが紅海をわかち、
水に濡れることなくそこを渡って行くイスラエルの人々の後ろで、エジプトの追っ手たちは次々と海に沈んで行くのだった。

(出自:カレジエイト・コラールによるカーネギー・ホールでの公演のプレイビルより。)

*** ロッシーニ モーゼとファラオ Rossini Moïse et Pharaon *** 






マイナー・オペラのあらすじ 『オリー伯爵』

2011-03-10 | マイナーなオペラのあらすじ
『オリー伯爵』 Le Comte Ory

作曲:ジョアキーノ・ロッシーニ
台本:ウージェーヌ・スクリーブ、シャルル=ガスパール・ドゥレストル=ポワルソン
初演:1828年8月20日、パリ、オペラ座


第一幕

1200年ごろのフランス。フォルムティエ伯爵は、十字軍の戦いに参加するため城の大半の男性を率いて聖地に発った。
あとには妹で伯爵夫人のアデルとお付きのラゴンドが残っている。
アデルに恋をしている年若いオリー伯爵は、男性陣の留守に乗じて彼女を口説き落そうと決心する。
友人ランボーの力を借りて、彼は行者になりすまし、城門の外に庵を構えた。村の娘たちや農民が次々に恋の悩みを相談しに来る。
オリーは皆に祝福を与え、願い事はすべてかなうと請け合う。
相談者の中にラゴンドがいて、「城の男性たちが留守の間、女たちは未亡人のように暮らす誓いを立てているのだが、
アデル様が奇妙な憂鬱病に悩まされているので、本人があとで相談に来る」と言う。オリーは狂喜する。

オリーの小姓イゾリエが、オリーの教育係とともに主人を探しにやってくる("Veiller sans cesse" 「いつでも気を配っていないと」)。
教育係は行者の正体がオリーではないかと気づき、応援を呼びにいったん帰る。
一方、行者が自分の主人であることに気づかないイゾリエは、アデルに恋をしていること、
そして巡礼の尼僧に扮して城に侵入しようと考えていることなどを打ち明ける("Une dame de haut parage" 「さる高貴な生まれの貴婦人が」)。
オリーはイゾリエのアイディアに感心し、協力を約束するが、内心ではそのプランを横取りして自分がアデルに近づこうと考える。

アデルが憂鬱な気分を嘆きながらやって来る("En proie à la tristesse"「悲しみにさいなまれ」)。
相談を受けた行者は「憂鬱を晴らすには恋をしなさい」と勧める。
初めはそのアドバイスに驚くアデルだったが、その後イゾリエのことが好きだと告白する。
行者はあわてて「放蕩者のオリー伯爵の小姓などに関わってはいけない」と忠告する。
行者のアドバイスに感謝したアデルは、彼を城へ招待する。
いざ出発しようとしたところへ、教育係が戻ってきて、行者の正体はオリーであることをばらす。
イゾリエも、アデルも、その場にいた全員が驚愕する。
あと二日で十字軍が帰還するという知らせが入ると、オリーは何とかその前に城に侵入しようと決意を新たにする。


第二幕

その晩、城内では女たちがオリーの不届きな行動について憤慨しているところに嵐が来る。
城の外で巡礼の尼僧たちが「オリーに追われているので助けて下さい」と訴えている。
尼僧たちの正体は、変装したオリー伯爵とその一味だった。
アデルが尼僧たちを城に招き入れると、中の一人が伯爵夫人に直接お礼を言いたいと申し出る。
アデルとふたりきりになると、オリー扮する尼僧は気持ちを抑えることができない(二重唱 "Ah! quel respect, Madame" 「ああ、なんという敬意」)。
アデルは尼僧たちに簡単な食事を用意するよう指示して退出する。
ランボーは、城の酒蔵から失敬したワインを抱えて部屋に入ってくる。("Dans ce lieu solitaire" 「この寂しい場所で」)。
男たちのどんちゃん騒ぎは、ラゴンドに聞かれそうになると敬虔な聖歌の合唱へと変わる。

イゾリエが、十字軍の帰還が今晩になったことをアデルに知らせに来る。ラゴンドが尼僧たちにも知らせましょうかと言う。
“尼僧”と聞いてその正体にピンときたイゾリエは、オリーをからかってやろうと一計を案じる。
夜更け、オリーがアデルの寝室に忍びこもうとすると、イゾリエはランプを消す。
アデルの声に導かれて、オリーはそうと知らずにイゾリエを口説いてしまう(三重唱 "À la faveur de cette nuit obscure" 「この闇夜に乗じて」)。
十字軍の帰還を知らせるラッパが鳴り響くと、イゾリエが正体を明かす。オリーは逃げるしかない。

(出自:メトのサイトから、2010-2011年シーズン作品の日本語によるあらすじより。
写真はメト2010-2011年シーズンのシャー演出の舞台より。)

*** ロッシーニ オリー伯爵 Rossini Le Comte Ory ***

マイナー・オペラのあらすじ 『アフリカの女』

2011-03-02 | マイナーなオペラのあらすじ
オペラ『アフリカの女』

作曲:ジャコモ・マイアベーア
台本: ウジェーヌ・スクリーブ

初演:1865年4月28日 パリ・オペラ座 


第一幕 リスボンの王室議会の間

ポルトガル提督ドン・ディエゴの娘イネスが愛するヴァスコ・ダ・ガマと最後に会ってから二年が過ぎた。
ヴァスコはバルトロミュー・ディアスの命でアフリカ航海を目指す探検船を率いる船長で、
イネスはヴァスコとの別れの悲しみを追憶しながら、彼の安否に心を悩ませている。
ある日、ドン・ディエゴはイネスの侍女アンナにイネスを連れてくるよう命じ、
嵐による難破の結果、ディアスの探検隊が失われたという報を告げる。
さらにイネスは父に王室議会の議長であるドン・ペドロと結婚するよう言い渡される。
議会が召集されたが、やがて、ディアス探検隊の中でたった一人生き延びたヴァスコがその場に現れた。
ヴァスコはアフリカの奴隷市場から、セリカとネルスコという二人の奴隷を連れ帰り、彼らを伴って王室議会にやって来たのだ。
ヴァスコは彼らの肌の色や顔つき・体つきが今だ知られていない人種のものであると主張し、
彼らの故国を探し当てるべく、アフリカを航海するための資金援助を嘆願する。
縁起をかつぎ、事態を恐れる王室議会が彼の嘆願を拒否すると、ヴァスコは我を忘れ、議員たちを侮辱する言葉を吐き、牢獄に入れられる。


第二幕 牢獄

二人の奴隷たちと共に囚われている牢獄で睡眠をとるヴァスコ。
セリカは、その実の正体はアフリカ人に捕らえられたインドの女王であり、ヴァスコに思いを寄せている。
彼が眠る傍らで子守唄を口ずさむセリカ。しかし、セリカに恋をしているネルスコはこれに激しい嫉妬の情を催し、
もう少しで眠るヴァスコを殺害してしまうところを、セリカに止められる。
ヴァスコが目を覚ました時、セリカは、彼が熱望し続けていた、海の向こうにあるインドまでの航路を打ち明ける。
ヴァスコはこれでポルトガルに偉大なる栄光をもたらすことが出来る!と、感謝の気持ちに圧されるまま、
セリカを抱きしめるが、そこにイネスが彼女の夫ドン・ペドロと共に姿を見せる。
彼女はヴァスコと二人の奴隷の釈放を自ら確認すべく、この場所に現れたのだ。
イネスは今もなおヴァスコを愛しており、ドン・ペドロとの結婚に合意したのもひとえにヴァスコの釈放を可能にするためであった。
同様に今だイネスを愛し、彼女の結婚の事実を知らないヴァスコは、彼女の態度が以前よりよそよそしいのを、セリカとの抱擁を目撃したためと思い込み、
セリカをイネスに奴隷として献呈することで、自らがセリカとはなんの関係もないことを証明しようとする。逆上するセリカ。
ドン・ペドロはヴァスコの航海日誌を手に入れ、ヴァスコ・ダ・ガマが当初計画していたルートを辿る探検隊を再編成する許可をポルトガル王から受けた。
イネスおよびセリカも同行することを告げるドン・ペドロに対し、ネルスコは自らも乗船が許されるよう、まんまと彼を説き伏せることに成功する。


第三幕 航海用の大きな船の甲板

ネルスコはドン・ペドロに正しい航路を進んでいると主張し納得させるが、
実のところ、彼は船が最終的に礁に乗り上げ、難破するように仕組みながら、それを実現させられる場所へ船をおびき寄せようとしている。
ドン・ペドロの船が喜望峰に近づくと、なんとそこにはすでに、予期せぬ幸運によって再び航海に必要な物資と人材を手に入れ、
航海を続けることが可能になったヴァスコ・ダ・ガマ率いるポルトガル船の姿があった!!
イネスを自分から奪い取ったドン・ペドロへの憎しみにも関わらず、ヴァスコはドン・ペドロの船に渡り、
ドン・ペドロがまさに向き合わんとしている危険に警告を発する。
それに対し、ヴァスコを捕らえるという行動で答えるドン・ペドロ。
やがて嵐が訪れ、船は難破。ネルスコに率いられたインド人たちが船に乗り込んで来て、一人残らず囚われの身とする。

第四幕 インドの寺院への入り口

セリカは再び女王の座に帰り着いた。ドン・ペドロと彼の船員たちは全て死刑に処される。
ヴァスコが連れて来られるが、彼は周りに広がるインドの土地の様子にすっかり魅了され、
この場所こそ、自分が今までずっと夢見て来た楽園ではないか、と思いを新たにする(アリア“ああ、楽園よ O Paradis”)。
セリカは従者たちにヴァスコが自分の婚約者であると述べ、そのおかげでヴァスコは命を救われる。
イネスが処刑されたものと信じるヴァスコは、セリカの優しさに打たれ、愛を歌いあげるセリカに加わる。
しかし、その時、ヴァスコの船員に助けられたイネスがその場に現れる。

第五幕 セリカの宮殿

イネスを呼び入れるセリカ。当初はイネスを処刑する心積もりであったセリカだが、
言葉を交わすうち、イネスのヴァスコへの愛の深さに気づき、イネスに道を譲り、二人をもう一度結びつける決心をする。
イネスとともに船に乗り、遠ざかるヴァスコの姿に、絶望にかられたセリカは、
強い毒性で人々に恐れられているマンカニラの木から漂う香りを吸いこみ、悲しみに打ちひしがれるネルスコの腕の中で息絶える。

(あらすじ出典:カーネギー・ホールのプレイビルより、オペラ・オーケストラ・オブ・ニューヨーク編纂によると思われるあらすじのページから拙訳。
写真は1892年メトの全幕公演のセリカ役の衣装を着けたリリアン・ノルディカ。)

マイナー・オペラのあらすじ 『ニクソン・イン・チャイナ』(とバレエ『紅色娘子軍』)

2011-02-02 | マイナーなオペラのあらすじ
オペラ『ニクソン・イン・チャイナ』

作曲:ジョン・アダムス
台本:アリス・グッドマン

初演:1987年10月22日、ヒューストン・グランド・オペラ

これは1972年2月、中国北京で実際に起きた出来事である。


第一幕

1972年2月21日月曜日、北京郊外の飛行場。よく晴れた寒い朝。
陸軍、海軍、空軍の分隊が飛行場を囲んで「三大紀律八項注意」を歌っている。
周恩来首相が、数名の役人を従えて滑走路へ向かう。そこへ、大統領機〈スピリット・オブ’76〉がゆっくり滑り込んで来る。
ニクソン大統領がタラップを降りてくる。ふたりは握手をかわし、大統領は期待と不安を歌い上げる。

一時間後、ニクソンは毛沢東主席との会談に臨む。
毛沢東は、哲学的な金言や予想外の政治見解、格言をまじえた冗談を次々と繰り出してくる。
しかも主席が話すたびに周恩来と秘書たちがその発言を繰り返す。
西洋人がこのような対話の中で主張を通すのは容易ではない。

毛沢東との公式会見が終わると、ひと晩目の晩餐会では皆が上機嫌だ。
周恩来首相が立ち上がり、愛国的友好関係を祝してその晩最初の乾杯を行うまでの間、ニクソン夫妻はほんの二、三言しか言葉を交わすことができなかった。
ニクソンは返礼として中国の国民に敬意を表し、平和を願って乾杯する。少しずつ雰囲気はくだけながら、乾杯は延々と夜更けまで続く。


第二幕

夜のうちに雪が降った。午前中、ニクソン夫人はガイドと報道陣に導かれて舞台上に上がる。
自分のような女性にとって、ファーストレディーになるということはどのような感じがするものか、という感想を少々述べたあと、
北京のガラス工場の職人が作ったガラス製の象を受け取る。
その後、四季青人民公社と頤和園(いわえん)を訪れ、仁寿門で立ち止まり、「まるで予言のよう」(This is prophetic!)を歌う。
それから日暮れ前に明十三陵を訪れた。

その晩は毛沢東の妻、江青女史が考案した革命的現代バレエ『紅色娘子軍』(The Red Detachment of Women)を観る。
率直なイデオロギーとハリウッド的な情感が絡み合った作品だ。
大統領夫妻は後者の要素に反応し、虐げられた農民の少女に気持ちを寄せる。
ふたりはわかりやすい美徳の行いに惹かれているのだ。江青女史はそのような反応をされると思っていなかった。
彼女はフルコーラスをバックに、「私は毛沢東の妻」(I am the wife of Mao Tse-tung)と歌い上げる。



第三幕

北京での最後の晩。アメリカ大統領の中国訪問という華やかな政治イベントの幕が下り、登場人物たちは各々の寝室に戻る。
それぞれの思いは過去にさかのぼる。
毛沢東夫妻はダンスを踊り、ニクソン夫妻は海軍司令官として太平洋に配属されていた第二次世界大戦中の新婚時代を思い起こす。
周恩来は「私たちはひとつでもためになる事をしただろうか」と疑問を投げかけ、オペラの幕が閉じる。

アリス・グッドマンのシノプシスより

(以上出自:メトのサイトから、2010-2011年シーズン作品の日本語によるあらすじより。
冒頭の写真はメト2010-2011年シーズンのセラーズ演出の舞台より。)

-------------------------------------------------------------------------------------

バレエ『紅色娘子軍』

<解説>
1970年5月、最終的に改作・公演された、革命的現代バレエ。
1964年の国慶節にはじめてバレエとして公演された時、毛沢東夫人の江清女史が直接指導にあたり、
その後の公演活動で磨きあげられたもの。主人公はプロレタリア階級の英雄の形象としてつくりあげられている。
1972年2月のニクソン訪中の際、大統領の前で上演されたバレエ作品として知られる。

<あらすじ>
貧農の娘呉清華は、極悪地主南覇天の家の土牢から脱出し、まっくらなヤシ林で、追手につかまり半死半生の目にあう。
そこに、紅軍の幹部洪常青と通信員小龍が通りかかり、呉清華を見つけて助ける。
数日後、紅軍根拠地で「中国労農紅色娘子軍」の成立祝賀会が催されているところへ、呉清華がたどりつき、南覇天の極悪非道の犯非行為を訴える。
呉清華も娘子軍に入隊、銃をさずけられ、隊列に加わる。南覇天の誕生祝いの日、洪常青は変装して屋敷にのりこむ。
夜半、紅軍大部隊と呼応して、南覇天一味をせん滅するためだ。
ところが、続いてのりこんだ呉清華は、南覇天の姿を見ると、怒りをおさえきれず発砲、南覇天を逃がしてしまう。
紅軍は捕われていた人びとを解放、穀物倉庫をひらいて村人に分配し感謝される。
根拠地では軍民一家族のように団結し、呉清華の階級的自覚が高まるとき国民党匪賊軍の侵入が通報され娘子軍も出動命令をうける。
紅軍主力部隊は敵をせん滅するが、山の入口で阻止隊をひきいて勇戦した洪常清は重傷を負う。
捕われの身の洪常青は、南覇天から裏切りを迫られるが、あくまで妥協せず、火あぶりにされ、大義のために命をささげる。
ついに紅軍は南覇天のそうくつを襲い、悪あがきする南覇天を射殺し、ヤシ林村を解放する。
呉清華は、銃火の戦場で入党し、洪常清のあとをうけて党代表となる。

(ちなみにこのバレエ作品を1970年に映画に収めたものはこちらのページから全編視聴できます。
上の文章の出自はgoo映画、および米版Wikipediaの"The Red Detachment of Women"(ballet)の項より。)

--------------------------------------------------------------------------------



*** アダムス ニクソン・イン・チャイナ Adams Nixon in China ***




マイナー・オペラのあらすじ 『アルミーダ』

2010-04-05 | マイナーなオペラのあらすじ
『アルミーダ』

作曲:ジョアキーノ・ロッシーニ
原作:トルクァート・タッソー『解放されたエルサレム』
台本:ジョヴァンニ・シュミット
初演:1817年11月11日、ナポリ、サン・カルロ劇場


第一幕

エルサレム近郊。キリスト教徒軍の総大将ゴッフレードは、
リーダーを失って悲しみに暮れるフランク族の兵士たちを慰め、再結集させる。
そこに貴婦人が現れ、ダマスカスの正統な女王であると名乗り、
その王位が邪悪な叔父イドラオテによって奪われたとして、救援と保護を求める。
実は彼女は魔法使いアルミーダで、結託しているイドラオテも変装してこの場に潜り込んでいた。
アルミーダたちの狙いは、十字軍の中でも最も屈強の兵士たちを何人か捕らえて、軍全体の力を削ぐことにあった。
アルミーダの美しさにすっかり幻惑された兵士たちは、彼女を助けるようゴッフレードを説得する。
ゴッフレードは、フランク族が新たに自分たちのリーダーを選び、
その人物が10人の兵士を選んでアルミーダを助けるように命じた。
兵士たちはリナルドを選ぶが、選ばれなかった騎士ジェルナンドは嫉妬する。
(“Non soffrirò l’offesa”「この屈辱を晴らそうぞ」)。
アルミーダはかつて、十字軍でも指折りの勇者であるリナルドに会ったことがあり、実は密かに恋心を抱いていた。
アルミーダはリナルドに向かって、以前、自分が命を救ってあげたことを思い出させ、恩知らずとなじった。
すると彼はアルミーダを愛していることを認めた。(二重唱“Amor…possente nome!”「愛、大いなる力」)。
この様子を見ていたジェルナンドは、兵士たちの前でリナルドを女たらしと罵る。
決闘の末、リナルドはジェルナンドを殺してしまう。
リナルドは自分のしたことが恐くなり、ゴッフレードに処罰されないうちに、アルミーダを連れて逃げる。


第二幕

地獄の王女の一人アスタロッテがアルミーダに力を貸すため悪霊どもを率いて森に入っていく。
そこにアルミーダがリナルドを伴って現れる。彼はすっかりアルミーダのとりこになっている。(二重唱“Dove son io!”)
イドラオテの悪企みを聞かされても、彼女に逆らおうともしない。
アルミーダは魔法を使って、森を広大な快楽の宮殿に変える。
そして愛の力について深く考え(“D’Amore al dolce impero”「甘き愛の帝国」)、
妖精に誘惑される戦士のパントマイムを披露して彼を楽しませる。
兵士としての誇りを忘れ去ったリナルドは、アルミーダの魔法に身をゆだねる。


第三幕

リナルドを救出するために、仲間の騎士ウバルドとカルロが送り込まれた。
すべてが幻影だとわかっていても、二人はアルミーダの魔法の楽園の美しさに圧倒される。
彼らは誘惑しようとする妖精たちを魔法の黄金の杖で追い払い、リナルドとアルミーダが現れるのを隠れて待つ。
リナルドはまだアルミーダに心を奪われているが、彼が一人になったところを狙って、ウバルドとカルロが姿を現す。
二人はリナルドの姿を盾に映して見せる。
彼はかつての誇り高き戦士からかけ離れてしまった己の姿を見てぞっとする(三重唱“In quale aspetto imbelle”)。
アルミーダへの想いに胸を引き裂かれながらも、リナルドは力をふりしぼって仲間とともに楽園を去る。
アルミーダは地獄の力を総動員して恋人を取り戻そうとするが、自分の力が通じないことに気づく。
彼女は慌てて三人を追いかける。

アルミーダは、三人が出帆する前に追いつく。
見捨てないでくれとリナルドにすがりつき、味方になって一緒に戦争に行くとまで申し出る。
ウバルトとカルロは、リナルドに加勢して彼の体を押さえこみ、とうとうアルミーダから引き離す。
アルミーダは愛と復讐の間で葛藤する(“Dove son io?… Fuggì!”「私はどこにいるの?」)。
そして復讐を選択すると、快楽の宮殿を焼き尽くし、怒りに燃えて飛んで行く。

(出自:メトのサイトから、2009-2010年シーズン作品の日本語によるあらすじより。
写真はメト2009-2010年シーズンのジンマーマン演出の舞台より。)

*** ロッシーニ アルミーダ Rossini Armida ***

マイナー・オペラのあらすじ 『ハムレット』

2010-03-27 | マイナーなオペラのあらすじ
(2009-2010年シーズンのコーリエとライザーの演出では、このあらすじとは少し違って演じられる部分があります。
例えば4幕のオフィーリアの入水の場面はない、
5幕ではハムレットは自害するわけではなく、レアティーズに刺された傷によって死ぬ、など。)

下のあらすじはフランス語表記に基づいており、
アムレットは英語表記のハムレット、オフェリはオフィーリア、ラエルトはレアティーズ、
ジェルトルードはガートルード、クロードはクローディアスに対応します。


作曲:アンブロワーズ・トマ
原作:ウィリアム・シェイクスピアの同名の戯曲
台本:ミシェル・カレ、ジュール・バルビエ
初演:1868年3月9日、パリ、オペラ=コミック座

第一幕
デンマークのエルシノール城。王が亡くなって二ヶ月後、先王の弟で王位継承者のクロードと、
未亡人の王妃ジェルトルードとの結婚のファンファーレが鳴り響く。
先王の息子でデンマーク王子のアムレットは、祝宴には出席しない。
彼は後悔と自信喪失にさいなまれながら、母親が父の死後あまりに早く結婚することに激しい嫌悪感を抱いている。
宮内長官ポロニュースの娘オフェリの登場によって、アムレットの物思いはさえぎられる。
彼女はアムレットを愛しており、彼が宮廷を去るつもりだという噂を聞いて胸を痛めている。
彼は今も変わらず愛していると言って彼女を安心させる(二重唱“Doute de la lumière”)。
そこへオフェリの兄ラエルトがやってくる。
彼はアムレットに、公用でノルウェイに行っている間、妹をよろしくと頼む。
兄妹は結婚披露宴に行ったが、王子は一緒に行かない。
そこへ友人オラースが来て、先王の亡霊が目撃されたと告げる。

夜、ひとり城壁に登ったアムレットは父の亡霊と対面する。
亡霊は息子に向かって、自分を毒殺したのはクロードだから、必ず復讐せよと命じる。
アムレットは父の言葉に従うことを誓う。

第二幕
オフェリは、アムレットの無関心な態度に悩んでいる(“Sa main depuis hier”)。
彼女も宮廷を出たいと思っているが、ジェルトルード王妃はオフェリになら王子を憂うつから救えると考えている。
クロードが登場する。彼もまたアムレットのおかしな振る舞いに気づいている。
王妃はもしかしたら王子が先王の死の真相に気づいたのではないかと疑うが、
クロードは「単に頭がおかしくなっただけだ」と言って王妃を安心させる。
アムレットが入ってくるが、自分を「息子」と呼ぶクロードに激しく反発する。
そして今夜、芝居を上演する手はずを整えたことを伝える。役者が到着すると、
アムレットは『ゴンザーゴ殺害』を演じるように指示する。
毒殺を題材にした芝居を観れば、クロードとジェルトルードが罪を告白するのではないかと期待しているのだ。
疑念を抱かれないように、アムレットはおどけて振る舞い、役者たちに酒を勧める
(“Ô vin, dissipe la tristesse”「酒は悲しみを忘れさせる」)。

宮廷の人々が観劇に集まってくる。果たして芝居は思惑通りの効果を発揮した。
下手人が王位に就くと、クロードは烈火のごとく怒り出す。
アムレットは本心を気取られないよう、頭がおかしくなったふりをしてクロードの頭から王冠ひったくり、
その場にいた全員が恐怖に凍りつく。

第三幕
アムレットは生と死について思い悩んでいる。
自分はクロード王を殺すこともできたのに、そうはしなかった(“Être ou ne pas être”)。
そこに王本人が現れたので、王子は姿を隠す。
王は自責の念に駆られ、殺した兄の魂に向かって、神への取りなしを願う(“Je t’implore, ô mon frère”)。
宮内長官ポロニュースがやって来て王をなだめ、ふたりは去って行った。
しかしポロニュースが父親殺しに加担していたこと知ってアムレットは愕然とする。
オフェリがジェルトルード王妃とともに近づいてくるが、王子はオフェリの誘いを乱暴に拒絶し、尼寺へ行けと言う。
そしてもう愛していないし結婚もしないと断言する。
王妃には、アムレットが心変わりした本当の理由がわからない。
オフェリが泣きながら立ち去ると、アムレットは母親に向かって父親殺しの事実を突きつける。
王妃は慈悲を請う(二重唱“Pardonne, hélas! ta voix m’accable”)。
その時、父の亡霊が現れ、母親を裁くのはお前のすべきことではないと諌める。
ジェルトルードには亡霊が見えないので、息子は本当に頭がおかしくなってしまったのだと思い込む。

第四幕
オフェリは発狂した。
自分はアムレットと結婚していると思っていて、放浪する男たちを誘い込む水の精の話を思い出す
(“Pâle et blonde dort sous l’eau profonde”)。
彼女は川に身を投げる。

第五幕
墓場でふたりの墓掘り人夫が、死を避けることができる人間は一人もいないと語り合っている。
そこへアムレットが来る。
彼はオフェリが死んだことをまだ知らず、あのようなひどい仕打ちをしてしまったことと、
自分のせいで彼女が狂ってしまったことで自分を責めている(“Comme une pâle fleur”)。
妹オフェリの仇を討つべく、兄ラエルトが現れる。
いざ決闘というところにオフェリの葬列がやってくる。
そこで初めて彼女の死を知ったアムレットは取り乱し、棺の前にひざまずく。
そして、剣を抜いてクロード王に突進し、王を殺してから自害して果てる。

(出自:メトのサイトから、2009-2010年シーズン作品の日本語によるあらすじより。
写真はメト2009-2010年シーズンのコーリエとライザー演出の舞台より。)

*** トマ ハムレット Thomas Hamlet ***

マイナー・オペラのあらすじ 『鼻』

2010-03-13 | マイナーなオペラのあらすじ
『鼻』

作曲:ドミトリー・ショスタコーヴィチ
原作:ニコライ・ゴーゴリ
台本:作曲家自身および、エヴゲーニイ・ザミャーチン、ゲオルギー・イヨーニン、アレクサンドル・プレイス
初演:1930年1月18日、レニングラード、マールイ劇場

第一幕
舞台はサンクト・ペテルブルグ(レニングラード)。八等官のコワリョフが床屋のヤーコヴレヴィチにひげを剃ってもらっている。
翌朝、床屋は焼きたてのパンの中から鼻が出てきて仰天する。
妻はかんかんに怒り、お客の鼻をそぎ落としてしまったのだろうから、さっさと始末して来いと言う。
床屋は、鼻を道端に捨てようとするが、そのたびに知り合いに出くわすので、どうしたらよいか分からなくなってしまう。
やっとネヴァ河に投げ込むことができたが、警官に見咎められて連行される。
一方、目覚めたコワリョフは自分の鼻がないことに気づく。
初めはただ信じられない思いだったが、本当だと分かるとショックを受け、鼻を探しに飛び出す。
大聖堂に入ると、鼻が人間の大きさになって、しかも五等官の制服に身を包んで祈りを捧げているのを見つける。
コワリョフは元の場所に戻ってほしいと頼むが、鼻は、何の話かわからないととぼけ、
自分より階級の低い者とは関わりたくないと言って拒絶した。コワリョフが目を逸らした隙に、鼻は姿を消してしまう。

第二幕
行方不明の鼻を捜すため、コワリョフは警察署長の家を訪ねるが、署長は不在だった。
苛立ちを募らせた彼は、新聞広告を出すことにする。新聞社に行くと、
担当者はある伯爵夫人の迷子の飼い犬の案件を持ってきた召使にかかりっきりになっている。
ようやく順番が来て事情を説明するが、担当者はそんな広告を載せたら新聞社の評判に関わるといって受け付けてくれない。
コワリョフは食い下がり、顔の覆いをはずして本当に鼻がないことを見せる。
担当者はびっくりするが、それなら記事にすれば売れる言い出し、好意の印にと、嗅ぎ煙草をひとつまみ分けてくれる。
侮辱され傷ついたコワリョフは新聞社をあとにする。
家に戻ってみると、使用人がソファに寝そべってバラライカを弾いている。
彼は使用人を追い払い、自分の惨めな境遇について嘆く。

第三幕
警察も行方不明の鼻の捜索に乗り出した。サンクト・ペテルブルグ郊外の駅前で刑事が警官を呼び集める。
人々が列車に乗り込もうとごった返す中、若いプレッツェルの売り子が騒ぎ出して駅は大混乱に陥る。
そこへ鼻が走ってきて列車を止めようとする。みんなで鼻を追いかけ回し、とうとう逮捕する。
鼻は叩かれると元の大きさに戻り、紙でくるまれた。

刑事がコワリョフに鼻を返す。コワリョフは鼻を顔に戻そうとするが、うまくいかない。
医者もさじを投げる。コワリョフはこの惨めな出来事の原因はポトーチナ夫人ではないかと疑う。
彼が夫人の娘との縁談を断ったから、呪いをかけられたのではなかろうか。
夫人に手紙を出すが、返事を読むと彼女は無関係であることがはっきりした。
そうこうしている間に、鼻が街をうろついているという噂が広がり、一目見ようと群衆が騒ぎ出し、警官隊が出動する騒ぎになる。

ある朝コワリョフが目覚めると、鼻が元通りになっていた。喜びのあまり彼はポルカを踊り始める。
釈放された床屋のヤーコヴレヴィチがやって来てコワリョフのひげを剃る。
鼻が戻って嬉しいコワリョフはネフスキー大通りをぶらつき、知り合いと陽気に挨拶を交わす。
登場人物たちは、この物語は一体何だったのだろうと振り返る。

(出自:メトのサイトから、2009-2010年シーズン作品の日本語によるあらすじより。
写真はメト2009-2010年シーズンのケントリッジ演出の舞台より。)

*** ショスタコーヴィチ ショスタコヴィッチ 鼻 Shostakovich The Nose *** 

マイナー・オペラのあらすじ 『アッティラ』

2010-02-23 | マイナーなオペラのあらすじ
『アッティラ』

作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ
原作:ツァハリアス・ヴェルナーの戯曲『フン族の王アッティラ』
台本:テミスト-クレ・ソレーラ
初演:1846年3月17日、ヴェネツィア、フェニーチェ劇場

プロローグ

舞台は紀元前452年、イタリアのアクイレイア。
イタリアは“神の鞭”と呼ばれるフン族の王アッティラに侵略された。
フン族が盛大に勝利を祝っているさなか、ローマ人の女の捕虜たちが連れてこられる。
女たちのリーダーの名はオダベッラといい、彼女の父親はアクレイアの領主であったが、アッティラに殺された。
オダベッラは、イタリアの女はどんな時でも祖国を守ると言い放った。
その勇気に感動して、アッティラが褒美を与えようと申し出ると、オダベッラは剣を所望する。
アッティラが自らの剣を与えると、彼女はこの剣で必ず亡き父の仇を取ると誓う。
女たちが退出したあと、アッティラはローマの将軍エツィオを呼び、敵軍の将として敬意を払って遇する。
するとエツィオは、ローマ帝国全土を譲るからイタリアを自分にくれないかと、密約を持ちかける(二重唱“Tardo per gli anni”)。
アッティラは腹を立ててその申し出を拒絶し、ローマを徹底的に破壊すると宣言する。

アドリア海の干潟を嵐が吹き荒れている。
嵐が通り過ぎると、オダベッラの婚約者である貴族フォレストがアクレイアの難民たちを連れて現れる。
フォレストはオダベッラの身を案じている(“Ella in poter del barbaro”「あの人は野蛮人の手中にあって」)。
人々は陽光を希望の光と讃え、フォレストは一同に、この海と空の間に新たな町を建設しようと説く。
これが後にヴェニスとなる。


第一幕

オダベッラはローマ近郊まで進軍したアッティラの野営地に留まって、彼を殺す機会をうかがっている。
夜空を見上げて亡き父やフォレストの顔を思い浮かべる。
彼女は婚約者もすでに死んだと思っている(“Oh! nel fuggente nuvolo”)。
そこに突然フォレストが姿を現す。
オダベッラは大喜びするが、彼女がアッティラのそばにいたところを見ていたフォレストは、裏切り者となじる。
オダベッラは、自分の頭には復讐しかないと話し、ふたりは和解する。

野営地のテントの中でアッティラが悪夢にうなされている。
ローマの城門を目前にして、ひとりの老人が現れ、神の名において
アッティラの入城を拒否するという夢だった(“Mentre gonfiarsi l’anima”)。
落ち着きを取り戻したアッティラはローマへの進軍を命じるが、そこへ行列が近づいてきた。
その列を率いているのは、ローマ司教レオ。
彼こそ悪夢に現れた老人と同一人物であり、夢と同じセリフをアッティラに向かって言った。
神の力を讃えるキリスト教徒の歌声にアッティラは恐れおののく。


第二幕

ローマ軍の陣営ではエツィオがかつてのローマの栄光に想いを馳せている
(“Dagl’immortali vertici”「永遠の美しい栄光の頂から」)。
アッティラの奴隷たちが現れ、エツィオとローマ軍の隊長たちを宴席に招待すると伝える。
その中にはフォレストが紛れ込んでいて、宴の最中に、アッティラをだまし討ちにする計画を打ち明ける。
エツィオは祖国のために報復するというアイディアに胸を高鳴らせる。

フン族の王は、自分の陣営でエツィオとローマ人たちを歓待している。
巫女が歌い、客をもてなすアマゾンも控えている。
エツィオはまたもやアッティラに例の密約を持ちかけるが、再び断られる。
一方、フォレストはオダベッラに、アッティラの杯に毒を盛ってあると伝える。
自らの手でアッティラに復讐する機会を奪われたと感じたオダベッラは、王が酒を飲もうとする寸前に、警告した。
激怒したアッティラは、誰の仕業かと詰問する。
フォレストが進み出ると、オダベッラは、王の命を救った見返りとして、
彼の処分は自分に任せてほしいと頼む。(合唱“Lo spirto de’ monti”)
アッティラは同意し、感謝の印として、翌日オダベッラと結婚することを宣言する。


第三幕

フォレストはオダベッラの結婚式の知らせを待ちながら、
彼女のあからさまな裏切りを嘆く(“Che non avrebbe il misero”「哀れな男がオダベッラに」)。
エツィオがやってきて、合図ひとつでフン族を襲撃できる態勢が整っていることを伝える。
遠くから婚礼の行列の音が聞こえてくる。そこにオダベッラが突然姿を現す。
彼女は取り乱しながら、父の仇と結婚しようとしていることについて、父親の亡霊に許しを請う。
彼女の前にフォレストが立ちはだかって問い詰めると、オダベッラは自分の気持ちは変っていないし、
まもなくすべてが明らかになる、と言い張る。
花嫁を探しに来たアッティラは、オダベッラがフォレストやエツィオと一緒にいるのを見つけて、
三人の裏切りと恩知らずな行為を責める(四重唱“Tu, rea donna”)。
三人は憎しみを込めて応酬する。
その時、遠くで叫び声が上がり、ローマ軍が何の疑いも抱いていないフン族に攻撃を開始したことを知ると、
オダベッラはアッティラを刺し殺す。

(出自:メトのサイトから、2009-2010年シーズン作品の日本語によるあらすじより。
写真はメト2009-2010年シーズンのアウディ演出の舞台より。)

*** ヴェルディ アッティラ Verdi Attila ***