goo blog サービス終了のお知らせ 

情報科作業日誌

高等学校情報科での毎日の作業記録です

中間発表

2006年01月25日 | 準備
どのクラスでも、そろそろ「総合実習」の中間発表です。

中間発表では、中身を事細かに説明するのではなく、自分たちの研究内容についての骨組みと段取りを説明させるようにしています。
昨年度までは、単に発表して終わりだったのですが、今年は、「問題解決」を相当意識させており、自分たちの「目的」「問題」「疑問点」などが明確でないグループにはそれを質問し、「仮説」に関しても、何に関する仮説なのか、ということを相当ていねいに指導しています。
このあたりの論理構成が、「結果はこうです。以上です」とはならない上での大きなポイントの1つになるのかな、と思っています。

以下、生徒に話している内容です。

1.常に「自分たちの目的」を意識して調査を進めよう。
 ~ネット等で情報収集していくと、量が膨大すぎてしまい、片っ端からあつめていくと、実は何がやりたかったのかが隠れてピントがずれてしまうことが多い。
2.時間を有効に
 「期間」はあるけど「時間」はない。あと4回の授業で発表、ということは、明日、1限から4限まですべて情報の授業をやっていいから、それだけで調査を行いPP資料を作りWeb作成・リハーサルまですべて行いなさい、と同じこと。
できるだけ昼や放課後は残らずに、与えられた時間を上手に使って協力して制作すること。

打ち合わせ

2006年01月23日 | 準備
夕方に産業協力情報授業の打ち合わせがありました。

午前中は授業はなかったのですが、主にLAN関係のお世話もあり、なかなかバタバタして大変です。入選業務もあり、さらには来年度の予算申請と、なかなか密度の濃い1日でした。

帰ったらフラフラの1日でした。

何かと1日準備

2006年01月20日 | 準備
今日は授業はなかったのですが、丸1日いろいろな準備などに追われる一日でした。

本来なら、土日の引越の代休に当てたかったのですが、推薦入試の準備や校内LAN関係のお世話、明日の部活の大会準備に1日を費やしました。

何かとあわただしい1日で、大変でした。

このようなあわただしい時だからこそ、私のポリシーである「大変なことを」「オシャレに」「さりげなくさらさらっと」こなしたいなぁ、って思っています。

最近はなかなかうまくいきませんね。どうも口が先にでてしまって・・・。

復旧

2006年01月17日 | 準備
ようやくネットワークが復旧しました。長い長い丸5日間でした。
いかにネットワークにたよっていたか、思い知るには十分でした・・・。

今日から生徒も登校、実力テストのため、今日は通常授業がありません。
一昨日に復旧できなかったNTTの方が、朝一番でおいでになり、設定作業をおこないました。

結局、業者の方がいわれるには、「NTTの局側の問題」ということで、「すでに解決されていた」ということだそうです。ただ、問題なのは、実際にルータをつなげても、インターネットにつながらない!!
予備機のルータをつなげてもダメ、さらに初期に使っていたB社ののルータで試したところ、無事に開通が確認できました。

何回か差し替えて試してみても状況は同じで、直前まで使っていたN社ルータは結局ダメ、予備機A社ルーターもダメ、M社ルーターでは大丈夫、ということで、困ってしまいました。いずれにしても、回線の問題ではないことがおおかた予想できたので、あとは、学校の仕事。移設時にルータの設定が何らかの原因でおかしくなってしまったのかもしれません。

N社のルータなのですが、腹をくくり、ルータの設定を試みようと思った所、telnetでは受け付けてくれず、232CでのCONSOLE経由でしかダメ、とのこと。さらに不幸にも、232Cケーブルが行方不明。これが、よりによって、メス-メスということで代用もきかず、困り果ててしまいました。

いろいろな解決策を考え、最終手段として、再度設定にきてもらおうと思ったのですが、私の願いが通じたのか、しばらくしたら無事につながるようになっていました。どうやら、PPPoEのセッションをはるのにとても時間がかかるようだったことが原因のようです。いずれにしても、無事につながり良かったです。

今日はこれで午前中がつぶれました。

午後も試験監督、それから荷ほどきとPCの設定作業、夜は明日までの提出書類の準備です。ネットの資料を集めるため、今日からしかできず、もうへろへろになるくらい今日は働いていまいました・・。

「実証授業」や「研究開発員」などの仕事もたまってきています。ほかにも、ノートPCの再設定などの仕事もあります。

だんだんと逃避モードになりつつありますが、何とか乗り切ろうと思っております。

引越し作業

2006年01月13日 | 準備
今日は生徒は自宅学習、私たちは1日引越作業を行いました。

引越の荷物は、意外といろいろとありますね。だいたいで見積もった量の2~3倍くらいには平気で達してしまいます。

仮校舎を見てみたら、思った以上にきれいでびっくりしました。全体として「狭い」ということはやむを得ないとしても、内装もしっかりとしていて、エアコンも完備されており、生徒も喜ぶのではないかなあ、と想像したりしています。

PC室の移設も、ほぼ順調です。モノも運び終わり、あとは設置のみとなりました。私の作業は、むしろ、職員室のPCの設置やLAN関係が中心になりつつあります。

明日も出勤、いよいよ荷物運びの本番です。

私の仕事始め

2006年01月05日 | 準備
今日から1日勤務で学校です。

今日はそのほとんどを引っ越し準備に費やしました。
となりのPC室の解体に業者がおいでになっていたために、私も準備室やネットが使えず、職員室にて別の引っ越し準備を行ったりしていました。

午後はいよいよロッカーの中のものを段ボール詰め。
仮校舎は狭いので、往年のものも利用頻度を精査し、取捨選択をしての箱詰めです。

思ったより段ボール箱が多くなるものですね。
そういえば、島から引き上げる時も、同じようなことを考えたものです。

最近はモノを捨てるのにもお金がかかる時代、自分のモノに関しても、できるだけ必要十分な量でいきたいな、と考えています。

HDDの機密処理

2005年12月23日 | 準備
今日は午後から部活でした。

部活の合間に、引っ越し荷造り作業とともに、不要な過去のHDDやPCを処分する、ということで、専用ソフトウェアによる機密処理を行いました。

しかし、機械自体も古く(68pinSCSI!!)また、しばらく使っていなかったため、非常に不安定で、たちあがったり立ち上がらなかったり、なかなか大変でした。いくつかは明日に持ち越しです。
物理破壊もしなくてはだめですね。

最近は、データの処理も厳しくなっていますから、捨てるのも大変です。

Firefox1.5

2005年12月05日 | 準備
サブマシンではFirefoxを使っていますが、先日、バージョンアップを知り、アップグレードしてみました。
確かに気分的な問題かもしれませんが、若干早くなったような気がします。

Firefoxは拡張機能が充実していて面白いですね。

私は、Forecastfox,PDFDownload,IE Vew,Dictionary Tooltip,Flatstyle,FireFTP,mozImage,FlashGot,FasterFoxの全部で10のプラグインを入れていますが、なかなか便利です。

1.0からアップグレードでしたが、拡張機能は、「このバージョンには対応しておりません」と出ていたものが多数でした。「更新」でいくつかのものは対応できましたが、FireFTPなどは「更新」では対応できず、現バージョンを削除し、「新しい拡張機能」から、新しいバージョンのものを再度組み込むことによってできるようになりました。プラグインの安定性の問題もあるのでしょうが、このあたりがもう少し楽になるといいですね。

しかし、まだまだFirefoxへの対応がされていないサイトも多いようです。先日も、あるサイトを見ていたら、「IE5.0かネスケ4.6以上を(だったと思う)」と表示されるいうページがありました。Firefoxは当然それ以上なんだからいいじゃないかぁ、と思ったのですが・・・(^^;
自分がサイトを作る上でも、大いに参考になります。

SE作業

2005年10月19日 | 準備
午後にSE作業(プリンター制御ソフト)が入りました。先日来の「不具合」を解消すべく、お願いしてありました内容です。

結局、作業としては、アンインストールおよび再インストールで試してみる、ということでした。結果、現時点では無事に印刷ができているようです。
非常に便利なソフトであるので、何とかスムーズに動いてほしいものです。「再現性がない」ということが一番タチが悪いですね。

おいでになったついでに、普段から疑問に思っていることをいくつか聞くことができました。

1.Win2000+Office2000での、PhotoEditorが立ち上がらない不具合の対処
2.WSUSを入れるべきかどうか、また、入れたら何ができるのか
3.ユーザーにやむを得ず端末の管理権限を与える時の「工夫」
4.パスワード変更バッチをVBでやる方法

早いうちにWikiにあげておくようにします。

フロンティアハイスクール情報科特別講義

2005年10月13日 | 準備
今年度の本校フロンティアハイスクールの特別講義は、

10/21(金)MIDI入門(YAMAHA)
11/14(月)プログラミング入門(農工大・辰己助教授)
12/21(水)情報化と近未来の私たちの生活(富士通)<予定>

です。本日は、MIDI入門に使う、「らくらく作曲名人2」というソフトの体験版をインストールしました。

本校PC室では、いわゆる瞬間復元ソフトとして「瞬快」が組み込まれていますが、今日は、瞬快のサーバー機能を初めて使ってみました。
一斉に「更新モード」にし、ログオンスクリプトを使って自動的にインストールさせたあと、これまた一斉に「個別環境の変更」を行って固めました。「瞬快」自体やサーバー自体にもソフトをインストールさせる機能はあるようですが、それを探す手間を考えると時間内に終わらせることができないかな、と思い、良く使っているログオンスクリプトで解決しました(「問題解決」ですね!!)。思ったよりも簡単にでき、ちょっと感動です。

動作確認も大丈夫。ソフトシンセの設定が若干必要になりますが、まあこれはいいでしょう。
ソフト自体もなかなかおもしろいものです。これを機に、生徒もPCを便利に利用してくれたらいいなぁと思っております。