
3月20日のブログにて、2025年3月15日(土)の13:30に入院して、17日(月)の10:00から手術を行い16:30頃終了。その深夜に麻酔から覚めて20日(木)まで創部の痛みにもがいてたところまで書きました・・・^^;
そんなオッサン。
3月27日(木)10:00過ぎ、無事退院してまいりました~^^v
皆様からの応援のお蔭様だと感謝しています!!!
20日以降の回復は目覚ましく、抗生剤と痛み止めの点滴を打ちながらでしたが、20日の昼に食事(重湯)が出てからどんどん回復。
ちなみに食事ですが、手術前日(3月16日)の昼食後から絶食。
下剤2リットルをぼちぼち飲んで消化器系を空にして、とどめの下剤を2錠就寝前に飲んで翌17日手術。
術後20日の昼まで丸4日絶食が続きました。
(その4日で体重72kgが66.5kgへ5.5kgも一気に減りましたし・・・^^;)
そして3月20日の昼食からようやく食事が!!!(嬉しい~^^v)
20日(木)昼食「重湯+澄まし汁(具無し)+ヤクルト」、夕食同じ。
21日(金)朝食「三分粥+ペースト状の野菜+味噌汁+梅干し+牛乳」、昼食「三分粥+鱈のほぐし身+青菜ペースト+大根ペースト+ヤクルト+みかんの缶詰少々」、夕食「三分粥+ペースト状の何かが二品+ヨーグルト+フルーツジュース」
22日(土)朝食「五分粥+肉じゃが+味噌汁+青菜のなにか+牛乳」、昼食「五分粥+豆腐とカニカマの煮たやつ+野菜の卵とじ+ササゲ豆+バナナ+ヤクルト」、夕食「五分粥+赤魚の煮つけ+大根煮+キャベツ煮+しし唐」
23日(日)朝食「全粥+かぼちゃ+味噌汁+豆腐+牛乳」、昼食「食パン2枚+マーガリン&リンゴジャム+ロールキャベツ+野菜サラダ+みかんの缶詰+ヤクルト」、夕食「全粥+鶏肉煮+ちょいパスタ+里芋+こもとうふ+野菜」
24日(月)から「術後普通食」に!!!
朝食「普通のご飯!+インゲン煮+味噌汁+梅干し+焼きのり+サラダ」、昼食「ご飯+揚げなす+かに玉+サラダ+みかんの缶詰」、夕食「ご飯+里芋+鰆の煮つけ+ミカンとわかめの酢の物+牛乳」
以降普通食!
なにしろ食べることが好きなので、普通食に戻ったときの嬉しさったらなかったですね^^♪
そして、ちゃんとした食事に戻ってからが「更なる大回復」のステージです!!!
絶食~全粥までの間は、人口肛門からの便が液状だったんですが、普通食に戻るタイミングで「整腸剤」が処方されると泥便→軟便へと変化して、装具(うんち袋)の掃除が絞り出さなきゃいけなくなって面倒くさくなりました・・・^^;
代わりに装具(うんち袋)の交換作業はやり易くなりましたので、結果オーライ!
痛み止めはまだまだ必要ですが、歩行も痰出しの咳も随分と楽になりましたし、19日から始まってたリハビリも24日からハードになってきましたし・・・^^;
6年前から始めた超軽めの体系維持的プチ筋トレや、肉体労働系外仕事が功を奏してるみたいで、それほど体力が落ちてない!
「継続は力!」ですね~^^v
そんなオッサンを医療スタッフの皆さんが「すごく頑張っていますね!」とか言って持ち上げてくれるので、お調子者の私ったら更に頑張っちゃうんです。
退院条件の一番のキモが「人口肛門の装具(うんち袋)の交換」でして、こいつがしっかりと帰宅後もできる状況にならないと退院させてもらえないらしい・・・。
でもね、入院の数か月前からYouTube動画とかネットで漁りながら「ストマ装具の交換手順」や「そのコツと有ると嬉しい便利グッズ」等を独学してたのが良かったようで、なんと二度目の交換時には一人で難なく交換できましたし!
指導してくれた看護師さんに「初めてじゃないみたいですね!」とか褒められるもんだからさらに調子に乗っちゃいまして、来週月曜(3月31日)退院予定だったのが五日も前倒しになり、27日(木)の退院と相成りました^^v
能天気・楽天的・お調子者の三拍子揃っているこのオッサン・・・^^;
決して痛みに強い訳でも勉強熱心でも頑張り屋でもないんですけど、褒められて伸びる性格が功を奏したみたいですね^^v
入院中は各所のスタッフに助けてもらえましたが、退院後は全部ひとりでやらなきゃいけません。
二週間ぶりに我が家へ帰ってきた昨日。
色々と有った縛りから解放されましたが、食事から掃除・洗濯から何から何までやらなきゃいけない日常に戻って、まず感じたのが寂しさ。
多くの人の中にいて急に一人になると、入院前の日常が寂しく感じちゃうんですね・・・。
でもね、そんなことで凹んじゃいられません。
一日も早く現場で活躍出来るように、また写真趣味にあちこち行けるように、心配してくださった多くの人たちに恩返しが出来るように、益々頑張って今後の人生を謳歌したいと思います!(^^v)
この駄ブログを応援してくださる多くの方々に最大限に感謝致します。
本当にありがとうございます。m(__)m
ラストになりましたが、私が入院していた高山市の病院は、天気が良いと「乗鞍岳」がすごく綺麗に見られる景勝地でもあります。
ところが超晴天になっても気温がどんなに上がっても、入院から退院前日まで乗鞍岳がすっきりと見える日はありませんでした・・・><;
そんな退院当日。
早朝からデイルーム行ってみると!
まるで退院を祝う様に夜明け前の美しい山容を見せてくれる乗鞍岳が!
朝焼けを背負って時間経過とともに美しく変化していきます。

ポンコツなアンドロイドスマホでの撮影ですのでこの辺りが限界ですが、一番赤く染まった瞬間を切り撮ってみました。伝わりますでしょうか?
そして退院、ほんとうにおめでとうございます!!
誰が見ても頑張っておられること、気迫が感じられることが良く解ります。
さらに乗り越えることがあるとは思いますが、さらに応援していくことを続けていきますので、一歩一歩進んでいってください。
もうすぐいろんな花が咲く春です。
いつも温かいコメントをありがとうございます!
このオッサンったらいつもそうなのですが、何かが起きるまではハラハラドキドキしてしまうんですが、いったん事が起きてしまえば「割と楽天的」に対処している自分がいます^^;
物事への対処スキルがあるわけではないんですけど、「腹をくくる」と云うか「なるようになれ!」と云うか、「しゃーないな!」っていう感じが一番近かったりします・・・^^;
(そんな性格なので、後日猛省することも多々ですけどね^^;)
経験上、何事もあんまりくよくよすると良いことがほとんど無いので、出来る限り笑顔でいられるようにしています^^v
継続的に応援してくださるとのコメントに、大いなる力を頂きました!
見ててくれる人がいる限り、常に前向きに頑張っていきます!!!
手術するという言葉だけでは、入院して切ったらおしまい、とイメージしちゃいますが、その前後が本当大変なのがよく伝わりました^^;
乗鞍の輝きは生命の輝き!なのかもですね
コメントをありがとうございます^^♪
「腹腔鏡下手術は開腹手術よりも随分と痛みが少なく・・・。」と、いろんな情報の中に謳われていたので安心してたら、思っていたよりも痛みが激しくてびっくり!
そもそも腹切るなんて、記憶の無い3歳の頃の脱腸の手術しかないのでほぼ初体験。いくら腹に5か所穴開けるだけだとは言え、そりゃぁ腹切れば痛いですよねぇ・・・><;
(甘く見ていた自身に反省・・・。)
それでも思いの外回復が早くて、術後二日目午後には痛みが半減!(これまたびっくり!)
痛み止めの点滴のお蔭なんですけど、それでも立ち振る舞いが随分と楽になりましたし!
現在は術後2週間。そろそろ仕事復帰を考えていますが、まだ創部に痛みが残っています。
人口肛門の扱いも慣れては来ていますけど、仕事ではどうなのかが不安です・・・。
なにしろ退院後まだ4日ですし、力仕事なので無理せず焦らずじっくりと行こうかと・・・^^;
頂くコメントにはいつも感謝しています。
そして力を頂いています。
本当にありがとうございます。
いつも温かいコメントをありがとうございますm(__)m
人口肛門。
これが厄介です・・・><;
邪魔なものがお腹にぶら下がっているので、ズボン履くのもトイレ行くのも普段の行動にも気を使わなくてはいけません。
それでも手術の吻合部の保護のためには仕方がないことなので我慢我慢。
当初の医師の話だと「3~6か月は人口肛門での生活になります。」って云うことだったんですが、私の回復が早いので「術後の検査次第ですが、2か月後くらいには人口肛門閉鎖できそうですね!」と話が変わってきました。
嬉しいことです^^♪(丈夫に生んでくれた親に感謝!)
チョウキチさん始め、応援してくださる方々のお蔭と感謝しています。