goo blog サービス終了のお知らせ 

MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

無理しちゃいました・・・><;

2025年04月21日 15時12分17秒 | 写真
週の始まりの今日。
意気揚々と仕事に出かけ、現場へ到着。
人力仕事を始めて小一時間後・・・。
お腹(ストマ(回腸人口肛門))に違和感を感じ、目視で確認してみると・・・!

ストマ(回腸)が飛びてて来ていました!!!
6~7cm程でしょうか、ミョ~っと伸びています。
びっくりしてストマパウチ(うんち袋)の上から指で押し込み、腰痛バンドでまた出てこない様に押さえ養生しました。

どうやら作業で腹圧を掛け過ぎた模様・・・。
たまたまそのタイミングが作業の切れ間だったので、慌てて病院へ電話。
「担当者から折り返すので少し待っていてください。」とのことでしたし、「どうせこのまま作業は続けられないだろう」と同僚に会社まで送ってもらい病院からの連絡を待ちます。

会社にて社長や専務に状況を話し早退する旨を伝え、待つこと暫しで病院から連絡が。
「症状を確認したいので病院へ来てください。」とのことで、早速病院へ。

医師の診察時に装具(ストマパウチ)を外し、腸を押し込んでもらいました。
やはり過度の腹圧が掛かると良くあることらしいです。
出てきていた腸の色も良く便もちゃんと出ていましたので、「自分で腸を入れられる様ですし、取り敢えずは様子を見ましょう。もし、おなかが痛くなったり、ストマの色が変色してきたりしたらすぐに連絡してください!」とのことで、ひとまずは安心しました・・・ε-(´∀`*)ホッ

ストマパウチ(うんち袋)などの装具交換材料一式は常に持ち歩いていますし、たまたま今日が装具交換の日だったので、一枚千円もする装具を無駄にせず済んだのは幸い。

ただ、処置後に装具を装着して立ち上がったら、またまた腸がうにょ~!と出てきましたし・・・。
腸の押し込み方も習ったので、落ち着いて腸を押し込んでバンドで押さえました・・・^^;

「2~3日は安静にして腹圧を掛けない様に。」とのことで、しばらくは大人しくしていなきゃいけなくなりました。
「先週も同じ仕事したのに不思議だなぁ・・・。」っていう感じなんですが、無理が重なって出てきたみたいですね。
いくら超順調に回復してきたとは言え流石に手術後ひと月で肉体労働は無茶だったようです・・・^^;

人口肛門閉鎖手術まで後ひと月以上ありますし、ここで無理して関係ないところを痛めても面白くないので、しばらくはお医者さんの云う事聞いて大人しくしています・・・><;





飛騨は一気に春が来る!

2025年04月20日 15時06分50秒 | 写真
飛騨の春は一気にやってきて一気に夏になっちゃいます・・・^^;
梅・桜・桃・レンギョウ・木蓮などなど、いっぺんに咲き始めます。
なので、「ウメジロー(梅にメジロ)」って
見たことも撮ったこともなく、大体が「サクラジロー(桜にメジロ)」です・・・><;(桜の方が蜜が美味しいんでしょうかねぇ・・・?)


それでも色の無かった季節から、色彩溢れる季節への変化は嬉しいものです。
なので天気の良かった昨日(4月19日(土))、桜とメジロ狙いで出かけてみました^^v


先ずは自宅裏の河原の桜から。
8分咲きってところで、満開は明後日くらいでしょうか・・・。
散り始めたらば「花筏」狙いましょう!


こちらは別の場所。
3,4本の桜が密集してて、一本の大樹の様な咲き方がきれいです!


今度は大きく移動しまして、例年メジロ狙いで訪れる場所へ。
サクラはサクラでも「芝桜」・・・^^;

この場所ではまだまだ五分咲き・・・。
それでも小一時間粘ってみましたら、こんなお方が登場~!


見たことないお方です。
誰でしょう・・・?


なにかヒタキ系の女子かとも思ったんですけど、調べてみたらば「コサメビタキ」っぽくね?(まぁヒタキ系ですね・・・^^;)

メジロには会えませんでしたが、お初の子に出会えたので好しとしましょう!
手術からの復活が早かったお蔭で2025年の春を満喫できています^^♪
(ストマパウチ(うんち袋)は邪魔くさいですけどね・・・^^;)

アメーバブログへ引越しします。

2025年04月19日 10時59分48秒 | 写真
長年goo blogで「ポンコツなネタ」を書き連ねて来ましたが、終了しちゃうとのことで、誠に寂しい限りですが「アメーバブログ」への引っ越しをすることにいたしました。

まだ先方で処理作業中なので引っ越し途中なのですが、次のアドレスになります。「https://ameblo.jp/madx1papa/」

きょうでgoo blog開設から3879日。
ボチボチながら10年と半年以上も続けてこられたのは、見てくださる方がいらっしゃったから。
嬉しい限りです!大感謝いたしますm(__)m





飛騨にも春が。

2025年04月09日 19時40分27秒 | 写真
今日は良い天気でしたので、リハビリがてらカメラを持ち出してみました。
例のダイソー腰バンド改造ストマベルトを装着してお出かけです^^v

自分で思っているよりも随分と体力が落ちているので余り長い時間は歩けないんですけど、それでも1~2kmくらいは歩きました。
(3kg弱の望遠レンズ付けた一眼レフ担いでたのは内緒です・・・^^;)

先ずは表題にも張ってる今年初のたんぽぽ。


あぁ~春!って感じが好きです。

カワセミ探してたんですけれど、全く出ず・・・。
居たのはヒヨさん。


柳の枝でじたばたしていました・・・^^;

そしてはぐれ?カワウ3連発。




泳いでていきなり岩へ飛び上がる瞬間を、ポンコツ機材とポンコツな目で良く撮れましたねぇ・・・^^;

ラストは梅!


ようやく飛騨にも色が戻ってきたと嬉しくなった瞬間でした^^♪

久しくちゃんとカメラに触っていませんでしたが、やっとで撮る気力が芽生えてきました。
この調子で写欲マシマシで、新機種購入目指してがんばれそうな気分です!
(今はニコンのZ5Ⅱが気になっています・・・^^;)




合併症出る!?

2025年04月06日 13時56分31秒 | 写真
早いもので3月27日に退院してからもう一週間が過ぎました。

リハビリがてらあちこち買い物に出かけたり歩いたり。
プチ筋トレも軽い重量から再開しましたが、4日目辺りから人口肛門(ストーマ)周辺がもっこりと盛り上がってきました・・・!
(腹巻したりして押さえてはいたんですけどね・・・。)
慌てて仕事復帰に向けての運動を開始したのが裏目に出た格好です・・・T T;
(傍ストーマヘルニアの予防には、「手術後6週間は2kg以上の物を持たない!」とか書いてありましたし・・・^^;)

ネットで調べてみると「傍ストーマヘルニア」という合併症だとのこと。
「傍ストーマヘルニアとは、ストーマ周囲の皮膚が膨隆する状態で、ストーマ造設時に開けた孔から腸が脱出することが原因で、ストーマ造設後の合併症として最も多く発生します。 」(グーグルAI参照。)
手で押さえると戻るんですけど、どうにも気持ち悪い。
装具の付け替え時にも面板(お腹に貼る部分)が持ち上がって張りにくいし浮いてしまいます。(サージカルテープで補強しています。)

対応策として患部を押さえる「ヘルニア用のベルト」とかあるんですが、良さげな商品だと7、8千円~と結構お高め・・・><;
しかも私の場合、極近い将来にストーマ閉鎖する予定ですので、高いものは良いとはわかるんですけど買う気にはなれません。

でも何とかしなければと色々と試行錯誤しまして、「おぉ!これだ!」と見つけたのが「ダイソーの腰痛バンド」!


こんな商品で330円(税込み)です。
(本当は220円のやつを買いに行ったんですけどこれしかありませんでした・・・T T;)

こいつに穴開けてやれば市販のストーマヘルニアバンドっぽくね?
失敗しても300円だし。
ってことで早速買いに行って試してみることに。

色んな本物のヘルニアサポーターを見て、穴径は8cmくらいが一番多かったので(自分が使っている装具の径も8cmくらい。)、位置決めをしてやや小さめの7.5cmで穴をあけました。


こんな感じです^^v

早速装着してみたらば・・・・・!!!
ばっちりとストーマ周りを押さえてくれるじゃないですか!!!
穴意外に特に加工はしていませんので、穴が横広がりになっちゃうんじゃないかと心配しましたが、意外にもそれほど広がらず良い感じの押さえ感(^^v)

でもちょいと不安だったので、ほつれ止めするついでに木工ボンドを穴周りに塗りたくって固め、穴周りだけゴムの伸縮を阻害させました・・・^^;
(縫えば良いんでしょうけど、手縫いだと何時間かかるやら・・・。)

ボンドが乾くのを待って、再度装着。
おぉ!さっきよりも格段に良い感じに!!!

なんと330円で傍ストーマベルトが完成しちゃいましたし・・・^^;
面板の押さえにもなりますし、一石二鳥です^^♪

でもね、素材がナイロン系なので、汗をかきやすくなるのがネック・・・。
綿の腹巻を肌にあたる部分にはさんで我慢します。
(装着後にいちいち腹巻を差し込むのが面倒ですけど・・・^^;)

ストーマ閉鎖までの2ヶ月ほどの我慢です。
暑くなってくればあせもが出来そうな雰囲気満々ですけれど、押さえが出来てちょっと安心。

明後日の8日は退院後の初外来です。
その時に「ストーマ外来」にもかかって相談するつもりです。